学校ニュース

5年生 モノづくり体験

 9月11日(火)
 今日は、社会科の学習との関連で、5年生のために日産栃木工場絵文字:キラキラから3人の先生絵文字:会議が来てくださいました。「日産モノづくり絵文字:キラキラ体験」の始まりです。1組が3・4時間目、2組が5・6時間目に体験しました。
 
子どもたちはどんなことをやるのかと絵文字:笑顔わくわく絵文字:ハートどきどき!
  
 前半は、ブロックによる車絵文字:車作り体験、
5~6人の班になり、「組立」「物流」「計測」と役割分担をして取り組みました。
 練習で流れを確認し・・・1回目スタート!
2台の車を協力しながら組み立てます。
「間違えた!」「どこにつけるんだっけ?」「早く、早く」
こどもたちは楽しみながらも、初めての流れ作業に大苦戦!
  
「できました!」
平均タイムは3~4分。そこで日産の方から驚きの一言。
「2回目の目標タイムは・・・1分30秒です」
子どもたちから笑いと「無理」という言葉が漏れ出します。
 作戦タイムです。キーワードは『改善絵文字:キラキラ』『整理絵文字:星整頓』
「いらないものは片付けよう」「パーツは使う順に並べておこう」
子どもたちは、作成時間の短縮のために考えます。改善・改善・・・
 いざ!2回目のスタート!
1回目より手際よく、パーツが流れるように組み立てられていきます。お見事!
  
 ほとんどの班が目標タイムを切ることができました。絵文字:良くできました OK
日産の方から最後にいただいた、
「失敗したら、原因は何かと考えて改善する絵文字:キラキラだけじゃなく、成功しても、もっと良くできないかと考え改善することが大切絵文字:星です。勉強絵文字:鉛筆も同じ絵文字:重要ですよね?」
という言葉は、これからも忘れずにすごしていきたいですね。
 後半は、モノづくり体験です。五感を使った活動を通して、モノ作りにおける『匠の技絵文字:キラキラ』を体験することができました。
  
  
 様々な体験を通して、ちょっとした工夫で「速く絵文字:良くできました OK・正確絵文字:星に」できるようになることや「安全絵文字:キラキラの大切さ」や「ルールを守る絵文字:良くできました OK大切さ」を学ぶことができました。