学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

子どもたちの安全を守るために

 本校では、毎月、教職員による安全点検を行っています。
 今日も月始めなので、放課後になると、先生たちがペアになって、校舎内や校庭に危険な箇所はないか、修理が必要な箇所はないか、チェックしました。

    
 実際に、窓や扉が動くか一つ一つ確認したり、本棚が倒れないか揺さぶってみたり、遊具を動かして異常は無いか確かめたりしました。
 これからも子どもたちが、安全に生活できるよう、教職員が力を合わせてまいります。

感謝の心が通い合った「6年生を送る会」

 今日は、全校児童による「6年生を送る会」が行われました。5年生が中心になって、準備を進めたり、会を進行したりすることができました。
 まず、体育館に集まって、5年代表から6年生への感謝の言葉を伝えました。次は、なかよし班ごとに用意したゲームを6年生に楽しんでもらう時間です。

    

    
 たからさがしゲームやボーリング、ゴムでっぽうやピンポン玉運び、わなげなど7つのゲームをみんなで一緒に楽しむことができて、6年生もずっと笑顔でした。
 ゲームが終わり、体育館に戻ってから班ごとにプレゼントを渡しました。一人一人が書いたメッセージを貼った色紙をプレゼントしました。メッセージを伝える場面では、感謝や感動の気持ちで会場が包まれました。
 最後に、6年生の代表3名から、お礼の言葉が伝えられました。全員が、その言葉を聞きながら、卒業までの残りの時間を大切にしたいという思いをもちました。

何ができるかな?~1・2年生の図工~

 1年生は、家から持ってきたいろいろな形の箱などを使って工作をしました。お菓子の箱やポテトチップスの容器の形から、自分のイメージをふくらませていました。

    

 2年生は、カッターを使って厚紙を切り抜いて工作をしました。自分のイメージしたお城を作ろうと、小窓や門をカッターで切り抜いていました。カッターの安全な使い方もよくできていました。

    

自分たちの教室をきれいにしよう

 今週は、感染症予防のため異学年での清掃活動はせず、学年ごとに自分たちの教室をきれいにする時間にしています。
          

         
黒板をきれいに拭いたり、机などを整理したりすると、これまで当たり前に見えていたことでも、誰かがきれいにしてくれていたのだと気付いたようです。
 階段や廊下、昇降口などは、5・6年生が分担してくれています。高学年としての意識が高まることにもつながっているようです。

学校再開の朝のようす

 2/12(土)~14(月)の臨時休業では、大変お世話になりました。皆様のご協力により本日より学校再開となったことに心から感謝申し上げます。
 登校時には、昇降口で職員が健康チェックカードを確認しました。記入漏れやご家族の体調不良等がないか確認してから教室に入るようにしています。

    

   

 朝の会の時間には、学校再開について、子どもたちに安心してもらえるよう校長から放送を通してメッセージを伝えました。不安な気持ちをもっている子や家族や友達、先生の体調を心配している子の気持ちによりそうように話をしました。そして、コロナに負けない部屋小宣言を大切にして、みんなが安心できる学校にしていきましょうと伝えました。子どもたちは、静かに聞いてくれたと聞き、うれしく思いました。

 保護者の皆様には、安心してお子様を学校にお預けいただけるように、子どもたちの健康を守るため、教職員全員で感染防止対策に取り組んでまいりますので、ご協力をお願いいたします。

雪の日の子どもたち

 今朝は予報どおりの降雪でしたが、傘をさしてがんばって歩いてきた子どもたちがいました。安全な登校ができたのは保護者の皆様のご協力によるものです。ありがとうございました。

      

      
 学校では、雪が積もるのを楽しみにしていたようです。早く外に出て雪で遊びたいと思っていたので、休み時間には雪が降る中でも、飛び出していきました。
 雪をかき集めるようにして、雪だるまをつくったり、投げ合ったりして楽しそうでした。自然を五感で感じるよい機会となりました。

 

国体応援のぼり旗をつくりました!!

 4~6年生が、いちご一会とちぎ国体に向けて、参加する都道府県を応援するのぼり旗を作成しました。
 4年生は広島県、5年生は宮城県、6年生は徳島県を担当しました。子どもたちは、それぞれの県の特産物やゆるキャラを調べ、何を描くかアイデアをスケッチしたり、レイアウトを考えたりすることをがんばりました。

          

          

 できあがったのぼり旗は、今月末に市に提出するまでの間、児童昇降口に飾ってあります。国体が行われるときは、栃木市運動公園に立ち並ぶ予定です。
 

一日入学~ようこそ部屋小へ~

 今日は、4月に入学する新入生の一日入学がありました。体育館で必要な物品の購入や運動着の採寸をしました。
 感染症予防のため、保護者への説明会は短時間で行いました。その間、新入生は、1年生と交流しました。1年生が、この日のために準備してきた〇✕クイズを出したり、お店屋さんを開いたりしてくれました。

    

   

 質問コーナーでは、新入生から「どうすれば勉強ができるようになりますか。」と聞かれて、「よく考えることです。」と答えることもできました。
 9名の新入生のみなさん、4月に入学してくることをみんなで待っています。

2学期もみんながんばりました

 今日は、第2学期終業式がありました。
 校長先生からは、みんなが「大切な命を守ること」と「進んで協力すること」に一生懸命取り組んだおかげで、元気で楽しく学習や生活ができたことをほめていただきました。
 また、学年を越えてお互いに支え合っていることが、安心できる学校にしてくれていることを話されました。そして、お家で子どもたちを支えてくれている家族にも「いつもありがとう」と伝えてほしいとの子どもたちへのお願いがありました。
      
      
 児童代表からは、3年生と6年生の作文が発表されました。二人とも2学期にがんばったことや冬休みのめあてを発表できました。
 感染症のステージが下がったことで、マスクをつけてですが、校歌を全員で歌うこともできました。ピアノ伴奏は、5年生ががんばって演奏してくれました。
 終業式の後、たくさんの子どもたちへの表彰をしました。また、児童指導主任から冬休みに交通安全に気を付けるように話をしました。
 保護者の皆様には、2学期もご協力いただきありがとうございました。どうかよい年末年始をお過ごしください。
 新年1月11日(火)の始業式の日に、子どもたちの笑顔と出会えることを教職員一同楽しみにしております。

笑う 今日は、とちすけランチ!

 今日の給食は、「とちすけランチ」でした。「とちすけランチ」では、栃木市でとれた新鮮な農畜産物を使って給食が作られています。メニューは、貴重な「宮ネギ」を使った味噌味のすき焼き、とちすけのマーク入り厚焼き玉子、磯香和え、ご飯、牛乳です。
 1年生は、給食当番の仕事がとても上手にできています。今日もみんなで協力して手早く配膳できました。他の学年も前向きの席で、黙食が続いていますが、静かに、でも、楽しく食べています。