学校ニュース

学校ニュース

6年 思い出のオルゴール

6年生は、木製のオルゴールの箱作りをしています。

オルゴールの曲は、本校の校歌です。

その箱の周りの面に好きな文字や絵を書いていました。

みんな集中して作っていました。

このオルゴールを何年後かに開いたとき、校歌とともに思い出がよみがえるのではと思います。

 

1年 説明文

1年生は国語で説明文「どうぶつのあかちゃん」を学習しています。

「うまれたばかりのようす」や「どのように大きくなるか」を文章から読み取っていきます。

1年生の教科書で扱われる国語の題材もかなり長文になってきました。

そこから知りたいことを的確に見つけていく力を付けていきます。

1年生は、黒板の大きな資料や担任が示す大型テレビからの情報を使って、一生懸命課題を解いていました。

交通指導員 募集のお知らせ

子供たちが毎日安全に登校し、学校での生活を送れるのは交通指導員さんのおかげです。

栃木市では、令和4年4月から新たに国府北小学校の交通指導員さんをしていただける方を募集しております。

興味のある方は、国府北小(電話27-3004)までご連絡ください。

長縄練習

本来なら2/4に長縄大会を実施する予定でしたが、コロナ流行拡大を防ぐため延期としました。

下の写真は、2/2の練習の様子です。

どのクラスも目標に向かって練習していました。

全校生での実施はしませんが、各ブロックで大会を後日実施する予定です。

子供たちの頑張りをご家庭でも応援してあげてください。

第3回 学校運営協議会

2/8に第3回学校運営協議会を開催しました。

今回はコロナ過でもあるため内容を厳選し行いました。

主な内容は、令和3年度の教育活動報告、学校評価の結果と考察、令和4年度の学校経営方針についてです。

協議会員の皆様からは、本校児童や保護者のこと、地域のことなど多角的な見方で国府北小の教育活動に対し貴重なご意見をいただくことができました。

ありがとうございます。

今回のご意見を参考にしながら、令和3年度の締めくくりと令和4年度の方策を考えていきたいと思います。

 

1年 豆まき

2/3は節分でしたが、国府北小には赤と青の鬼が現れました。

1年生は、持ってきた豆を鬼に向かって投げました。

悪い鬼は国府北小から逃げていきました。

1年生、ありがとう。

人気の本ベスト10

図書の先生と図書委員の児童で本校の2021貸し出し冊数ベスト10のコーナーを図書室前に作ってくれました。

本校では「いちにち」シリーズが人気です。

栄えある第1位は「100かいだてのいえ」でした。

コーナーには実際にベスト10入りした本が置かれていましたが、児童が来るとあっと言う間にほとんどの本が貸し出されました。

2年 カッターを使って

2年生は以前カッターの使い方を学習していたことを掲載しましたが、今回はその続きです。

いよいよ、本番。

工作用紙やカラー画用紙をカッターで切って、塔や建物を作っていました。

ポイントは、カッターで窓を作ることです。

みんな夢中になって作っていました。

しかも、カッターでけがをする児童がいなかったそうです。

 

6年 思い出編集作業

6年生は、卒業アルバム制作の大詰めです。

今までの写真をパソコンを使って、自分たちで洗い出し、写真の選定を行っていました。

思い出いっぱいの素敵な卒業文集ができることと思います。

完成が楽しみです。

 

3年 磁石を利用したおもちゃ

3年生は理科で磁石の特性について学習しています。
今回はその特性を生かしたおもちゃを作って楽しみました。
磁石が引き寄せ合う力を利用して、紙のチョウチョが空中に浮いたり、ワニに餌をやるとかみついてきたりするおもちゃを作っていました。
思い思いに作っては遊び、別の物を作っては遊びしながら、磁石の特性について体験的に学んでいました。

 

1年生と保健委員会

保健委員会では、児童自身がコロナから学校や自分達を守ろうと知恵を絞って活動しています。
今回は、タブレットを利用しformsを使ってアンケートを行い、それを基に新聞を作る予定です。
タブレットの利用がこのようなかたちでも使われるようになるのは、タブレット導入前には予想できないことでしたが、児童の発想力・行動力は素晴らしいです。
1年生は担任の話をよく聞いてアンケートに答えていました。

 

 

