学校からの連絡

令和6年度 学校ニュース

専門委員会で点字体験

1月に実施された福祉委員会では、ボランティアの講師の方をお招きして点字体験を行いました!

何名かの生徒は小学生の時に点字を打ったことがあったようですが、初めての生徒が多く、興味津々でした。

短い時間での活動となりましたが、一生懸命点字での表現を学ぶことができました。

2年生スキー学習

2年生は1/31(水)、2/1(木)に立志記念スキー宿泊学習を行いました。初めてのスキーに戸惑っていた生徒も午後には滑れるようになりました。また、立志式では将来のありたい姿について誓いを立て、保護者の方からのお手紙を読み感動している様子も見られました。ご協力ありがとうございました。

 

小中交流活動

 2月1日、中学1年生が各出身小学校にて、来年度入学する6年生と交流しました。

昨年はビデオメッセージでの紹介のみでしたが、今年は久しぶりに対面式での交流ができました。

この一年間で学んだことを伝え、中学校進学への不安を取り除くと共に、お互いの親睦を深めました。

 

  

認知症サポーター養成講座

2月20日(水)に講師の方をお招きして、認知症サポーター講座の講話をしていただきました。

中学1年生が参加し、お話しを熱心に聞いたり、質問に答えたりしました。

多くの生徒が「今後支援していきたい」と振り返りで答えるなど、認知症の方への理解が深まりました。

 

  

第63回卒業式

3月11日(月) 本校体育館にて、『第63回卒業式』が挙行されました。

たくさんの祝詞や1・2年生の卒業式実行委員を中心に作成した掲示物が会場を彩りました。

また、今年は久しぶりに「旅立ちの日に」を全校生徒で歌うことができ、厳粛の中にも

心あたたまる式を行うことができました。

卒業式の様子は、3月26日(火)21:00~ケーブルテレビにて放送される予定です。

2年生 応急手当講習

3月15日(金)栃木市消防署西方分署の消防隊員の方に講師をお願いし、

2年生を対象に、応急手当講習を行いました。

救命処置の重要性を教えていただき、実際に胸骨圧迫とAEDの使い方について

実習を行いました。救急車の要請から現場到着までは、平均で約9分かかるそうです。

その場に居合わせた人が、救命処置を行えるかで、蘇生の可能性が変わってきます。

バイスタンダーの重要性について、学べました。

令和5年度 修了式

令和6年3月22日(金)

今年度、最後の表彰が行われました。

修了式では、校長から各学年の代表が「修了証」をいただきました。

校長式辞では、「努力は足し算、協力は掛け算」の話がありました。

1年間の頑張りへの称賛と、新学年に向けての励ましの言葉です。

また学級委員長からは、各学年の良くなった所・頑張ったことと

今後努力していきたい所・課題について述べられました。

春休みの生活を充実させ、新年度に良いスタートが切れることを願っています。

第1学年「校外学習」で都賀を再発見!!

令和6年5月30日(木)

 前日の雨が嘘のように晴れた中での校外学習が始まりました。

 

出発式

 

元気に歩いている様子

 

三宮神社

 

長福寺

 

長福寺のことを色々教えてもらいました

 

涅槃図(ねはんず)

 

薬師如来様  今で言うお医者さん

 左手に薬を持っています   

 

座禅のための道具

 

座禅をしている時に背中を叩く棒  警策(きょうさく、けいさく)

 

焼香をさせてもらいました

 

木魚も叩かせてもらいました

 

警策(きょうさく、けいさく)で叩いていただきました

 

愛宕塚古墳  前方後円墳

 

つがの里で全員集合

 

生活班でまとまってお昼ご飯

 

 

学校に到着して 解散式