学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

雪 1時間遅れて登校完了です。

 昨日、たくさん雪が降ったので、今朝は「1時間遅れて登校」することに変更しましたが・・・ご家族の皆様のご協力のおかげで、怪我もなく全員登校が完了し、1時間目が始まりました了解

  

 今日は車で送ってもらう子が多かったようですが…雪の積もった道を、滑らないように転ばないように気をつけながら歩く経験も、よい“学び”になりますねピース子どもたちが歩き出した頃は、雨が降っていましたが、そのうち止んで、傘を閉じて歩くことができたようで雨みんな元気に登校できましたにっこり発熱や体調不良、家の都合等で登校できない子もいますが、ゆっくり休んで元気になってから学校に来てくださいねハート

 

 子どもたちは1時間遅れての登校でしたが、先生たちは、いつもと同じに出勤して、昇降口前や歩道橋等の除雪作業を済ませて、子どもたちを迎えましたキラキラ

  

 前回の雪は休日に積もったので、除雪が大変でしたが、今回は昨日のうちに、技能員の先生を中心に薬品をまいておいたので、雪が溶けやすく助かりました汗・焦る先生方の協力のおかげですグループ寒い朝でしたが、みんなで一汗かいて、身体も心もぽかぽかになりましたよ急ぎ

 

 昨日の雪景色の経過を撮影したので、紹介しますね視聴覚

【2月6日 12時半頃】

【2月6日 午後1時頃】

 

【2月6日 午後2時頃】5時間目の授業参観のころ

【2月6日 午後3時半頃】学年懇談会が終わる頃

 

 

今朝の雨のおかげで、だいぶ雪が溶けてくれました。。。←大人の見方

今朝の雨のせいで、雪が溶けてしまいました。。。←子どもの見方

捉え方は、だいぶ異なりますね。栃木では積もるのが珍しい“雪”なので、たくさん触れて遊びたい子ども。。。それに反して“雪”に慣れていない私たち大人にとっては、転倒や交通事故等による危険注意を想像すると怖いので・・・仕方ないですね。子どもの気持ちを大事にしながら過ごしたいですね重要 

グループ 1・2・3年生 学年懇談会

 授業参観の後に、それぞれの教室で学年懇談会を行いましたグループ

 3学期なので、この1年間を振り返って、子どもたちの学習・生活の様子について担任から説明したり、次年度のことについても主な行事の日程等をお伝えしたりしました会議・研修

次年度以降のPTA役員等についても話し合っていただき、ありがとうございましたひらめき

【1年生】

     

【2年生】

     

【3年生】

  

 

【ランチルームで待機中】急きょ、降雪と路面凍結のための対応で、下校方法を変更したご家庭も多かったため、図書室ではなくランチルームで、宿題や読書をしながら待っていました了解

  

   

 

 保護者の皆様、ご多用の所ご参加いただき、ありがとうございましたお辞儀 いただきましたご意見等については、今後の学校・学級づくりに活かしてまいりますにっこり

 明日は、雪積雪と路面凍結を考慮して、「通常より1時間遅い9:05登校」としましたので、ご対応をお願いいたしますお辞儀

 

 これからも、千塚小学校へのご理解とご協力をよろしくお願いいたしますキラキラ

キラキラ 玄関の生け花

 地域の方が、玄関に生け花を生けてくださっていますが、1月には4回も来校くださいましたので、ここでその一部をご紹介しますキラキラ

  

  

 昨日は「立春」・・・まだまだ寒い日が続きますが、暦の上では春ですねキラキラ花材に「サクラ」の枝も使われていて…少しずつ春の訪れを感じることができますイベント

 

 これまで生けていただいた生花を撮影して、掲示していますひらめきいつも本当にありがとうございますお辞儀ご来校の際は、どうぞ玄関の生け花とともに、その壁面の掲示物もご覧くださいね了解

グループ 4・5・6年生 学年懇談会 

 授業参観の後に、それぞれの教室で学年懇談会を行いましたグループ

 3学期なので、この1年間を振り返って、子どもたちの学習・生活の様子について担任から説明しました会議・研修また、次年度のことについても主な行事の日程等をお伝えしました了解

【4年生】

  

【5年生】

  

【6年生】

  

 

 保護者の皆様、ご多用の所ご参加いただき、ありがとうございましたお辞儀いただきましたご意見等については、今後の学校・学級づくりに活かしてまいりますひらめき

学校 授業参観(4・5・6年生)がありました。

 4・5・6年生の授業参観がありました。3学期なので、まとめの学習・総合的な学習の時間の発表をしていましたひらめき子どもたちは、家の人の前で発表するので、

「どきどきするぅ」

「失敗しちゃったら、どうしよう!?」

・・・と話していましたが、授業が終わると、

「緊張したけど、しっかり発表できました!!」

「クイズに答えてもらえてうれしかったです」

などの感想が聞こえてきました了解

 

【4年生】総合「みんなにやさしい街って どんな街」

   

  

  

 

【5年生】総合「世界と比べて日本を知ろう」

   

  

 

 

【6年生】国語「今、私は、ぼくは」

  

  

 

 

 保護者の皆様、ご参観いただき、ありがとうございましたお辞儀子どもたちの成長を感じていただけましたか。家に帰ったら、頑張ったところやよかったところを一緒に話し、称賛いただけるとうれしいですキラキラ

 月曜日は、1・2・3年生の授業参観ですグループどうぞお楽しみに・・・イベント

体育・スポーツ 大谷選手寄贈のグローブで!

