学校ニュース

生徒の活動の様子

3年生 実力テスト

 本日、3年生は今年度3回目の実力テストを行っています。
 実力テストは、5教科のテストを行います。国語・社会・数学・理科・英語の順にテストを行っています。昨年度までは県立高校の一般選抜試験は、国語・数学・英語が各50分間、社会・理科が各45分間でしたが、今年度からは5教科全てが50分間になります。そのため、今回の実力テストも全て50分間で行っています。
   
   
   
   
    
   

体育祭集会

 9月22日(水)の放課後、リモートによる体育祭集会を行いました。
 体育祭の意義や当日までの流れについて、体育主任の覺本教諭がパワーポイントを使って詳しく説明しました。生徒は各クラスのモニターを見ながら、ルール等を確認しました。体育祭は10月9日(土)に開催する予定ですが、今年度もコロナ感染症対策のため、午前中の開催になります。また、来賓もお呼びすることはできず、家族の方のみの参観になります。
   
   
   
   
   

中間テストに向けて

 来週の9月30日(木)、10月1日(金)に中間テストを行います。
 定期テストの2週間前にはテストの範囲表とテスト勉強の計画表を配付する目安となっており、今回は9月16日(木)に配付しています。生徒は各自でテスト勉強の計画を立て、それに基づいてテストの準備を進めています。3年生の廊下には、手本となるような計画表が掲示してあります。また、廊下にテスト対策のプリントが置いてあり、自由に持っていけるようにしている教科もあります。現在は緊急事態宣言中のために部活動を休止していますので、その時間を有効に使ってテストの準備をしてほしいと思います。
   
   
    
  
    

研究授業

 9月15日(水)、2年2組で研究授業を行いました。
 担任の新井教諭が、学級活動で「さまざま性について考えよう」という題材で授業を行いました。まず、LGBTQの方々にとってどのような困難があるか考えました。そして、グループごとにすべての人が安心して生活できるようにするための行動目標を考えました。9つのグループから、それぞれ行動目標が発表されました。栃木市教育委員会の鈴木先生にも参観していただきました。生徒はこの授業を通して、性的マイノリティの人々の抱える課題を理解し、自分の問題として改善策を考えることができました。
   
   
   
   
   

環境整備

 先週から感染症対策のため、清掃カットの短縮日課で授業を行っています。そのために清掃や消毒等は、生徒を下校させた後に教職員が行っています。
 各階の担当を決め、教室や廊下を掃き掃除し、生徒が頻繁に触る教室のドア等の消毒をしています。トイレはブラシで磨き、床を消毒し、洗面所は養護教諭が消毒しています。毎日の作業のため、手際も段々良くなってきています。また、スクールサポートスタッフの方が週に3回出勤し、学校の隅々まできれいにしています。教職員が一丸となって、生徒が安心して生活できる環境整備に努めています。