学校ニュース

2021年4月の記事一覧

授業参観 1日目


4/27に授業参観を行いました。
密を避けるため、参観日を地域別に27日と28日の2日間に分けました。
昨年度は1度も授業参観を実施することができませんでしたが、今年度はお子さんたちの様子をご覧いただく機会を増やしていきたいと思います。
感染対策をしながら授業や懇談会に参加くださった保護者の皆様、ありがとうございます。
 
1年生           2年生

 
3年生           4年生

 
5年生           6年生


 
懇談会の様子

アクションカード研修(エピペン)

4/26に校内のアクションカード研修を行いました。
アクションカードとは、有事の際にどの順番で何をすればよいかが書かれているカードのことで、これを基に職員が的確に対応する訓練をしました。
今回は、校内児童がアレルギー反応を起こし、AEDやエピペンを使わなければならない状況を想定して、知識面と技術面の両面から研修を行いました。
職員の連携や消防署、保護者との連絡など実際の場面を想像しながらロールプレイしました。
 
 

6年生が読み聞かせ


落ち着いて一日の生活を始めるのは大切ですが、学校生活に慣れていない1年生にとって、朝の活動は大切です。
そんな1年生のために6年生が読み聞かせをしてくれています。
1年生は、席に着いて6年生の読んでくれる本の内容をしっかり集中して聞いています。
おかげで、よい一日のスタートを切ることができています。
 
 

6年 理科


6年生は理科で缶の穴の開き方の違いによるものの燃え方の違いについて学習しましたが、今回は燃焼前後で空気に変化はあるのかを気体検知管を使って実験していました。
火やガラスを扱う学習ですが、協力して上手に実験していました。

 
 

5年 社会

5年生は社会で地球儀を使っての学習をしています。
位置の表し方を知るために、まずは任意の場所の距離を地球儀とテープを使って計測します。
東京とリマ(ペルー)ではどのくらいの距離なのかなど、友達と協力しながら計測していました。
 

6年 社会


6年生は社会で国民の権利や義務について学習しました。
以前、6年生の社会科は歴史学習を先に行い公民分野は3学期ごろに実施していましたが、現在はプログラムを変えて1学期に公民の学習をします。
難しい内容もありますが、教科書や資料集を使って、権利について一つずつ調べていました。
 

4年 社会


4年生は社会で栃木県の地理的特徴について学習しました。
大型テレビや地図を使って、栃木県について知っていること分かることなどを発表しました。
栃木県の形を「きのこ」「ゴリラの横顔」などに例えて楽しみながら特徴をつかんでいました。

 

2年 図工


2年生は図工で粘土工作をしました。
粘土を手で圧し潰したり、伸ばしたり、切ったり、くっつけたりと素材の特徴を生かして発想豊かに作ることがめあてです。
粘土を使っての作品作りはみんな大好きなようで夢中で作っていました。
 

1年 図書室利用


1年生にとっては、入学してから様々な初体験がありますが、4/20は初めて図書室を利用する日になりました。
図書事務の先生から本の扱い方、借り方返し方など、ルールやマナーを教えてもらい早速絵本を1冊借りてみました。
今後、家庭にも本を持ち帰るようになりますが、ご家庭でも読書を勧めてください。
 
 

内科検診

学校医の先生をお迎えして、体育館で内科検診を行っています。
保護者の方で、お子さんの身体面でもそのほかのことでも心配なことがありましたら担任までお気軽にお知らせください。