学校ニュース

2024年6月の記事一覧

6月26日(水) 部活動壮行会を行いました!

 翌日から開催される運動部の総合体育大会下都賀地区予選会に向け、出場する生徒の意識を一層高めるとともに、生徒全体で応援し合うことで気運を盛り上げることをねらいに、この日の午後、全校生徒が参加し、部活動壮行会を行いました。
 各部の部長からの決意表明に続いて、生徒会役員が作成した動画を視聴し、3年生にとって最後となる下都賀地区大会への意欲を高める機会となりました。生徒会役員の皆さんの熱心な準備・運営に感謝します。

 

6月24日(月) 朝の風景 (その2) あいさつ運動を行っています!

 本校では、進んであいさつをする態度を育て、望ましい人間関係づくりや社会で必要な資質を育てることをねらいに、毎朝登校時に、担当生徒が交替であいさつ運動を行っています。この日は、学年プログラム委員さんが校門付近で、自作のうちわを使ってあいさつを呼びかけました。

6月17日(月) 教職員の資質向上に向けて(1学期 その④)

 本校は、昨年度と今年度の2年間、栃木市教育委員会から道徳教育推進研究校の指定を受け、研究を進めています。この日の午後、栃木市教育委員会指導主事、及び栃木市教育研究所長を助言者にお招きして、道徳科の授業づくりについての研修会を行いました。よりよい授業づくりに向け、教職員間で活発な意見交換がなされました。
 教職員も学び続けます!

6月11日(火)第2回校外情報委員会が開催されました!

 この日18:30から、PTA校外情報委員の皆様と本部役員の皆様にお集まりいただき、7月28日(日)に開催予定の資源物回収活動について協議しました。保護者の皆様及び地域の皆様には、本活動のご協力につきまして、どうぞよろしくお願いいたします。

 

6月10日(月)表彰集会を行いました!


 この日の午後、4月から6月にかけて受賞した生徒の表彰集会を体育館で実施しました。大変たくさんの生徒が受賞しました。その栄誉を大いに称えます。と同時に、受賞の有無・結果の如何にかかわらず、日頃から努力を重ねている生徒の姿が大変立派だと考えます。

朝の風景 (その1) あいさつ運動を行っています!

 本校では、進んであいさつをする態度を育て、望ましい人間関係づくりや社会で必要な資質を育てることをねらいに、毎朝登校時に、担当生徒が交替であいさつ運動を行っています。この日は各部の部長さんが校門付近で、登校する生徒にあいさつを呼びかけました。

6月5日(水) 栃木東中と栃木第三小は、小中一貫教育に取り組んでます!

 本校と栃木第三小学校は、小中学校9年間の義務教育において、小中学校が協力して目指す子ども像の実現を図ることををねらいに、小中一貫教育を行っています。
 この日は、本校の教職員が栃木第三小学校を訪問し、スクールカウンセラーの先生を講師に、小中学校合同教職員研修会を行いました。 講師の先生からは、児童生徒個々の特性に留意した指導方法や、各種ハラスメントの防止策、アンガーマネジメントのスキル等について、心理士の視点からご指導いただきました。

6月5日(水) 交通安全指導を行いました!

  このところ、生徒の登下校時の交通マナーや、安全に対する意識に課題がみられることから、この日の帰りの会時に、リモートによる臨時の集会を行い、全校生徒に交通安全上守るべきルールやマナーについて伝えました。大切な命を守るため、ご家庭でも交通ルールやマナーについて話題にしていただければ幸いです。地域の皆様方におかれましても、子どもたちへのご指導・声かけについてご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

6月5日(水)~7日(金) アルミ缶回収中です。ご協力をお願いします!

 本校では、SDGsへの理解を深めること等をねらいに、毎月3日間の回収日を設定し、SDGs委員会の生徒が中心となりアルミ缶回収を行っています。今月も3日間にわたり回収を行っています。ご協力をお願いいたします。来月は7月3日(水)4日(木)5日(金)に実施を予定しています。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

5月22日(水)~24日(金) 2年生が職場体験学習を行いました!

 2年生のキャリア教育の一環として、市内外の33事業所・施設等において職場体験学習を行いました。この3日間、生徒の受入にご協力いただいた各種事業所・施設等の皆様、並びに保護者の皆様に心から御礼申し上げます。お陰様で、生徒は大変有意義な学びを体験することができました。

5月30日(木) 生徒総会 &1up集会を行いました!

 この日の5時間目、体育館にて生徒総会が行われました。生徒会役員の進行のもと、今年度の生徒会のスローガンの説明や、各専門委員会及び各部が立案した今年度の予定について審議しました。
 生徒総会に続いて、日頃の学校生活での課題を生徒主体で話し合い、よりよい学校生活にしていこうとするための1up
(ワン・アップ)集会が行われました。各学年の生徒からなる小グループにわかれ、どうすればよい集団となるか、主体的に意見を交わす姿が見られました。