ブログ

2024年6月の記事一覧

民生委員・児童委員の方との懇談会

放課後に多目的室で、

民生委員・児童委員の方々と教職員との

懇談会を行いました。

民生委員・児童委員は地域の方が安全・安心に

生活できるように地域を支えている方です。

地域の方からの困りごとや心配ごとを聞いて、

相談先や担当機関を紹介する「つなぎ役」など

を行います。

ボランティア(無報酬)で務めています。

お互いに自己紹介をした後に、情報交換をしました。

 特に、登下校の様子や危険箇所について

地域の詳しい状況を教えていただきました。

今後も地域のために、よろしくお願いします。

栃木県民の日ふれあい集会

6月15日(土)が「栃木県民の日」なので、

いきいきタイムの時間に「県民の日ふれあい集会」

が行われました。

運営委員会の児童の進行で行われました。

はじめに「栃木県民の歌」をみんなで歌いました。

次に、栃木県に関するクイズに挑戦しました。

3択クイズで番号のところに移動します。

1番、栃木県民の日はいつでしょうか?

①6月15日②4月17日③7月23日

・・・・・

8番、栃木県の鳥の名前を何でしょうか?

①オオルリ②とちどり③うぐいす

司会の子が正解を発表するたびに歓声が

あがっていました。

全問正解した子がたくさんいました。

運営委員会の皆さん、楽しい集会の企画、

運営、ありがとうございました。 

 

教育相談

今週は教育相談期間です。

いきいきタイムの時間を利用して、

児童一人一人と各担任が1対1で

話し合う場を設けています。

事前に児童一人一人にとった学校生活に

ついてのアンケートをもとに、

話し合いをしています。

教育相談期間だけでなく、あらゆる機会を通して、

児童や保護者の相談等に応じていきたいと思いますので、

相談事をおもちの方はお気軽にお声かけください。

授業の様子

1年生国語「つぼみ」

説明文の学習です。

もっと知りたいと思った「つぼみ」について、

理由をつけて伝え合う学習です。

2人組で伝え合いました。

2年生道徳「ありがとうって 言われたよ」

身近にいる人に温かい心で接し、親切にしようと

する態度を育てる学習です。

しっかり自分の考えを書いています。

3年生体育

雨天のため体育館で楽しく「かけっこ」の学習を

しました。走る運動の基礎感覚作りを行いました。

大またでゆっくり進む運動。

鬼につかまらないように素早く走る運動。

4年生算数「角」

三角定規を組み合わせてできる角度を求める学習

です。

4年生音楽「エーデルワイス」

リコーダーの演奏、大変上手です。

5年生社会「わたしたちの食生活を支える食料生産」

日ごろ食べている給食の食材を手がかりに、食生活

と食料生産のつながりについて、調べていきます。 

6年生国語 新出漢字の練習

人差し指で空中に書く「空書き」で、新出漢字の

書き順を確認します。

かがやき・あおぞら学級

それぞれの課題に真面目に取り組んでいます。

休み明けの月曜日で雨の日ですが、

子供たちは落ち着いて学習に取り組んでいました。

 

クラブ活動

本校には、

①スポーツクラブ②ハンドメイドクラブ③サイエンスクラブ④チャレンジクラブ⑤イラストクラブ

の5つのクラブ活動があります。

4・5・6年生の児童が参加しています。

金曜日の6校時に、年間8時間行います。

スポーツクラブ

体育館でバスケットボールの試合をしました。

ハンドメイドクラブ

家庭科室でUVレジンを使ったアクセサリー作りを行いました。

サイエンスクラブ

先週はスライム作り、今週はスーパーボール作りに挑戦しました。

チャレンジクラブ

今週はプールでプール遊びを楽しみました。

イラストクラブ

タブレットで好きなイラストを調べて、イラストをかきます。

イラストはラミネート加工して完成させます。

「クラブは楽しい!」と多くの子が言っていました。

どの子もいい表情をして活動していました。

クラブ活動を通して、望ましい人間関係の形成、

個性の伸長、集団の一員として協力する態度などを

育てていきたいと思います。