5年 長縄大会に向けて

2/4に校内長縄大会を行う予定でいます。
その長縄大会に向けて5年生は話合いをしていました。
長縄大会で他のクラスに勝つことが目標なのか?
団結することか?
練習はどうするか?強制なのか?
などを話し合っていました。
単に最高記録を出そうという目標ではなく、クラスが一つになって、達成感を得られる大会にするために、練習も話合いもしっかり準備して臨んでいます。

 

国府北グッズ収益

今年度コロナのためバザーを開催することができませんでした。
そこで、PTA本部役員の方々が、国府北小のオリジナルグッズを作製し本校保護者対象に販売してくださいました。
作成したのは次の3つです。
・ノート
・下敷き
・クリアファイル
先日、集計等が終わり4万円以上の収益がでました。
本部の方との相談でトランプなどを買ってクラスに配布することになりました。
雨の日の休み時間などに使えるので、子供たちも大喜びです。
PTA本部の皆様、また、購入に協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

校内給食週間

1/24から始まった校内給食週間ですが、昨日1/31が最終日でした。
主な活動を紹介します。
・食育カルタ作り
・感謝の手紙放送
・豆つかみ
・給食室の動画視聴
・給食振り返りシート
・給食の残量調査
・献立コンテスト
給食委員会の児童を中心にどれもきちんとこなすことができました。
コロナ過ではありますが、安全安心と感謝の給食週間でした。

 

 

6年 算数

6年生は、順調に算数の学習が進み、6年間のまとめをし始めました。
小学校で学習してきた全ての内容を振り返りますが、教室内で問題を解き、オープンスペースに行って自分で答え合わせをしています。
中学校で「算数」から「数学」に代わりますが、集中している姿を見ると中学校でもしっかり学んでいける態度が身に付いていることが伝わってきます。

 

入学説明会

1/27に平成4年度入学生保護者対象に入学説明会を実施しました。
昨年度から保護者のみの会とするなど大幅に内容を変更しましたが、今年度は更に時間を短くし、本校児童との登校班顔合わせもやめるなどコロナ感染症対策のため多くの変更をしました。
次年度入学の保護者の皆様には、説明が短くなったため、分からないことや質問などもあるかと思いますので、遠慮なく学校へご連絡してください。

2年 豆つかみ

今週月曜日から来週月曜日まで校内給食週間です。
2年生は、給食週間の活動の1つ「豆つかみ」大会を開きました。
給食のカップに入った10この豆をお箸でつまみ教科書の大きさだけ話したところに置いたもう一つのカップにいどうさせます。
20秒間で何個移動できるか競争です。
お箸の持ち方が上手な子がたくさんいて、お豆もおもったよりたくさんつかむことができました。

 

 

1年 昔の遊び

1年生は生活科の学習で昔の遊びを体験しました。
羽子板や竹とんぼ、ゴム跳びなどを校庭で思いっきり楽しみました。
羽子板で羽をうまく打てたり、竹とんぼが高く跳んだりするとかわいい笑い声が響きました。
昔ながらの遊びは友達と一緒に楽しめるものが多く、1年生には新鮮でとても楽しいと感じられるものでした。

 

 

 

4年 道徳

4年生は道徳で「雨の日の停留所で」を題材に学習しました。

【あらすじ】
雨のバス停留所で濡れないように軒下で雨宿りをしている人たちがいる。
よし子は、バスが来ると駆けだして停留所の先頭に並ぼうとするが、母親はよし子の肩を強く引き並びなおさせる。
よし子がバスに乗るともう席は空いていない。
黙ったままの母親の顔を見てよし子は考え始める。

4年生は、母の気持ちやよし子の心の変化について考えることを通して、ルールやマナーとは何かや、その根本となる他人を思いやる気持ちについて話合い、道徳的価値を追求していました。
4年生は、母の気持ちやよし子の心の変化について考えることを通して、ルールやマナーとは何か、その根本となる他人を思いやる気持ちについて話合い、道徳的価値を追求していました。
  

  

朝の健康チェック

1/27より栃木県も蔓延防止等重点措置となりました。
以前にも増して、感染対策の配慮をしていきたいと思います。

本校では、児童の健康チェックは保護者の方にスマホアプリを使っていただき行っています。
朝の7:30までのアプリへの入力となっていますので、児童が昇降口を通る7:40以降には、教室に向かう児童は異常なしであることを職員がアプリ上で確認しています。
もし未入力の児童がいた場合には、靴箱にチェック用の紙を貼っておき、その場で体温測定などの健康チェックを行っています。

