学校ニュース

学校ニュース

薬物乱用防止教室

7月3日、4日と薬物乱用防止教室を実施しました。
本校の薬剤師、近藤先生に薬物が及ぼす影響につて教えていただき、
薬物使用に誘われても、きちんと断ったり親や先生に相談したりすることが
できるようにするための方法を学びました。
  


  

5年生は喫煙防止、6年生は薬物乱用防止について実験を通して学びました。
もうすぐ夏休みです。身の回りには危険がいっぱい潜んでいます。
今日の学習を生かして自分の体をしっかりと守っていってほしいです。

あいさつ運動

6月27日から1週間、あいさつ運動が始まります。
運営委員会が中心となり、朝の登校時にあいさつがよくできた子に頑張りカードを渡します。

 
全校生の前で説明しました。
 
スマイル班で自分の目当てを一人一人発表しました。
 
あいさつの道も出来上がりました。  
明るいあいさつを交わしあえる学校目指してがんばります。
 

心肺蘇生法研修会

6月27日心肺蘇生法の研修会を実施しました。
プール活動も始まり、子供たちの緊急時に備えてPTAと一緒に
AEDの使い方を中心に研修しました。

 
都賀分署の職員の方からご指導をいただきました。
  
毎年実施していますが、年に1度の研修で新たな技術を身に付けていくことが
的確な緊急時への対応につながるので、真剣に取り組みました。

田植え体験

6月14日、5年生恒例の田植え体験を実施しました。
近所の茅島さんのご協力のもと、毎年実施しています。
田植えの仕方を教えていただき、田んぼの感触を楽しみながら田植えを実施しました。

  
田植えの後は、お赤飯のおにぎり、スイカなどをいただきました。
  
昔から、田植えのときにはお赤飯でお祝いをしたそうです。
労働の後のおにぎりは格別でした。
生産に携わる人々への感謝の気持ちが育ちました。

2年収穫体験

6月25日 今日は、2年生が近くの高田さんの畑でジャガイモ掘りをしました。
5月10日に植え付けたジャガイモが元気に育ち、2年生が収穫をさせていただきました。
          
伊東さんに掘り方を教えていただきました。  たくさんとれるかな。
    
後から後からじゃがいもが出てきます。     かごがいっぱいになるかな。
   
いっぱいとれました。               がんばったね。

今日収穫したジャガイモは、7月に調理されて給食で食べます。
いろいろな人たちが育て、収穫し、調理してくれてやっと私たちの食べ物になります。
ありがたいです。
感謝して食べたいですね(*^_^*)

校内すもう大会

6月20日 校内すもう大会を実施しました。
開校以来続いている記念行事です。保護者の皆様の熱い声援を受けて
全力で戦いました。












惜しくも負けた子が悔し泣きをする場面も見られましたが
精一杯戦かった結果を受け止め、今後自分の糧にしていってくれることでしょう。
「涙の数だけ強くなれる」
そんな一面がみられた大会となりました。

ご声援、ありがとうございました。

学校開放日

6月19日 学校開放日でした。
日頃の学習の様子を保護者の方に参観していただきました。
  
 1年生 音楽                  2年生 国語
  
 3年生 学活                  4年生 学活
  
 5年生 算数                  6年生 図工

各学年、一生懸命学習していました。
学年PTA活動も実施しました。
  
 3年生 親子ドッジボール           5年生 おやつ教室

1年生 歯磨き指導
親子の触れ合いができたようです。

風鈴作り 2年生

6月13日陶芸家の 小林先生(山都くんのお母さん)をお迎えして風鈴作りをしました。


  粘土をこねて 
  風鈴の形にして
 
  色を付けて


  出来上がりが楽しみです。

6年国際交流授業

6月13日 6年生が中国の文化について学びました。
  
中国の食文化、世界遺産、小学校など初めて知ることばかりで、真剣に話を聞いていました。
ボランテイアの徐先生、ありがとうございました。

人権の花


6月12日(水)に人権擁護委員の方をお迎えし、人権の花贈呈式を行いました。
環境・美化委員の児童が参加し、委員長の直井未来さんがお礼の言葉を述べました。
 

3年生 市内巡り

6月11日 3年生は栃木市内巡りをしてきました。
野上公民館、にしかたの道の駅、藤岡遊水池、栃木駅、市役所などをめぐりながら
土地の利用の仕方や交通機関、公共施設などを観察してきました。
栃木市は、大変広く、場所によって利用方法に違いがあることなどに気付いたようです。
  
  

今後の社会科の授業で生かしていきたいと思います。

4年 宿泊学習


6月6日(木)、7日(金)に一泊二日で、太平少年自然の家での宿泊学習を行いました。
一日目は、大中寺の七不思議調べ、杉板焼き、ナイトハイキングなどを行いました。
二日目は、火おこしやカレー作りを行いました。
全員協力して、大きく成長できた二日間でした。
   

奉仕作業

6月8日(土)低学年による親子ふれ合い奉仕作業を実施しました。
  
  校庭の除草作業をしました。        子どもたちも頑張っています。

  
お父さんたちも、協力してくださりました。

他に、低学年用トイレや側溝の掃除、藤棚の剪定などをして頂きました。
とてもスッキリして、子どもたちが学習するのによい環境になりました。
ご協力ありがとうございました。

