学校ニュース

学校ニュース

お別れ式練習

本校では、17日の卒業式には在校生として5年が代表して出席し、1~4年は16日のお別れ式で6年生との最後の対面になります。

業間の「けやきタイム」を使って練習をしてきましたが、9日は、6年生も練習に参加して予行のように行いました。

6年の態度が立派なのはもちろんですが、在校生も呼びかけの言葉をはっきりと伝え、整列する態度、聞く態度なども、感謝の気持ちを表すようなしっかりした態度でした。

 

卒業式に向けて

今週の金曜日はいよいよ卒業式です。

6年生はもちろん、すべての児童が6年生の卒業に向けて、たくさんの準備をしてきました。

職員も同様です。

先生方で式場のテーブルに使う白いカバーにアイロンをかけたり、業務員さんが体育館に行く渡り廊下にピッタリ合う渡り板を作ってくれたりしました。

児童も職員もみんなで協力してよい卒業式にします。

 

6年 Junior High School Life

6年生は、英語でも中学校を意識した学習内容になっています。

単元は、「Junior High School life」で、中学校に行ったらどんな部活に入りたいかなどを理由を付けながら相手に伝えられるようにする学習です。

今回は、その内容を自分たちのクラスだけでなく、ALTが用意してくれた吹上小の6年生が同じように学習したことをカードに書いたものを使って学習しました。(ちなみに国府北小6年の学習カードは吹上小での教材になります)

他の小学校の同級生がどんな部活に入りたがっているのか、関心をもって学習が進められました。

 

卒業式練習(5年)

今週は、けやきタイム(業間の時間)に卒業式の練習をしていますが、式に在校生代表として唯一参加する5年生の態度も大変立派です。

号令での規律ある起立や礼。

着席の際になるべく音を立てずにしっかり前を向いて座る所作など、立派な卒業式にしようとする意欲が見て取れます。

また、卒業式での呼びかけも心を込めて練習しています。

先生からのアドバイスを真剣に聞こうとする態度も素晴らしいです。

 

 

1年 わらべ歌

1年生は、音楽でわらべ歌について勉強しましたが、「おちゃらか」「なべ なべ」などの歌は知らないし、遊んだことがないという子も珍しくないようです。

そこで、実際にみんなで遊んでみました。

オープンスペースに出て、みんなで手をつないで輪を作り、上手に移動すると表裏が反対になりました。

不思議さとみんなで遊ぶ楽しさを味わえたようです。

 

 

3年 「未来へタイムスリップ」

3年生は、図工「未来へタイムスリップ」の絵がいよいよ完成しそうです。

自分の将来の姿を思い浮かべて、下書きしてましたが、今回は彩色です。

未来のその状況を思い浮かべて想像し、細かいところにも気を付けて、絵の具で塗っていました。

 

5年 「提案しよう」

5年生は、国語で「提案しよう 言葉とわたしたち」という単元の学習を進めてきました。

学校の内外の出来事について、一人一人が提案したいことを根拠や理由をもとに具体策をもってまとめてきましたが、今回は、それをタブレットを駆使しながら発表しました。

発表内容に「給食」や「保健」、学校生活全般の内容もあるため、校長、栄養教諭、養護教諭も発表を聞きました。

自分たちの生活や身の回りに改善したいことがないか考え、それを伝えるために言葉だけでなく、データや写真、ネット資料などを活用して、利き手を納得させる内容・方法となっており、明るい未来を想像できるような授業でした。

 

 

 

卒業式練習

3/17の卒業式に向け、その練習を体育館で行っています。

3/6の全体練習初日には、式に参加する5年生と6年生で「呼びかけ」の練習を中心に行いました。

5年、6年とも、緊張感のある立派な態度でした。

6年生は、登校日が残すところ9日となりましたが、最後まで精一杯頑張ってくれると思います。

 

 

1年 「はことはこをくみあわせて」

1年生は、図工で「はことはこをくみあわせて」という工作をしました。

家庭からたくさんの箱を持ってきて材料にしました。

材料集め、ありがとうございました。

持ってきた四角や筒の箱を組み合わせてますが、高く積んだり、横に並べたり、はめ込んでみたり、そうしているうちに何かの形に見えてきたり。

自由な発想で作っていてとても楽しんでいました。

 

 