入力のない児童が多数いますと、健康チェックが遅れたり、昇降口が密になってしまいますが、保護者の皆様のご協力のおかげで、入力のない児童はほぼいない状態です。
ありがとうございます。
   

3年 長縄

2/4の長縄大会に向けて、どのクラスも縄跳びの練習が盛んになってきました。
体育での練習のほか、休み時間もクラスごとに練習する光景をよく目にするようになりました。
3年生も体育の授業で、心を一つにして、集中して練習していました。
跳ぶ回数の目標をもつこと、練習を重ねること、跳ぶ人や縄を回す人が友達のことを考えて動くこと、これらが何度も積み重なり、跳べた回数が増えていくという成就感を味わえるのは長縄のよさです。
  

教育相談

  

上の写真は2年生の教育相談の様子です。
先週から全クラスで教育相談を実施しています。
2時間目の後、担任が児童一人一人に悩みや心配事などについて聞いていきます。
児童によっては、家族のことや頑張ってること、楽しみにしていることなどを話してくれる子もいます。
教育相談が終わっても、心配事があるときはいつでも担任などに相談できるよう環境を整えていきます。

5年 振り子

5年生は、理科で振り子の実験をしています。
振り子が、1往復する時間が変化する条件を探す学習です。
今回は、おもりの重さによって変わるのかを調べていました。
何度か実験し、タブレットのエクセルシートで時間を計算し比較していました。
例えるならブランコに大人が乗っても小さな子供が乗っても往復する時間が変わらないという結果は、子供の心を揺さぶったようです。
  

  

新入生の保護者の皆様へ

入学説明会について(1/24)新入生の保護者様
先ほどは登録テストにご協力いただき、ありがとうございます。

さて、コロナウイルス等感染症感染拡大で、まん延防止等重点措置が要求され、明日明後日にも適応されそうな状況です。

そこで、標題の件ですが、入学説明会をできる限り短時間で行いたいと思います。4月5月のお迎え当番が決まったところから解散したい思います。在校生との顔合わせ、通学路確認のための一斉下校も省略いたします。保護者の皆様にも通学路を歩いて確認していただきたいのですが、今回都合がつかない方は、是非お子さんと何度か練習をお願いします。

また、体調が優れない方は、後日個別に対応もできますので、無理のないようにお願いします。(その場合は必ず電話でその旨お知らせください。)保護者お一人の参加(小さいお子さん、来入児の参加はお控えください。)で、お願いします。

なお、車で来校する場合は、西門(体育館とプールの間の門)から入り、校庭南側にお止めください。

3年 磁石の実験

3年生は理科で磁石の学習をしています。
SとS、NとSなどを実際に近づけてみると思った以上に違いが出て、磁石の不思議について体験的に学んでいました。
  

  

1年 スタンプ

1年生は図工で「スタンプスタンプ」という単元の学習をしました。
野菜やキャップ、自分の手などいろいろな物をスタンプとして使い、デザイン画を作っていきました。
持ってきた材料の形を生かして花に見立てたり虫をデザインしていましたが、カラフルな色と相まって素敵な作品ができました。
  

  

6年 てこ

6年生は、理科で「てこ」の学習をしました。
現在コロナ感染がレベル2であることを受け、本校では理科室の使用を一時見合わせているため、教室で「てこ実験機」を使って学習しました。
重りの位置や持つ位置によって、手ごたえが大きく変わることを体験的に学習しました。
  

1年 冬を楽しもう

1年生は、生活科で「ふゆをたのしもう」という学習をしています。
いろいろな「冬」を見つけるために校庭に出ていくと、木々に芽が出ていること、虫の様子、氷が張っていたり霜柱ができていたりすることなどいろいろな発見をしていました。
氷を手にもって「冷たーい」と言いながら、楽しいそうに学んでいました。
  

  

新登校班編制

来年度に向けての活動も出てきました。その一つが、「新登校班」を作ることです。
6年生が卒業した後班はどうなるのか、新しい1年生を迎え入れるために考えておくことなどについて、それぞれの地区、それぞれの班で考えていきました。
6年生は、後輩たちにしっかり指示を出したり見守ったりしました。
また、来年度の班の最上級生は自分たちで下級生の面倒をみるために、集合時間や集合場所、通学路などをきちんと見直していました。
  

  

代表委員会(6年生を送る会に向けて)

