学校ニュース

カテゴリ:5年生

しめ縄づくり

田植え、稲刈り体験と続き、本日は、しめ縄作りに挑戦しました。



大まかな作業工程を学び、まずは、縄をなうところから。




さすが大ベテラン。手際が違います。




縄のない方を教わる子供たち。興味津々。


こつをつかむのが早い!どんどん縄をなっていきます。
「わらがこすれる感じが楽しい!」



ここからいよいよしめ縄作り。
3人で協力して、一つのしめ縄を作ります。三つ編みとはちがうのですね。




保護者の方々にもご参加いただき、子供たちをフォローしてくださいました。


しめ縄作りだけでなく、伝統を受け継いでいく大切さも学ばせていただきました。
藤岡シティー青少年健全育成推進部の皆様、貴重な体験をありがとうございました。

プログラミング講座

栃木工業高校から先生と7名の生徒さんにお越しいただき、プログラミング学習を行っていただきました。
簡単な命令を与えるだけでライトが点灯するのを体験し子どもたちは大興奮。
当方の手違いで当初予定された時間よりも早い時間の実施となりましたが、快く応じていただいた栃木工業高校の皆さんに感謝しています。
 
 
 

5年生PTA親子クッキング

おにぎり、みそ汁作りを通して、おうちの方々の手際(てぎわ)のよさを学びました。
 




子供たちを見守るやさしい眼差し。


見守るのは、自分の子供だけではありません。
近くにいる子どもをさりげなくフォローする様子にあらためて感動。






百戦錬磨のお母さんのもと、手際よく料理が仕上がっていきます。










炊きたてのご飯をおにぎりに。中に詰める具が楽しそう。




おにぎりとみそ汁をみんなでおいしくいただきました。
和気あいあいと、とても楽しい親子クッキングになりました。
手際のよさもしっかり学ぶことができました。

企画、準備をしてくださった学年理事のお母さん、忙しい中参加してくださったおうちの方々、お米を提供してくださった早乙女さんに心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。

調理実習5年

ごはんとみそ汁を作りました。
ごはんは電気釜ではなく、中が見えるガラスの釜で炊き、みそ汁は本格的ににぼしで出汁を取っていました。
少し味見させてもらいましたが、超美味でした。みそ汁だけでごはん何杯もいけそうです。
この後給食を食べられたか心配です。
 
 
 
 

5年校外学習

地域の方のご厚意で田をお借りし、稲刈り体験をさせていただきました。
(6月には田植え体験をさせていただきました。)
 
刈った稲をコンバインに運びます。
 
 (左)「全部で120粒!」 (右)コンバインの内部を見せていただきました。
 
途中ですがタイムオーバー。残りはみんなが帰った後で機械で作業していただきました。
 

校舎の長さは何メートル?5年生算数

校舎の長さは、はじからはじまで何メートルだろう?
巻き尺を使ったら簡単。
授業では、自分の歩幅と歩数で出してみることに挑戦しました。


まずは、平均の考え方を使って、自分の歩幅を割り出します。


「1,2,3,4・・・」


「何歩歩く?」
「10歩なら、小数点を動かすだけですむから、計算が楽じゃない?」


平均の考え方と自分の体を使えば、長さが測れることを学びました。