保健集会

今週は、歯と口の健康週間です。
今日は、保健集会を実施し、自分の歯と口の健康について考えてもらいました。
  
保健委員会による赤津小の児童の歯科検診の結果と歯磨きアンケートの結果
について発表です。
  
虫歯予防(8020運動)についてのクイズです。 
歯を磨く大切さを再確認しました。
給食の後は、歯磨きタイムです。音楽に合わせてしっかり磨きます。
  
  3年生、歯磨き頑張ってます。         1年生も上手に磨いてます。
  
 高学年も真剣です。             歯磨きの場所を係りが示しています。
 これからも、続けて磨いて自分の歯を大切にしたいですね。
 ご家庭でも歯磨きの習慣作りのご協力をお願いします(^O^)/

1年生を迎える会

5月29日 1年生を迎える会を実施しました。
運営委員会が中心となり、企画し準備を進めてきました。
    
1年生の入場です。                自己紹介ゲームです。
                            チームメンバーの名前を覚えられたかな。
   
ジャンケンキング ゲームです。       ジャンケンに勝てるかな。
楽しいひと時を過ごせました。

交通安全教室

5月27日 交通安全教室を実施しました。
  
交通指導員、警察官の方に来ていただきました。

   
高学年は、自転車の正しい乗り方について教えていただきました。
実際に自転車に乗って練習しました。安全確認の大切さを学びました。
  
低学年は、歩行や横断の仕方を練習しました。
交通事故から身を守れる行動がとれるようにしていきたいです。

・・・・練習のための自転車のご協力、ありがとうございました・・・・・

プール清掃


5月27日 プール清掃をしました。4、5,6年生が協力して隅々まで掃除しました。    


    
とてもきれいになりました。 プールに入る日が待ち遠しいです。

  

修学旅行


修学旅行に行ってきました!
日頃の行いがよい6年生、大変天候に恵まれ、絶好の修学旅行日和となりました。
1日目は、ドキドキの班別行動。班のみんなと協力して、鎌倉の街を歩きました


  



2日目は、箱根関所、観光船、ロープウェイ、大涌谷、彫刻の森美術館と盛りだくさんの1日でした。
歴史や芸術に触れ、また一つ成長した6年生です!!

  

  

最後に……1日目の夜に、クラスのみんなで担任の誕生日を祝ってくれました♪
サプライズということで、内緒で準備しており、本当に驚きと感動でいっぱいでした!
心から、ありがと~~~う!

3年リコーダー講習会

3年生のリコーダー学習が始まります。
専門の先生に来ていただき、リコーダーの音の出し方や、種類を教えていただきました。
初めて触れるリコーダーにわくわくしながら、「シ」「ラ」「ソ」の音を出し、音楽に合わせて演奏しました。
        
       できるかな?                      真剣です!

     
 わぁ~!いろいろな種類があるんですね。  上手な演奏。できるようになるといいな。  
これから、リコーダーの練習を頑張ろうと心に誓った3年生でした。

2年 音楽集会

2年生による音楽集会が行われました。

       
                             
    「メッセージ」の合唱です。            「かえるの合唱」の演奏です。

 最後に、全校生で赤津小の校歌を歌いました。 
  

自分たちの学校を自慢できるいい学校にしたいという気持ちを込めて歌いました。
全校生で心をこめて歌い、体育館中に素敵な歌声がが響き渡りました。

食育の授業

4年生の食育では、「食べ物について考えよう」という題材を学習しました。
食生活のなかで感謝の気持ちをもつ大切さを学びました。
   

食育の授業風景


 5月13日に食育の授業が、4年生と5年生で行われました。
   
 栄養のバランスを考えた食事について山根学校栄養士さんに教えていただきました。
   
 栄養士さんと楽しく会食しました。
 ご家庭でも栄養のバランスを考えてみてはいかがでしょうか。

つがの里で春を見つけよう(1年)

5月13日(月)に1年生が生活科の学習でつがの里に行きました。
     
春の生き物を探しました。少し肌寒かったので、なかなか見つからなかったのですが、
一生懸命見つけました。
  
つがの里の公園で遊びました。公園で仲良く遊ぶ学習です。
楽しく活動しました。

今年最初の読み聞かせ

 5月10日(金)から読み聞かせが始まりました。子どもたちは、皆、真剣にお話を聞いていました。
 

     
   1年「おむすび ころりん」      2年「もったいない ばあさん」 

     
    3年「たんぽぽ」             4年「かわいそうなぞう」
    
      
   5年「ひまわりのおか」           
  
  ボランティアの皆さん、朝のお忙しい時間に子どもたちのためにおいでくださり、ありがとうございました。

全校集会

  5月8日〈水〉のいきいきの時間に全校集会がありました。今回は、校長先生の「規律ある態度」についてのお話でした。
 
     
          

 校長先生のお話を全校児童は、皆、真剣に聞きました。 

          
 お話の内容
 1 時刻を守る。
 2 身の回りの整理・整頓。
 3 進んで挨拶や返事。
 4 ていねいな言葉遣い。
 5 学習のきまりを守る。
 6 生活のきまりを守る。

 ご家庭でも、ご協力をお願いします。