1/19の昼休みの時間帯に代表委員会を行いました。
今回の議題は、2/22開催予定の「6年生を送る会」についてです。
ですから、今回の代表委員会には6年生は出席せず、いよいよ5年生が学校のリーダーとなって児童会行事を進めていきます。
今年も新型コロナに対応しながらの「6年生を送る会」となるので、密などに気を付けながらも6年生に感謝の気持ちをどう伝えていくか真剣に話し合っていました。
  

2年 カッターを使って

2年生は、図工でカッターの使い方を学習しました。
まずは、大型テレビでカッターの持ち方など、気を付けることや切り方を学習しました。
その後、一人ずつにカッターが配られ、いよいよ切っていきます。
カッター板の上にカッター学習用の厚紙を乗せて指を切らないように気を付けながら作業していきました。
作業線通りに切れた児童は嬉しそうでした。
また、なかなかうまくできなかった児童もあきらめず何回も挑戦していました。
  

3年 珠算教室

17日(月)、18日(火)に3年生が珠算教室を行いました。
両日ともに、珠算ボランティアの渡辺先生にお越しいただき、クラスごとに指導していただきました。
そろばんの部分ごとの名称や使い方などから始まり、2日目には3万+8万などの計算もできるようになってきて、位取りの考え方がより身に付きました。
  

  

6年 樹形図

6年生は算数で「場合の数」について学習しています。
並び方は何通りあるか、組み合わせは何通りあるかなどを重なりがないようにしながら考えていく学習です。
樹形図を使って解くことも多い内容です。
6年生は、自分たちが好きなアイスの種類を題材にして、アイスの味の組み合わせが何通りあるか、楽しく真剣に考えていました。
  

5年 ネットトラブル対処法講座

5年生は、1/14に市の市民生活係の方を講師に招き、「最近のネットトラブルと対処方法」について授業を行いました。
オンラインゲームのチャットや課金の危険性、SNSいじめ等のトラブル例や防止策等について、最新のデータや状況を踏まえた分かりやすい話をしてくださいました。
5年生は、自分のネットの使用状況を振り返りながら真剣に話を聞き、今後の生活に生かそうとしていました。
  

  

4年生と調理員さんの交流

4年生は、国語での単元学習を生かして、12月に調理員さんに感謝のプレゼントや手紙等を渡しました。
思いのこもったプレゼントに心動かされた調理員さんたちが、4年生にお手紙の返事を書いてくださり、1月に4年生に渡してくれました。
互いに心温まるよい機会になりました。
  

  

4年生からのプレゼント

   

調理員さんからのお礼の手紙

全児童情報モラル指導

2学期からタブレットの本格的使用が始まり、学校や家庭での使い方やルールについて指導してきました。
しかし、2学期の間に具体的な問題点も分かると同時に報道にもあるようにSNS等のルールやマナーについても心配な点があります。
そこで、1/13に全児童に対し、ブロックごとに情報モラルやタブレット使用のルールについて指導をしました。
この後、さらにクラスごとに発達段階や使用状況によって担任からより詳しい指導をします。
今後更にコロナ感染が広まった場合の家庭でのタブレット学習についても備えていきたいと思います。
  

  

学力テスト

1/12に全学年で学力テストを実施しました。
1~3年は国語・算数
4~6年は国語・算数・理科
です。
ほぼ午前中いっぱいかかるテストでしたが、どの学年の児童も集中して実施していました。
結果に終きましては、後日お子さんを通して各家庭に配布しますので、ご覧ください。
  

1年               2年

  

3年               4年

  

5年               6年

3学期のスタート

1/11の1時間目は始業式でした。
2時間目からは、各クラスで様々な活動がスタートしました。
冬休みの思い出を発表したり、自分の目標を考えたり、係を決めたりと一人一人が学校での学びを始めました。
児童の頑張っている姿、楽しそうな笑顔がまた、学校に戻ってきて嬉しく思います。
  

  

令和3年度3学期始業式

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

1月11日(火)に令和3年度3学期の始業式をteamsで行いました。
2年と4年の代表児童が3学期の目標についてしっかりと発表しました。
校長からは、3学期は「ありがとう」のたくさんある学期にすることや辛いことがあっても正しい努力を積み重ねてく大切さについて話をしました。
    

3学期も児童の活動などについて更新していきますので、本校ホームページをご覧ください。

令和3年度2学期終業式


2月24日(金)は、令和3年度2学期終業式の日です。
1年、3年、5年の代表児童が2学期を振り返る作文を発表してくれました。
内容が具体的で分かりやすく、読み方も大変上手でした。
校長の話の後、児童指導主任から冬休みの過ごし方について話をしました。

