学校ニュース

2023年5月の記事一覧

交通安全教室。

 交通安全の知識・理解を深め、交通のきまりを守り、安全に道路を利用する意識を高めることにより、自分の命を自分で守る力を育成することを目的に、交通安全教室を学級ごとに実施しました。

 1年生の教室では、交差点における危険な場面を映像で確認したり、クイズ形式で、危険な行為を理解したりしました。

   

 学んだことを、毎日の登下校や、帰宅後の外出時などに実践して、事故なく元気に過ごしましょう。

6年現地学習。

 6年生が現地学習として、バス3台で、東京方面に出掛けました。

 始めに、国会議事堂の衆議院議場や御休所、中央広間や前庭を見学しました。

     

 次に、上野公園で、グループごとにお弁当をいただきました。

  

 午後は、国立科学博物館の日本館や地球館を見学して帰校しました。

  

 グループの仲間と声を掛け合いながら、時間を守り、マナーよく見学することができました。

 秋の修学旅行が楽しみです。

1年生を迎える会

 5・6年生の計画委員を中心に準備してきた1年生を迎える会を5月25日(木)3校時に行いました。なかよし班ごとに各教室に集まり、オンラインで行いました。まず初めに1年生に写真を見せながら大平中央小学校の紹介をしました。次に○×クイズを行いました。各教室では上級生が1年生にヒントを出してくれていました。最後に手作りのメダルを2年生からかけてもらい、1年生は素敵なメダルを見ながら喜んでいました。1年生の皆さん、これからも優しくて頼りになる先輩達とみんなで仲良く学校生活を送っていきましょう。

    

   学校紹介         ○×クイズの出題    各教室で○×を考えました

    

        手作りメダルの贈呈

  

2年 サツマイモの苗植え(やさいをそだてよう)

 2年生の生活科「やさいをそだてよう」の学習で、5月11日に自分の育てたい野菜(ナス・ピーマン・ミニトマト・オクラ)を選んで、自分の植木鉢に苗を植えました。毎日水やりや芽かき等の世話を頑張っています。

 そして今日は、NPO法人太平山南山麓友の会の柴田様、高田様、島田様の3名の方にご指導いただき、2年生の畑にサツマイモの苗を植えました。

 はじめに、サツマイモについてのお話と植え方の説明を聞きしました。その後、子どもたちは、一人一人丁寧にご指導いただきながら、慣れない手つきでしたが、一人1本ずつ苗を植えることができました。

 秋に、サツマイモがたくさん収穫できることを楽しみに、これから水やりや草取りなどの世話を頑張っていきます。

 3名の先生方には、収穫までいろいろとお世話になります。ご指導をよろしくお願い致します。 

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

<今日の給食> ご飯(ハヤシライス)・牛乳・チキンナゲット・アスパラとコーンのソテー・アセロラゼリー

<学校の生き物たち紹介> あちらこちらで話題になっている季節の花、バラが、校門前の花壇で花を咲かせています。

 

4年宿泊学習 第1日。

 4年生が、太平少年自然の家での宿泊学習に出掛け、一日目を過ごしました。

 予定では、徒歩で大中寺まで行き、さらに歩いて、太平少年自然の家に行く予定でしたが、昨日から続く降雨と低気温の悪影響を考え、安全と健康を保証するために、急遽、保護者の送迎をお願いして、太平少年自然の家に集合しました。

 何よりも、欠席なく、全員が参加できたことに喜びを感じました。

 入所式やオリエンテーション後、昼食をいただき、小枝のマスコットづくりや館内オリエンテーリングなどの活動に取り組みました。

   

 おなかがすいたところで、3つの部屋に分かれて、夕食をいただきました。

           

3年市内巡り。

 3年生が、市バス3台を利用して、社会科学習「市内巡り」に出掛けてきました。

  

 バスの車窓から、身近にある公共施設や交通機関を確認しながら、とちぎ山車会館や市役所、蔵の街並みを見学しました。

  

 お昼は、渡良瀬遊水地で、グループの仲間と、楽しく会食しました。

  

 その後、ガイドさんの説明を聞いたり、散策をしたりしました。

  

PTA全体役員会の開催

         みんなが主役 はばたけ未来へ 大平中央小PTA

 5月19日(金)13:30から体育館でPTA全体役員会を開催しました。80名近くの役員の皆様が集まり、顔合わせと委員長等の選出、主な年間計画についての話合いを行いました。今年度の主だった活動は、広報委員会は年1回の広報誌発行、環境整備委員会は奉仕作業の運営、教養委員会は教養講座の運営、学年委員会はあいさつ運動と資源ごみ回収のへの協力となります。PTA会長様のあいさつの中にもありましたように、楽しみながらPTA活動へのご協力をいただきますようどうぞよろしくお願いします。

PTA会長様のあいさつ     校長あいさつ

  

  第1学年委員会       第2学年委員会      第3学年委員会

    

  第4学年委員会       第5学年委員会      第6学年委員会

     

   環境整備委員会       広報委員会        教養委員会

    

1学期避難訓練

 5月19日(金)2校時に避難訓練を実施しました。今年度初めての訓練で、1年生にとっては小学校での初めての訓練となりました。地震・火災発生時の身の守り方や避難経路を確認し、安全に素早く避難する方法を学びました。地震や火災はいつ発生するか分かりません。学校全体として、そして一人一人が自分の身の安全を守ることができるようこれからも訓練を継続して行ってまいります。

緊急地震速報を聞いて、素早く机の下に体を入れて身を守りました

          

防災頭巾をかぶって「お・か・し・も・ち」の約束を守って素早く避難しました

       ~ 全校生避難完了まで4分30秒 ~

    

  

 

5年「田植え」体験。

 午前中、学校の南にある水田の一部をお借りして、5年生が、田植えの体験を行いました。

 「あらい水と緑の会」と「JAしもつけ」の皆様に、説明やお手伝いをいただきました。

       

 ほとんどの子どもたちが、生まれて初めての体験であり、水田の泥の中に、恐る恐る足を踏み入れたり、動きにくさを実感したりすることができました。

 お手伝いいただいた皆様、ご多用の中、子どもたちに、貴重な体験の場を提供していただきまして、ありがとうございました。