大谷選手が寄贈してくださったグローブを、6年生から順に使用しています。

1/29(月)、いよいよ3年生の順番に!! さっそく着用してキャッチボールをしてみました。

グローブを初めて使った児童もたくさんいて、楽しくキャッチボールすることができました。

使いこなすのは、まだ難しそうです・・・。

この後、2年生、1年生と順番に使用した後、休み時間等で活用していきます。お楽しみに!!

雪 【すみれあおぞら】「すっかり冬です!!」

 子どもたちから掲示物を「全体的に白っぽくして、雪景色にしたい!」という意見が出ました。そこで、紙皿を使い、雪だるまや雪うさぎを作りましたにっこり。いろいろな大きさの紙皿の中から、自分で好きなものを選びました。そして、折り紙やモールを自由に装飾しましたキラキラ

  

 

  一人一人、発想豊かな作品に仕上げました!!!それぞれ個性があって素敵ですキラキラ

     

 

 最後は、みんなで壁面に装飾しましたキラキラ季節はすっかり、冬です雪

  

  ぜひよかったら、授業参観の時に、すみれ教室(2階)の壁面をてくださいキラキラ

季節は冬で寒いですが、子どもたちが一生懸命作成した掲示物を見ると、心がほっこり温まりますよハート

【夏】

【秋】

【冬】

 

そして、、、

職員室前には、月ごとの全校児童の学校全体の行事や授業の写真がありますキラキラ

1階に立ち寄りましたら、ぜひご覧くださいね。児童の様々な場面での活躍が見られますにっこり

 

 

鉛筆 6年生へのメッセージ

 1月31日(水)・・・1月が今日で終わります衝撃・ガーン新しい年になって、あっという間に1か月が過ぎてしまいました。学校では、5年生を中心に「6年生を送る会」の準備も始めましたピースその一つで、今日はロング昼休みに、1年生から5年生は「6年生へのメッセージ」を書きました鉛筆

  

 WGの6年生の顔を思い浮かべて、一緒に過ごしたことを思い出しながら、心を込めて書いていましたキラキラ

 

 

 

それぞれの教室が、とてもあたたかな空気に包まれていましたハート

スケート学習❄❄❄⛸

1/30(火)、学区内にある「宮スケートセンター」でスケート学習をしてきました!

  

こちらのスケート場は地元紙にも取り上げられ、昔から冬に開かれているスケート場です。

自然の寒さを利用した天然氷のスケート場雪で、現在の整備・運営管理は、「吹上地区まちづくり協議会」お知らせのみなさんによって行われています。まちづくりのために地域の力を発揮し、さまざまな活動をしてくださっています。

   

今年の冬は、比較的暖かい日が多く、氷の張り具合が心配されましたが、先週末の寒さで、利用することが可能になりました。

今回のスケート学習ができるようにご協力いただきました、吹上地区まちづくり協議会や吹上公民館、アシストネットボランティアの皆さん、大変お世話になりました。

   

今回の参加は、1年生と6年生でした。

スケート靴を履く子・靴のままの子、それぞれ思い思いに氷上を滑っていました了解

スケート靴を履いた1年生は、恐る恐る進んでいました。ボランティアの方や6年生に手を取ってもらいながら進んでみたり、カラーコーンや椅子を支えに進んでみたりしていました。

これまで経験のある6年生は、スイスイ滑る子がたくさんいて、さすが経験を積んでいるだけあるなと感じました。

   

おぼつかない足下の1年生に寄り添ったり、乗り物を押したりしている6年生の姿に、成長を感じる場面も多々見られました。

   

大人気の木馬。1年生が乗って、それを6年生が押してあげるという場面がたくさんありました。

そして、6年生もしっかり木馬を楽しみました興奮・ヤッター!

   

活動の最後に、みんなでパシャリひらめき

  

 

楽しんだ後には、しっかり片付けも花丸

  

地域の方々の協力があってこそのスケート学習です。この貴重な体験をこれからの学校生活に生かせるように取り組んでいきます。ありがとうございました。

引き続き、千塚小のため、地域のために、お力添えください。

 

 

 

 

第3回学校運営協議会

 1/30(火)今年度3回目の学校運営協議会を開催しました。開会前、会場の家庭科室机上に、大谷選手寄贈のグローブを展示すると、委員さんは、たいへん興味深そうに写真を撮ったり、手に取ったりしていました。

 

 1・2年教室、ランチルームで給食の配膳の様子を見学いただき、試食会を実施しました。食事中は、どんな牛乳を飲んでいたかビン?三角?など、懐かしい給食エピソードで盛り上がりました。食事後、栄養教諭から給食指導について、食物アレルギー対応や献立作成の工夫等について説明がありました。

     

 学校評価、小中一貫教育、令和6年度学校経営方針(案)、働き方改革、とちぎ未来アシストネット、令和6年度学校運営協議会の組織・日程(案)など、たくさんの議題について熱心にご協議いただきました。今回の協議を踏まえて、さらによりよい学校づくりに取り組んでまいります。