学校ニュース

カテゴリ:3年生

研究授業

3年2組で、国語の研究授業がありました。
教科書のイラストを生かして、自分だけの物語を作る授業です。

どんどん飛び出す子供たちの意見。
担任の飛鳥先生は、子供の意見を上手に取り入れながら、この時間のめあてを作っていきます。


すでに学んだことを生かす子供たち。


主人公たちの性格はどうする?名前は?
わいわい盛り上がっていたと思ったら、し~ん・・・
書く作業になると、一気に自分の世界に入り込みました。


アイデアを意見交換。


みんなで意見を出し合う、集中して書く、グループ活動では、友達の意見に耳を傾け、さらに自分の世界を広げる・・・
すばらしい子供たち、授業でした。

だんだんだんボールで遊ぼう

今日の2時間目後の休み時間と昼休みは1,2年生に多目的室を開放しました。
「どうやって遊ぶの?」
と初めは消極的だった1,2年生でしたが、自由に遊べばいいと知り、しだいに大胆に。
逆に3年生からは、
「先生1,2年生が乱暴に遊ぶから壊れちゃう。」
と苦情が。おっと、それは覚悟の上だって言ったよね。(どうせ水曜日には壊すし。)
 
 

続だんだんだんボール

「まだ時間がほしい」と子供たち。「どうせすぐ作業に飽きる。」と思った指導者の私の認識不足でした。
ほぼ2時間かけて作業続行です。それだけこの題材に魅力があるということなのだと思います。
 
 
 
 

だんだんだんボール

1,2組合同で行った図工の題材「だんだんだんボール」。
各クラス3班、全部で6班に分かれ、協力してだんボールをつないでいきました。
「班で話し合ってつなげてもいいよ。」と言うと、大きく2つの共同作品になりました。
 
 
 
 

読書感想文の朗読

今週は読書週間です。毎日お昼の放送で、各学年の代表児童が読書感想文の朗読をしています。
今日は3年生の児童2人が朗読してくれました。2人ともよく練習したようで、すらすらと朗読していました。