学校ニュース

2017年10月の記事一覧

とじこめた空気と水

 

とじこめた空気を押し縮めようとすると空気の体積は小さくなるのかな?

「空気の入ったビニール袋は形が変わるけど、それって形が変わるだけで体積は変わらないんじゃない?」

「でも、ぱんぱんに袋をふくらますと、ぽんぽんするけど・・・」

「袋の形が変わっちゃうから、分かりづらいんだよ」

「形の変わらない容器でやってみよう!」

 
 

 「すごい!ばねみたい」
 

「手を離すと、すぐもとにもどるよ」

「体積がこんなに小さくなった!」

「何回も押し戻しを繰り返すと、筒が熱くなってくる!」

「空気鉄砲をつくってみようよ」

「コツを見つけた!!スポンジとスポンジをできるだけ離して、たくさん空気が入るようにすると、たくさん飛ばすことができるよ」

「空気の代わりに水を入れてもいいですか?」

「きっとすごいパワーだよ」

「みんな離れろ!!」

「あれ?・・・・全然飛ばない・・・」

「空気のときと違う・・・」

「なんでだろう?」・・・
(つづく)

避難訓練②

地震→理科室から火災という設定でした。
避難時間3分31秒。まずまずのタイムだと思います。
職員4名による消火訓練、児童全員の煙体験も行われました。
  
  
  
  

かたちあそび

 先日、1年生の算数の学習で「かたちあそび」をしました。たくさんの箱を組み合わせて、楽しく色々な形を作っていました。様々な箱を積み上げていく中で、形の特徴に気づき、「ボールのかたち」「つつのかたち」「さいころのかたち」「はこのかたち」に分類することができるようになりました。