学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

中学生による読み聞かせ

 今日は、皆川中3年生図書委員6名の皆さんが、本校に読み聞かせに来てくれました。
 中学生は、それぞれの学年にあった本を選び、練習してきてくれました。ボランティアルームに待機中、本を手に練習し、各学年のお迎えを待っていてくれました。教室では、制服姿の中学生はぐんと大きく、さすが中学生、はっきりとみんなに聞こえる声で読み聞かせをしてくれました。小学生も憧れの眼差しで聞いていました。本校の先生も送り出した卒業生が立派になって活躍する姿を拝見し、喜んでいました。
 お忙しい中、皆川中学校の皆様、ありがとうございました。

       

ロング昼休み ~みんな楽しく遊んでいます~

 今日はロング昼休み、いつもよりたっぷり遊ぶ時間がありました。暑いくらいの快晴で、子どもたちも先生たちもみんな校庭で遊びました。長縄、フットベース、サッカー、ボール当て鬼、ブランコ、雲梯、追いかけっこなど、学年を超えてみんなで遊んでいました。6年生と追いかけっこをしていた1年生はとてもうれしそうでした。高学年の児童が低学年の児童に優しくかかわってくれるので、みんななかよしです。今日も笑顔がたくさんの昼休みでした。ありがとう。

   

  

皆川わっしょいまつり

 皆川城東小学校5,6年生と皆川中学校1~3年生が中心となり、皆川わっしょいまつりを開催しました。計画の段階から、アシストネットや地域ボランティア、皆川公民館の方々のお知恵や援助を受け、「射的・ボウリング・水ヨーヨー・スーパーボール・目方でドン」の6つのお店を設定し実施することができました。小学1~4年生は、グループで参加し、また、特別支援学校の生徒の皆さんとも交流でき、運営した子供たちは、やりがいを感じながら笑顔で過ごしていました。恐竜を見つけ、じゃんけんで勝ったら、さらにもう1回遊べるというルールがあり、最後まで盛り上がっていました。
 地域の皆様の温かさに触れ、そんな姿を見て育っていく皆川の子供たちには、優しい心が受け継がれていくのだと感じました。会場に足を運んでくださった地域の方々、学校関係者の方々にも、感謝申し上げます。

     

今日の給食 ~とちすけランチ~

 今日の給食は、とちすけランチでした。メニューは、米粉パン、牛乳、ビーフシチュー、オムレツ、もち麦入りほうれんそうともやしのサラダ、巨峰ジャムです。
 1年生と3年生の教室を訪ねました。「おいしい。」「もち麦って前にも出たよ。」「ビーフシチュー、最高。」と残さず食べている子どもたちがたくさんいました。みんなで食べるとおいしいね。これからも作ってくださる方々に感謝しておいしくいただきましょう。

   

小中一貫教育研究 ~交流授業 ひまわり学級~

 今日は小中一貫教育研究で、ひまわり学級の国語の交流授業がありました。皆川中の先生といっしょにT・Tで授業を行いました。
 今日は「『ことわざ』カルタを通してことわざについて学ぼう」というめあてででした。動物に関することわざについて、演技をしたりクイズ形式で考えたりして、子どもたちからたくさんの意見やアイデアが出ました。最後にことわざカルタで仲良く活動し、楽しい学習ができました。皆川中の先生方、ありがとうございました。

   

しろやまマラソン 3・4年生記録会

 今日はしろやまマラソン最終日で、3・4年生、1・2年生が記録会を行いました。本日もたくさんの保護者ボランティア、応援に駆けつけていただき、ありがとうございました。
 今日は少し寒くなりましたが、子どもたちは、自分の記録更新を目指して、最後まで走り抜きました。一生懸命に走る姿、表情、素晴らしかったです。応援の声も寒空に響いていました。ありがとうございました。

   

   

 

