学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

6年生が考えた給食メニュー!

1ツ星ごはん 1ツ星ぎゅうにゅう 1ツ星わふうハンバーグ 

1ツ星ブロッコリーとカリフラワーのサラダ 

1ツ星はるさめスープ 1ツ星みかん

 

 2/16(金)の給食は、6年生が家庭科の授業で考えた「いろどりメニュー」でした。オレンジ・緑・白などいろいろな色の食材が使われており、食欲が増す献立です。ブロッコリーやカリフラワー、ほうれん草、みかんなど冬が旬の食材もたくさん使った栄養たっぷりの献立ですね。花丸

給食準備の時間から、ランチルームの献立のお知らせを見て、「おいしそう」「楽しみ」という児童の声が聞こえました。

 代表に選ばれた児童の名前や献立作成のときのイラストなどは、給食だより2月号に掲載していますので、どうぞご覧ください。

ひらめき 上履きサンダル 利用開始!!

 今日は「雨水(うすい)」…雨水とは、雪が雨へと変わって降り注ぎ、降り積もった雪や氷もとけて水になる頃という意味だそうです。実際にはまだ雪深い地域もありますが、厳しい寒さが和らぎ暖かな雨が降ることで、雪解けが始まる頃。凍っていた大地がゆるんで目覚め、草木が芽生える時期でもありますね。雨水になると雪解け水で土が潤い始めるため、農耕の準備を始める目安とされたそうです。~そんな日に「雨」が降って雨暖かい朝を迎えましたイベント

 二十四節気について調べてみるのもいいですねひらめき是非、自主学習で取り組んでみてくださいね鉛筆この二十四節気では、「雨水」の前は暦の上で春となる「立春(りっしゅん)」、「雨水」の次は、冬ごもりしていた生き物が活動し始める「啓蟄(けいちつ)」となります。一歩一歩、春に近づいているのを感じますキラキラ

 

 今朝は、小雨が降っていたせいか、車で送ってもらって登校した子が多かったようですにっこりおやおや???昇降口で焦っている子が・・・

 

↑↑「上履きサンダル」動物の出番がやってきました!

 

 これは、PTA会費の「環境整備費」から購入したものです。ありがとうございますお辞儀これまでは、上履きを忘れてしまった児童に「スリッパ」を貸し出していたのですが、サイズが大きいし、階段や廊下で滑りやすいので、危険だと感じていました注意そこで、ストラップ付きのサンダル Mサイズ(黒色)…「大」表示5足と、Sサイズ(紺色)…「小」表示5足の、計10足に「No番号」をつけて昇降口に設置しました了解

 

 

 

 先週は利用者がいなかったのですが、今日は出動することになりました了解雨が降って湿気が多いので、廊下や階段は滑りやすいので、ちょうどよかったと思いますキラキラ上履きを忘れてしまったときに使う物なので、出番は少ない方がよいと思いますひらめきみんなが丁寧に使って、いつまでも、新しいままの「上履きサンダル動物」だとうれしいです喜ぶ・デレ

花丸 朝から発見!!「小さな親切」行動

 朝から、気持ちがよくなる「小さな親切」行動を見つけたので、紹介します王冠

 5年生が、階段にこぼれていた液体を拭き取ってくれました。ポタッポタッと落ちていたので、3階から1階を往復しながら、きれいにしてくれました花丸

 

 今朝2年生が、登校途中に、通学路に落ちていたごみ(ペットボトル)を拾ってきてくれました花丸(写真は撮れませんでした戸惑う・えっ

 

 昨日は、休み時間に3年生が、校庭に落ちていたごみを拾ってくれました花丸(写真は撮れませんでした戸惑う・えっ

 

 「小さな親切」は、一人一人のちょっとした心がけで実践できますねひらめき「いいと思ったことを行動する」自治力の高まりにもつながりますにっこり昨日のお昼の放送では「ありがとうの友達」の紹介がありましたキラキラ千塚小のみんなが「小さな親切」に心がけて行動すると、お互いに気持ちよく過ごせますねハートそれが少しずつ集まっていって「ありがとう」でいっぱいの学校にしていきましょう学校

ピース ワールドグループ(WG)での写真撮影

 全員そろっている班から、WGごとの集合写真を撮影しています視聴覚

  

 

お知らせ「今日は、〇班と△班の写真撮影をします。ランチルームに集まってください。」

という校内放送を聞いて、移動しますにっこり

「ポーズはどうする?!

6年生が中心になって、「ピースにしよう」等と声を掛け合って写真撮影しています。

この写真は、5年生が中心になって準備している「6年生を送る会」でのプレゼントに使うそうですが…今から楽しみですねキラキラ

晴れ “春がきた”みたいな あたたかい陽気です

 春の七草「ホトケノザ」がかわいい赤紫色の花を咲かせていますキラキラ春が、もうすぐそこまで来ているようですねにっこり天気もよく、気温がぐうんと上がって、過ごしやすくなりました晴れ

 子どもたちの会話ですにっこり

「先生、“春がきた”みたいに あたたかいですね」

「え?!2月は、春なの?

