学校ニュース

学校ニュース

ありがとう給食④

 今日は6年生のありがとう給食4組目でした。今日のメニューは麻婆春雨、春巻きなどの中華でご飯が進む献立でした。校長室の男子2名は、麻婆春雨をたくさん食べていました。食べ盛り、育ち盛りですね。

   

ありがとう給食③

 今日は、6年生のありがとう給食3組目でした。今日は4人とも女子で、校長室は明るいお話声に包まれました。今日メニューはほうとう(うどん)でした。ガールズトークに学校長も加わって、今日も笑い声がたくさん聞こえてきました。

   

学校のために、できること!

 6年生が、卒業前に何か学校のためにできることを・・・と、自分が得意なことを生かしながら、修繕チーム、制作チーム、お掃除チームなどに分かれ実践しています。「無理せず、でも、自分も周りの人も少しでも幸せになれたら~!」という思いで行っています。6年生、ありがとう。

      

ありがとう給食②

 今日は、6年生が校長室で学校長との会食をするありがとう給食がありました。今回のメニューは納豆でした。会食するには食べにくいかと思っていましたが、2回目のメンバーは元気いっぱい、学校長との会話が弾み、笑い声が飛び交っていました。

   

避難訓練(洪水対策)を実施しました!

 今日は皆城タイムに洪水対策の避難訓練を行いました。急な川の増水により、学校まで水が浸水してくることを想定しての訓練です。洪水避難用のマニュアルに基づき、1階で学習している1年生は、2階の理科室へ避難することになっています。
 放送をよく聞いて、1年生は担任の先生の指示で帽子を被り、上着を着て、水筒を持って廊下に整列し、2階へ避難することができました。他の学年の児童もトイレに行っていた人は放送の合図で立ち止まり、よく聞いてから動き出すことができました。
 放送後から全員の人員確認ができるまで、3分19秒という短い時間で安全に避難を完了しました。いざというときに慌てないためにもこうした訓練は大切ですね。ご苦労様でした。

      

4年生 図工 ~トントンつないで~

 4年生は現在、図工で工作に取り組んでいます。のこぎりコーナーで材木を切ったり、きりで穴を開けたり、金づちでトントンしたり、楽しく作品作りをしています。
 子どもたちのアイデアは素晴らしく、動物やロボット、形を変えるヘビなど、クギを打ったところが回転する仕組みを生かして、自由自在に動かしながら作っています。
 図工の最後の時間は片付けの時間です。4年生は「来たときよりも美しく」と、みんなが使う図工室を協力してきれいにしています。床にたっぷりたまったのこぎりの木くずもきれいに掃き、机の上も水拭きをして、椅子を整頓して学習が終了します。学習も後片付けも素晴らしい4年生、いつも楽しい授業をありがとう。

     

 

学力向上推進リーダー来校 ~6・1・3年生の授業~

 今日は学力向上推進リーダーの来校日で、6・1・3年生の授業に入ってもらいました。
 3年生は、国語の説明文「ありの行列」の授業でした。子どもたちは説明文を読んで、始めにもった感想を書き出し、意欲的に発言していました。挙手をして進んで発言している児童が多く、感心しました。子どもたちは、授業の最後に振り返りをし、これからの学習の見通しをもつことができました。
 放課後には、学力向上推進リーダーと授業者と今日の授業について振り返りを行い、授業改善、授業力向上に向けて研修をしました。子どもたちも教員も常に学び続けています。

   

 

6年生 ありがとう給食

 卒業が近づき、6年生はカウントダウンをしながら、小学校での日々を大切に過ごしています。
 今日から「ありがとう給食」が始まりました。「ありがとう給食」とは、6年生が数名ずつ校長室で学校長と一緒に会食を行うものです。今日は1組目の会食でした。校長室からは、和やかな笑い声や楽しそうな話し声も聞こえてきました。小学校での思い出の1つとして学校長との時間を楽しんでくださいね。

    

5年音楽 合奏の発表

 今日の4時間目、5年生は音楽の授業で、4年生に合奏の発表を行いました。先日は6年生にも発表したそうです。曲目は「ルパン三世のテーマ」です。
 5年生は、けん盤ハーモニカ、コンガ、鉄琴、リコーダー、大太鼓、クラベス、バスキーボードなど、たくさんの楽器を使って強弱をつけて完成度の高い合奏を披露しました。聴いていた4年生は、「感動してからだが震えました」「鳥肌が立ちました」など、たくさんの感想を進んで発表していました。他の学年にも発表してくれるそうで、〇年生は、カレンダーに丸を付けて楽しみにしているそうです。
 今日は、発表する人も聴く人も素晴らしい態度で、素敵な音楽発表となりました。5年生、4年生、ありがとう。

     

6年生 薬物乱用防止教室

薬剤師の先生をお招きし「薬物乱用防止教室」を行いました。

  

実験から、未成年にとってのお酒・たばこ恐ろしさを学びました。

  

  

 

身近にある薬物の恐ろしさを改めて実感することができました。

20歳未満の私たちは、体が「未完成」というキーワードで学習のまとめができました。