2年 「楽しかったよ 2年生」

2年生は、国語で「楽しかったよ 2年生」という作文を書いて発表する単元を学習しています。

この1年間を振り返り、「運動会」や「校外学習」など自分で楽しかったことを作文にしました。

その後、できた作文を友達とペアになって動画で撮影し、それを見返すことで自分の読み方のよいところ、直した方がよいところを確認しました。

今回は、発表が近づいてきたので、前に出てはっきり分かりやすく発表する練習をし、友達にきちんと読めているか確認してもらいました。

 

 

 

PTA新旧役員会

3/3にPTA新旧役員会を行いました。

17:30より家庭科室と音楽室に分散し、Teamsで教室を結び実施しました。

PTA会長よりあいさつをいただいた後、各部に別れて引継ぎ等を行いました。

本年度の役員の皆様には、行事等大変お世話になりました。

ありがとうございました。

来年度の役員の皆様、どうぞよろしくお願いします。

 

4年 What's your favorite place?

4年生は外国語の学習で道案内を学習しました。

以前は、友達を歩いて誘導する学習をしましたが、今回は地図で案内していきます。

音楽室や図工室などの学校内の好きな場所を地図上で誘導していきます。

好きな場所が人それぞれ違うので、たくさんの人と会話して自分の地図を埋めていきました。

積極的に「go straight」 「turn right」などの言葉を使って英語に親しんでいました。

 

2年 問題作り

2年生も1年間の学習のまとめをする時期になりました。

算数では、「どんなもんだいができるかな」という単元で問題作りに挑戦しました。

先生が、数字の確認や数直線での説明を加えた後、問題を作り始めました。

問題ができたら、体育の帽子を白にして、話合いを始めました。

積極的に友達と話し合っていこうとしていて、協働する学びが身に付いてきました。

 

1年 合奏

1年生は、音楽室で合奏をしました。

「フルーツケーキ」という曲に合わせて、タンバリン、トライアングル、カスタネットから自分で好きな楽器を選んで、演奏しました。

流れる曲に合わせて、拍をとって楽しく何度も練習しました。

友達と打楽器の音の違いも感じられて、合奏のよさを味わっていました。

 

統一パトロール

3/1に本年度最後の統一パトロールがありました。

学期に1度、国府地区子どもを守る会の皆様を中心にして一斉下校の見守りを行っています。

今回は、班長が6年生だった班の班長交代も行いました。

6年生の班長は、今まで登下校での班の安全をリーダーとしてしっかり守ってくれました。

その後、スクールガードリーダーの方からお話をいただき、一斉下校をしました。

子どもを守る会の皆様には、いつも本校児童の安全な登下校にご協力いただきありがとうございます。

 

 

6年 座右の銘

6年生は、国語で自分の好きな言葉や座右の銘にしたい言葉をネット等で調べ、タブレットを使ってまとめてきました。

今回は、それをクラスで発表しました。

みんなそれぞれに素敵な言葉を見つけ、その言葉が好きになった理由やきっかけをタブレットを活用しながら発表できていました。

友達の発表をしっかり聞いて感想を伝えることもでき、小学校の学習の仕上げの段階にあることが伝わってきます。

 

3年 学校の自慢

3年生は、国語の学習で国府北小の自慢したいことをグループで考え、発表に備えてまとめています。

発表原稿はどうするか、写真や絵などの資料はどれをどういれれば効果的かなど協力して考えていました。

もう発表の練習をしている班もありました。

「給食」や「運動会」などグループによって自慢は様々ですが、母校を愛する気持ちが伝わってきます。

 

4年 「ゆめいろランプ」

4年生は図工で「ゆめいろランプ」という教材を使って、ランプを作製しました。

四角すいのような形の透明のシェードに一人一人工夫して飾りを付けていきました。

出来上がった児童は、光を遮るパソコン室へ移動し、実際にランプを点灯させてみました。

とてもきれいに浮かび上がり、パソコン室がイルミネーションの広場のようになりました。

 

5年 体育館ワックスかけ

卒業式に向けて少しずつ準備を進めています。

先週金曜日には、5年生が体育館のワックスかけを行いました。

おかげできれいな床で卒業式に向かえられそうです。

今年度は、1~4年が3/16に6年生とのお別れ式を行い、5年生は在校生代表として17日の卒業式に参加します。

5年生は、最上級生へ向けて心も活動も次へのステップを踏んでいます。

 

5・6年 今年度最後の委員会活動

先週、今年度最後であり、6年生にとって小学校で最後の委員会活動を行いました。

今学期や今年度の振り返りをしたり、6年から5年へメッセージを伝えたりしました。

また、最後まで委員会ごとの活動をしてくれました。

高学年一人一人の活動で、国府北小学校の子供たちや学校が安全に楽しく過ごすことができました。