「お母さんが言ってたけど、また寒くなるかもしれないって。」・・・

 

 

 休み時間には、子どもたちは上着を脱いで薄着(半袖の子もいます!!)になって校庭で遊んでいますよ了解

 

↑↑竹馬のりが、上達しましたね~ピース

  

 

↑↑縄跳び検定が終わってからも、練習を続けている子が多く、感心していますキラキラ

 

5年生「命の誕生(性に関する出前講座)」を行いました

本校では、全学年で「性に関する授業」を行っています。

先日の授業参観では、2年生の様子を保護者の皆様に観ていただくことができました。

おうちの方からの手紙を読んだり、親子で触れ合ったりと、心温まる内容でした。

他学年でも、学級担任と養護教諭が授業を行っています。

そして、今回初めて5年生では、栃木市の保健師さんによる「出前講座」を行いました。

スライドで「男女の体の違いや心の変化、多様な性、プライベートゾーン」などについて学び、赤ちゃん人形の「抱っこ体験」もできました。初めての抱っこは、なかなか難しかったようです。

今回の講座を通して、命の尊さと「自分も、そして他人も大切にすること」を学びました。

千塚小の児童には、自分の健康を大切にすると同時に、温かな心も育んでいってほしいです。

グループ 臨時PTAリサイクル品回収

2/10(土)朝、臨時PTAリサイクル品回収を行いました。6月の回収後から蓄積したリサイクル品を学校運営協議会委員さん、PTA執行部さんにご尽力いただき、業者に搬出しました。たいへんお世話になりました。

        

回収スペースがすっきりしましたので、ご家庭からアルミ缶・スチール缶・段ボール・新聞紙等を、来校の際、お持ちいただけますと幸いです。

 

視聴覚 転入生の紹介

 6年生に転入生が入りましたので、給食の時間にZoomで紹介しましたにっこり

↓↓まずは接続確認をして…教頭先生から紹介していただきました会議・研修

 

 

↓↓自分で、日本語で自己紹介をしました。まだ、日本語を学んでいる途中なので、一生懸命練習してきて、とても上手にスピーチできました花丸

 

 

↓↓ランチルームに戻ると、大きな拍手で迎えてくれましたイベント千塚小のみんなへの仲間入りですひらめき

 初めての日本の給食は、どうでしたか?!これから、日本の言葉や学校、日常生活に慣れていくよう、みんなで見守り、応援していきましょうグループ

 どうぞよろしくお願いしますお辞儀

洪水対応避難訓練

 2/7(水)昼休み、永野川氾濫を想定し、洪水対応避難訓練を実施しました。学校で過ごしている時間、万が一洪水が起きてしまったらどうするか!? そう、より高いところに避難して命を守ることが大切です。そのため、各教室から3階の特別教室に「垂直避難」する訓練を行いました。

                    

校内放送をよく聞き、その場で振り返りをするなど、短時間での命を守る大切な訓練となりました。

学校 授業参観(1・2・3年生)がありました。

 金曜日に続いて、昨日5日(月)は、1・2・3年生の授業参観がありました。子どもたちは、家の人が見に来てくれるので、朝からうきうきしている様子でした期待・ワクワク

「ぼくのうちは、お母さんとおばあちゃんが来るって言ってた」

「私のうちは、パパがお仕事休んで来てくれるんだ~」

 ・・・と、うれしそうに話していました。

さすがに、3年生になると、

「どきどきしたけど、グループで協力して最後まで発表できました!!」

「地域の人を招待して見に来てくれて、うれしかったです」

などの感想が聞こえてきました花丸

 授業の様子の一部をお伝えします視聴覚

 

【1年生】生活「じぶんで できるよ」

  

  

         

 

【2年生】学活「わたしの たんじょう」

  

  

  

 

【3年生】総合「ふるさと探検隊」

  

  

     

   

 保護者の皆様、気温が低く足下が悪い雪の降る中でしたが、ご来校いただきありがとうございました お辞儀1年生は、4月の頃と比べて、子どもたちの成長を感じていただけましたかキラキラ2年生は、今日の授業のために事前にご協力いただき、ありがとうございましたイベント3年生は、ふるさと探検でお世話になった地域の方々もご招待して、発表を聞いていただき、お話もいただき、本当にありがとうございましたグループ昨日は家に帰って、子どもたちの頑張ったところやよかったところを一緒に話し、称賛いただけたらうれしく思いますにっこり

 これからも、千塚小の子どもたちへの応援をどうぞよろしくお願いいたします昼