 



本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。
2学期の更新は本日でいったん終えますが、3学期が始まりましたらまた更新していきたいと思いますので、よろしければご覧ください。

6年生からクリスマスプレゼント

6年生は、下級生へのクリスマスプレゼントとして、校庭に大きなクリスマスの絵をかいてくれました。

メリークリスマスの文字に校庭半分くらいある大きなサンタクロースとトナカイの絵です。
下級生は、ベランダや窓からプレゼントの絵を驚きながら嬉しそうにながめました。
6年生の気遣いに感謝です。

6年 道徳「おばあさんの新聞」

6年生は、道徳で「おばあさんの新聞」という資料を使って学習しました。

このお話のあらすじです。

戦後の苦しい時代、新聞が読みたくて配達を始めた小学生のてつおに、新聞を読ませてくれる老夫婦がありました。
時が過ぎ、その家のおじいさんがなくなっても、新聞を読ませてくれたおばあさんでしたが、そのおばあさんも亡くなってしまいます。
そして、おばあさんのお葬式で、実はおばあさんは字が読めないことをてつおは知り、おばあさんの思いにふれるというお話です。

6年生は、「感謝」をキーワードに思ったことを一人一人黒板に書いていました。
「家族」へ「友達」へ「周りの人」へ、感謝の言葉で黒板がいっぱいになりました



 





5年 道徳「うばわれた自由」


5年生は、道徳で「うばわれた自由」を資料にして学習しました。
この授業では、自由勝手に過ごしていた王子ジェラールの心の移り変わりを考えることを通して、自律的に判断し、責任ある行動をとることを大切にしょうとする心情を育てるがねらいです。
5年生は、「本当の自由」「決まり」などについて真剣に話合い、発表していました。
 
 

2年 クリスマスカード


2年生は英語の授業でクリスマスについて学習しました。
クリスマスに関する単語の練習をしたり音楽を聴いたりした後、クリスマスカードを作りました。
丁寧に色を塗り、台紙に貼って、裏側にそのカードを送りたい人へのメッセージを書きました。
最後に、ピーター先生からクリスマスシールをプレゼントされてとても嬉しそうでした。

 
 

表彰


12/22にオンラインによる表彰式を行いました。
今回は、下野教育書道展や男女共同参画標語、多読賞や読破賞、小さな親切、スポーツ大会等について表彰しました。
今回も多方面で活躍する児童がいることを多くの児童に知ってもらえる表彰ができました。
 

 

1年 詩の群読


1年生は、「『日づけうた』と『よう日うた』をたのしもう」というめあてで、詩を朗読しました。
みんなで群読する際には、今までで一番声が出ているのではないかというほど元気に発表しました。
また、詩をしっかり暗記しての発表だったので、そのことに努力を感じるとともに、発表する表情から一生懸命さも伝わってきました。
 

6年 卒業文集


6年生は、卒業アルバム作成真っ盛りです。
写真については、ほぼ撮り終えまたので、個人の作文やクラスのページ、職員のメッセージなどを仕上げているところです。
みんな一生懸命作っているので、素敵な卒業アルバムになりそうです。
 

2年 タブレットで作品鑑賞

2年生は、シール版画を完成させた後、タブレットで写真を撮りました。
撮った写真にタブレット上で工夫したことなどのコメントを付け、後で友達と作品鑑賞会をできるように準備していました。
2年生もタブレットを使うのが上手になってきました。

 
 

3年 釘打ち


3年生は、図工で「トントンくぎ打ち コンコンビー玉」という教材を使ってビー玉で遊べる板を作っています。
板に好きなデザインで絵を描いたら、金づちで釘を打ち付けます。
釘同士を輪ゴムでつなげて、付属の部品を付けるとビー玉をとばして遊ぶ道具が出来上がります。
釘打ちを初めて体験する児童も多かったのですが、何本も打つうちにコツをつかみ、上手に早く打てるようになってきました。

 
 

6年 学び合い


6年生は、算数でまとめをしています。
「跳び箱のおよその体積を求める」など、さすがに6年生の学習は難易度が高いです。
自分で答えを出すだけでなく、友達と答えを確かめたり別の解き方に気付いたり、難しいからこそ解けた時の喜びも大きいようで、協力して学び合っていました。

 
 