しろやまマラソン 1・2年生記録会

 今日は1・2年生第1回目のしろやまマラソン記録会がありました。保護者ボランティアに参加してくださりありがとうございました。
 記録会の前は「緊張する」と話していた1年生でしたが、2年生と一緒に元気にスタートし、全員ゴールすることができました。たくさんの応援をありがとうございました。

   

  

交通指導員さん 感謝の会

 交通指導員さんをお招きし、感謝会を行いました。
 児童代表のお礼の言葉の中で、交通ルールが守れているか一人一人が振り返りをしました。

 

 指導員さんから、交通ルールを守ることの意味、命の大切さのお話をいただきました。

 

 毎日のご指導ありがとうございます。今後も交通事故にあわないように、気を付けて登下校することを心掛けます。

しろやまマラソン 5・6年生記録会①

 今日の2時間目、5・6年生はしろやまマラソン記録会の1回目でした。これまで、業間や体育の時間でマラソンの練習をし、コースの下見も行いました。今日は記録会で、スタート時は子どもたちもやや緊張気味だったようですが、ゴールに走り込んでくる姿は、みな一生懸命でした。保護者ボランティアの方もたくさん参加していただき、ありがとうございました。応援の声が励みになりました。高学年の2回目の記録会は、11/8(水)3校時に予定されています。自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。

   

  

 

皆川地区文化祭練習

 11月5日(日)に皆川公民館にて地区文化祭が開催されます。本校からは児童の作品を展示していただいており、有志の児童による発表も予定されています。
 発表する児童は、これまでに昼休み等に体育館で練習してきました。今日は最後の仕上げの練習を行いました。やる気いっぱいの歌とダンスを披露できると思います。発表する児童の皆さん、当日は楽しんで発表してきてください。

   

 

元気いっぱい!しろやまマラソン

 今週から、マラソン週間が始まりました。業間練習では、自分の決めた目標に向けて、一生懸命練習に取り組んでいます。また、今週は校外のコースに出て下見をする予定です。
 来週からは、実際にコースを走り、記録を測っていきます。保護者の皆様もぜひ応援をお願いします。また、安全確保や円滑な活動進行のため、ボランティアも募集していますので、ご協力をお願いします。

   

1、2年生 校外学習「宇都宮動物園」

 1、2年生で宇都宮動物園に行ってきました。遊園地では、事前に計画した乗り物になかよく乗ったり、動物園では、キリンやヒツジにえさやりをしたりと楽しく活動してきました。
 2年生はリーダーとして、時間を気にしたり、班の友達の気持ちを考えたりしながら、班をまとめていました。1年生は2年生の話を聞きながら元気に学習することができました。お昼には、お弁当を嬉しそうに広げて笑顔いっぱいのお昼ご飯タイムを過ごせました。
 保護者の皆様、校外学習に向けての準備等大変お世話になりました。この校外学習で学んだことを今後の学校生活に生かしていきたいと思います。 

放課後教室 ありがとうございました!

 今日は放課後教室最終日でした。今年度は、5・6年生を対象に放課後教室担当の先生2名が指導に入り、年間10回行いました。子どもたちは、分からないところをじっくり教えてもらったり、自分のやりたい学習に友達と取り組んだり、授業ではない自由度のある学習に楽しく取り組めたようです。
 指導の先生方、たいへんお世話になりました。保護者の皆様にもお迎え等、お世話になりました。ありがとうございました。

   

 

クラブ活動 ~4・5・6年生~

 今日は今年度1回目のクラブ活動がありました。クラブ活動は「異年齢の児童同士で協力し、同好の児童が自治的に組織したクラブにおいて、よりよく交流したり、自己の役割を果たしたりするなどして協働して目標を達成しようと活動すること」を目標として行っています。
 今年度のクラブは、クラフトデザインクラブ、サイエンスクラブ、スポーツクラブ、パソコンイラストクラブ、ボードゲームクラブの5つに分かれて活動しています。同じ趣向の児童同士、学年を超えて、楽しい時間になっていますね。

