学校ニュース

生徒の活動の様子

三者面談

 11月1日(月)から三者面談を行っています。
 今回の三者面談では、これまでの生徒の学校での学習面や生活面のついて話をしています。また、3年生は進路についての話題もでています。感染症対策のため、東側と西側の通路に手指消毒ができるように準備しました。面談では今までより大きめのシールドを間に立てています。控室では先日行われました合唱コンクールの様子を上映し、待ち時間や面談終了後にご覧いただいております。
      

      

     

       

救急法講習

 10月27日(水)、救急法講習を2年生を対象に行いました。
 宇都宮の日本赤十字社から来校された2人の指導員さんに、保健の授業の一環として救急法の講習をしていただきました。生徒は実習教材を使いながら、AEDを用いた心肺蘇生法の実習を行いました。心臓マッサージの方法、AEDの使い方を習い、救急法の流れを確認することができました。
     

      

      

合唱コンクールの結果

 10月23日(土)に行われました合唱コンクールの審査結果が発表されました。
         
    最優秀賞   1年2組  2年2組  3年3組
    優  秀  賞     1年1組  2年1組  3年4組
    指揮者賞   榎田(2-2) 鈴木(2-1) 荒井(3-3) 栃木(3-1)
 
 どのクラスも素晴らしい合唱でした。学年が進むごとに男子生徒の声が安定し、厚みを増していました。特に3年生は力強く美しいハーモニーを披露してくれました。 
     

     

      

      

      

      
 

学校祭

 10月23日(土)、学校祭と合唱コンクールを実施しました。
 校長のあいさつの後、生徒会本部役員が中心に「岩中五輪」を開催しました。発表の部では最初に合唱コンクールを実施し、1年生から順に発表しました。学年が進むにつれて、声量の厚みも増し、表現力が高まっていくことを感じました。どのクラスも素晴らしい発表でした。文化部門では少年の主張と英語スピーチ、自主発表部門では歌やダンス、バスケットボール部によるダンクと続きました。最後に吹奏楽部による演奏があり、今年度もスペシャルゲストが登場しました。アンコールの後、生徒会長のあいさつで終了しました。当初はコロナ感染症の影響のために無観客で行うことを考えていましたが、感染状況が改善されたため、保護者の皆様には各学年の合唱コンクールを参観していただきました。コロナ禍の中で準備期間もたいへん短い学校祭でしたが、生徒がよく頑張り、思い出に残る学校祭になりました。
      

     

      

      

      

      

     

         

学校祭に向けて

 明日の学校祭に向けて、連絡と準備をしました。
 まず、体育館に教室の椅子を運び、学年順に並べました。原山生徒指導主事の話の後、学校祭実行委員が明日の連絡をしました。その中で、明日は晴れる予報ですが、寒いと思う人はウインドブレーカーを着てくださいと話がありました。1年生でまだ部活のウインドブレーカーを買っていない人や部活に入っていない人は、自分で考えてジャージの上に着てくるように伝えました。ほとんどの生徒が下校した後、実行委員やステージ発表をする生徒が最後の準備をしました。いよいよ明日、合唱コンクール、学校祭です。