学校ニュース

2023年2月の記事一覧

授業参観(下学年・いきいき・のびのび)ご協力ありがとうございました

 今日は、下学年といきいき学級、のびのび学級の授業参観を行いました。保護者の皆様には、ご協力いただきありがとうございました。
 1年生は、道徳で「金のおの」を学習しました。先生の範読を静かに集中して聴く姿が見られました。実際に3本のおの(先生のお手製)を使って、役割演技をしながら気持ちを伝えることもできました。子どもたちの中にある「うそやごまかしはよくない。」「正直にしなくちゃ。」という気持ちが引き出されていました。

   

 2年生は、算数で「数の迷路」に挑戦しました。タブレット端末で使ってわかりやすく説明したので、迷路のルールを理解して、答えを見通してどんどん問題に取り組みました。答え合わせも子どもの解答を画面で写して確認しました。これまでに身に付けた暗算する力をしっかり活用していました。

   

 3年生は、道徳で「ネットゲームに熱くなりすぎると」を学習しました。ネットゲームがもとでトラブルになる動画を見て、何が問題なのか、どうすればよいのかをしっかりと考えることができました。友だちとの考えの違いを知ることもよい経験になったようです。4組は、この授業を人権週間の際に実施していたので、「まどガラスと魚」という資料で「正直さ」について考えました。主人公だけでなく、おじいさんの立場から考える子どもがいることで多角的・多面的に考えることができました。

    

 いきいき・のびのび学級では、自分の得意なことを発表したり、クイズやゲーム形式で学習を楽しんだりすることができました。

感謝の手紙を手渡しました(給食週間)

 給食委員が全児童を代表して、栄養教諭の先生と調理員の皆さんに感謝の手紙を手渡しました。これは各学級の子どもたちが心を込めて書いたものです。最後に全員で記念写真を撮りました。

    

 これからもおいしい栄養満点の給食をよろしくお願いします。

授業参観(上学年)へのご協力ありがとうございました

 今日は、5時間目に4~6年生の授業参観を行いました。保護者の皆様には、感染症予防や徒歩、自転車での来校等のお願いにご協力いただきありがとうございました。

   
 4年生は、学級活動で「ネットゲームに熱くなりすぎると」を学習しました。オンラインゲームでの言葉のやりとりからトラブルになった事例をとおして、コミュニケーションをとる際に、気を付けなければならないことを考えました。
    
 5年生は、算数で「正多角形と円」の学習をしました。身近な物を使って直径と円周の長さの関係を導いたり、計算によって正多角形のきまりを求めたりすることができました。
    
 6年生は、国語で「漢字を正しく使えるように」を学習しました。同じ読み方をする漢字から正しいものを選ぶ問題に挑戦しました。熟語を思い出したり、意味から推測したりするなどこれまでの学習を生かした6年生ならではの学習ができました。

長なわ大会2年生のチャレンジ!!

 今日は、2年生の長なわ大会が行われました。運動委員会の子どもたちが、校庭をほうきで掃いてくれました。司会の元気のよいあいさつで子どもたちの意欲が高まりました。
   

   
 2年生では、先生と2年生の子どもが一緒になわを回していました。最後までクラスの仲間を応援することができました。回数は、50回を超える記録も出ましたが、それよりも「がんばった。」という気持ちが育まれていました。

1年生から長なわ大会スタート!!

 今日から、運動委員会による長なわ大会が始まりました。大会は昼休みに行い、まずは1年生の挑戦です。
 運動委員の司会進行で、練習したあと、いよいよ本番です。みんなで励まし合いながら一生懸命がんばりました。
   

   
 運動委員の子どもたちが、タブレット端末で記録を撮影してくれました。どの学級も40回以上跳ぶことができて、子どもたちはうれしそうにしていました。最後にみんなで笑顔の記念写真を撮りました。