学校ニュース

2021年5月の記事一覧

5年家庭科ゆでる調理

5年の家庭科では,野菜やいもに合った洗い方やゆで方を学習します。
今日は,青菜(こまつな)をゆでて,ゆでる前とゆでた後のちがいを観察しました。
 
こまつなは,ふっとうした湯でゆでます。
家庭科が初めての5年生ですが,ガスコンロの使い方も慣れてきました。
 
ゆでた後に冷やすための,水の入ったボウルも準備しています。
 
こまつなは,ゆでると,「色がこくなる」「かさが減る」「やわらかくなる」ことに気が付きました。

じゃがいもも,ゆでる前とゆでた後をくらべました。
こまつなに比べると,あまり変化を感じられなかったようですが,「しっとりとしておいしそうな香りがする!」という声が聞こえました。

晴れ 4年宿泊学習に行きました

19日・20日と、4年生の児童が宿泊学習へ行ってきました。

ドッジビー大会
プレイルームでドッジビー大会をしました。


杉板写真作り
太平少年自然の家の先生から作り方を教えてもらいながら作りました。
初めて使うバーナーに注意しながら、上手に杉板を真っ黒に焼きました。


キャンドルファイヤー
栃木市の美しい夜景をクラスみんなで見たかったのですが、濃い霧のためプレイルームでナイトハイキングの代わりにキャンドルファイヤーを行いました。


ネイチャービンゴ
2日目、天気に恵まれ、自然に入り、ネイチャービンゴをしました。

6年家庭科スクランブルエッグ作り

「いろいろな食品のいため方が分かり,栄養のバランスを考えた朝食のおかずを作れるようになろう」のめあてのもと,先週,スクランブルエッグ作りの調理実習を行いました。
温めたフライパンに,油とバターを入れます。

牛乳と塩・こしょうで味付けした卵液を入れて,さいばしでかき混ぜます。
 
好みのかたさにするには,どのくらいの火加減・加熱時間にすればよいのかを考えながら作りました。
 
一人で,自分のスクランブルエッグを作ります。
ノートを見て,手順を確かめながら作る姿がたくさん見られました!

4日間で8名の人が,家でもスクランブルエッグを作り家族に食べてもらったそうです。すばらしい!家庭科で学習したことをすぐに実践する・・自立への第一歩ですね!

3年生校外学習

 10日(月)と13日(木)の2回に分けて、社会科校外学習(町探検)を行いました。三鴨小の周辺には、どのような建物があったり、どのように土地が使われたりしているのかを見学してきました。
 
 田んぼや畑が広がる三鴨地域ですが、神社や公民館など新たな発見ができた児童もいたようです。
 

野菜の苗植え

 2年生は、生活科の学習で野菜の苗を植えました。
トマトにキュウリ、ナス、ゴーヤなど・・・。
植えた後には、一生懸命観察をしました。
これからどんどん大きくなるよう、願いを込めて。