学校ニュース

2018年6月の記事一覧

6年生「ヒトと動物の体」

理科の授業で、血液の流れを観察しました。

使ったのはドジョウ!
「先生、ドジョウを殺しちゃうの?」
心配いりません。生きたまま観察します。
だって、死んじゃったら血液、流れませんから。

「血流はどこ?」
「全然見えないんだけど・・・」


じっとしていないドジョウと久しぶりの顕微鏡に悪戦苦闘する子どもたち。


「おおっ!見えた!」
「丸いものがころころ転がってる!」
「血液って、赤くないんだ!透明なんだね。」
実際に見なくてはわからない、すばらしい感想を述べてくれます。
さすが6年生!!


ドジョウの尾びれの血管です。


血液がひれの先端までしっかり流れています。

血流の画像は、GIF画像です。
スマホでご覧の方は、トップページにあるパソコンのイラストをクリックすると
PC画面になりますので、そちらで血液が流れている様子をご覧いただけます。

↑このページにあるパソコンのイラストです。


今回使ったドジョウは、食用。
ドジョウは、若手教員が調理し、おいしく?いただきました。

音読発表会

6/1(金)、年間6回ある音読発表会の第1回目が行われました。トップバッターは3年生です。
終わった後、聞いていた他の学年の子から「声がそろっていた」などと意見が聞かれました。


 
 
 

ベビーラッシュ!


「赤ちゃんが生まれたよ!」
「どこどこ?」
「ここだよ。ここ!」
「・・・本当だ!!」


メダカの赤ちゃん誕生に大興奮!!


おちびちゃんたち、小さくてもたくましく泳ぎ回っています。
命のつながりを目撃しました。

全国小学生歯みがき大会



クイズや実習を通して、歯ぐきや歯のみがき方について楽しく学びました。


鏡で自分の歯ぐきをチェック!!
色、形、硬さ、出血。4つのサインを確認。


歯みがきの3つの基本、
①歯ブラシを歯の面にきちんと当てる
②小さく動かす
③軽い力でみがく
を学びながら。

「歯と自分をみがこう!」最後は、自分なりの目標を立てました。

人権の花贈呈式

昼休み、栃木市の人権擁護委員さんがみえて、人権の花贈呈式がありました。
各クラスの代表者と栽培福祉委員が式に参加しました。
マリーゴールド、ニチニチソウ、サルビア、ベゴニア、計150ポットが寄贈されました。
またプランターや培養土も寄贈されました。
花を育てることで思いやりの心を育て、優しさあふれる三鴨小学校にしていきたいと思います。