    

PTA奉仕作業 ~お世話になりました~

 今日はお休みのところ、朝早くからPTA奉仕作業が行われました。PTA役員の方を中心に、校庭の除草、伐採した枝の処分、フェンスの除草、東宮神社の斜面の草刈り、樹木の剪定、側溝の土砂さらい等、分担して作業を進めました。約1時間半の作業でしたが、見違えるほどの景色になりました。
 お子さんやおじいちゃん、家族で参加してくださった方もいらっしゃいました。こんなにもたくさんの方のご協力をいただける皆川城東小、すばらしい学校だと改めて感じました。ありがとうございました。いっしょに作業してくれた児童の皆さんも本当にありがとう。

      

 

陸上交歓会 ~がんばりました~

 今日は秋晴れの中、陸上交歓会がありました。栃木市総合運動公園陸上競技場で行われました。本校からは、5、6年生の希望者が参加しました。
 子どもたちは、これまでに放課後や昼休みに、リレーや幅跳び、走り高跳び、長距離、短距離などの練習を続けてきました。午前中大会に参加した子どもたちは、かっこいいユニフォーム姿で笑顔で帰ってきました。子どもたちも指導の先生もみんな頑張りました。お疲れ様でした。

    

放課後ミニ研修 ~先生達も学び合っています~

 本校に週2回来てくださっている、学力向上推進リーダーの先生を中心に、国語の「書くこと」についての研修を行いました。「上手に文が書けないな」「長く書くのが苦手」そんな児童が多いように感じます。書く力をつけるには、どんな指導、どんな手立てが必要なのか、先生達も演習をしながら考えました。読書の秋でもあります。本の感想や好きな場面をノートに書くという勉強も、いいですね。

     

朝会 ~〇〇の秋~

 今日は朝会がありました。始めに校長先生のお話です。「目をつぶって、片足で何秒経っていられるかな。用意、始め!」みんなバランスをとりながら最高1分まで挑戦しました。40人ぐらいできていたでしょうか。
 校長先生のお話は、「〇〇の秋」についてでした。食欲の秋、読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋など、いろいろと称される秋ですが、体を動かすには最適な季節です。自分でこれと決めたものを続けてやってみましょうというお話でした。校長先生は毎朝、走ることを続けているそうです。みなさんもぜひ、自分でできることを見つけて続けられるといいですね。
 そして最後に表彰を行いました。フットベースボール、空手の表彰でした。続けてやっていると、こんなご褒美もありますね。表彰された皆さん、おめでとうございます。

   

  

第4回読み聞かせ ~ボランティアの皆様~

 今日は今年度、4回目の読み聞かせがありました。前回から民話の先生にも来校していただいていますが、今回は3・4年生が民話を聞かせていただきました。
 今日のお話は、
 1年生:「玉の火をぬすんだウサギ」
 2年生:「へちまばあさん」 「まねきねこのたま」
 3・4年生:「食わずにょうぼう」(民話)
 5年生:「お化けのおもてなし」
 6年生:「ジャガーとのやくそく」

   

 
 朝の爽やかな教室に、今日も読み聞かせボランティアの方々のやさしい語りが響きました。子どもたちもお話に引き込まれ、真剣に聞くことができました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

陸上練習 始まりました!

 市の陸上交歓会が10月12日に行われます。今日の放課後から、希望者による陸上練習が始まりました。たくさん参加し、がんばっています。種目は100m走、1000m走(女子)、1500m走(男子)、走り幅跳び、走り高跳び、リレーなどです。
 今日は、全体のアップの後、種目毎に分かれて練習しました。担当の先生も一緒に汗を流しました。5年生は昨日宿泊学習から帰ってきたばかりですが、頑張って練習しました。
 保護者の皆様には、お子さんの送迎等、お世話になります。大会までみんなで頑張りましょう。