学校ニュース

☆10月22日(月)の給食☆


 さんまは、漢字で書くと「秋・刀・魚」と書きます。秋に旬を迎え、良くとれることと、銀色に輝き、細い形が刀を連想させるため、「秋にとれる刀のような形をした魚」という意味があります。
 また、さんまやさば、いわしなど、青魚と呼ばれる魚には、体によいあぶらがたくさん含まれており、このあぶらは、生活習慣病をふせいだり、脳の発達に関係しているといわれています。
 今日の給食のメニューは、「ご飯 牛乳 さんまのかば焼き 昆布漬け 味噌けんちん汁」でした。