1年 縄跳び


体育や休み時間に縄跳びをしている姿が多くなりました。
1年生も、短縄で前跳びやあや跳び、二重跳びなどいろいろチャレンジしています。
また、長縄もみんなで練習しています。
1年生にとっては回転する長縄に入るのはとても難しいのですが、一生懸命チャレンジしています。

 
 

4年 地図学習もタブレット


社会科の学習は学年を追うごとに、身近な地域から市・県・国・外国と広がってきますが、その度地図帳での学びが大切になります。
近年の地図帳にはQRコードが付いていて、それを読み込むと地図はもちろんのこと、それぞれの県の情報が得られたりクイズができたりします。
4年生は県から徐々に日本全国について学びますが、QRコードを読み込み自分の調べたい地域等についてタブレットで集中して学習していました。

 
 

Q-Uテスト


12/15に全学年対象にQ-Uテストを実施しました。
Q-Uテストは、「学級満足度尺度」と「学校生活意欲尺度」の二つのアンケートを用いて、学級集団の中から児童の心の状況を分析する資料となります。
個人票等はありませんが、結果を考察し児童指導に生かしていきたいと思います。
 

1年 お店屋さんごっこ


1年生はお店屋さんごっこをしました。
一人一人が本屋、文房具店、パン屋など好きな職業になり、商品を紙で作って売ります。
みんなが楽しめるように、買い方や買う数などのルールをしっかり守って活動しました。
働く楽しさや買い物する楽しさを味わいながら、この学習で大切な「会話しながら買い物する」というめあてに向かって楽しく活動しました。

 
 

4年 学び合い


4年生は算数で「伴って変わる2量の関係」について学習しています。
今回は四角形の一辺の長さとそれを積み重ねたときの周りの長さの関係を○や△を使って式に表す内容です。
担任が課題を出すと各自がさっと取り組み、終わると近くの児童と話し合ったり、難しそうにしている児童にはヒントを出してあげていました。
友達と学びを高め合う姿が随所に見られます。
 
 

3年 市内巡り

3年生は、12/14に「総合的な学習」として栃木市の文化や伝統などについて学習するため、市バスを使って見学に行きました。
山車会館や、岡田記念館などを見学し、栃木市の歴史や受け継がれている人々の思いなどにについて学ぶことができました。
また、天気に恵まれたので、第二公園で昼食をとったり、巴波川の遊覧船にも乗ったりすることができました。
 

 
 

版画の季節


この時期は図工で版画を学習する学年が多くなります。
先日2年生のシール版画を紹介しましたが、2年生はいよいよ黒いインクで染めていました。
シールをはがすと前回のきれいな色が現れてきます。
4年生の教室では、彫刻刀の学習をしていました。
持ち方や抑え方、丸刀や角刀の削れ方の違いなどを練習し確認していました。
思い思いのものをケガなく掘っていけるように指導していきます。

 
 

6年 SkyBerryJAM


12/10に栃木工業高校の生徒さんを講師に迎え、6年生はプログラミング出前授業を行いました。
栃木工業高校が開発したプログラミングの専用pc「SkayBerryJAM」を1人1台お借りして、LEDを自分の思い通りの時間や色に変化させ点滅させたり、ゲームをその場でプログラミングして遊んだりしました。
最後には、生徒さんの作ったきれいなLEDの時計や理科室内を自由に飛ぶドローンを見せていただきました。
生徒さんは、礼儀正しく教え方も上手で、6年生もその技術の高さに驚いていました。
栃木工業高校の引率の先生、生徒の皆さん、ありがとうございました。

 
 

1年 打楽器


1年生は、音楽で「いろいろなおとをみつけよう」という学習をしました。
音楽室で楽器を使うという経験に1年生はわくわくしていました。
トライアングルやタンバリンを使い、たたき方による音の違いを楽しんでいました。
 

1年 虫歯ゼロ巡回指導


12/9に1年生対象に虫歯ゼロ巡回指導を実施しました。
市から歯科衛生士を派遣していただき、歯の生え方の秘密や歯磨きの仕方などこれからの自分の体にとって大切なことを分かりやすく教えていただきました。
保護者の皆様におかれましては、ご家庭での染め出しによる歯磨き調べについてご協力をよろしくお願いします。

 
 

人権週間


12月6日(月)~10日(金)まで校内人権週間でした。
「まごころ教育」を推進している本校として、力を入れている行事です。
各学年やクラスで人権の視点を含んだビデオを鑑賞して話し合ったり、人権の視点から道徳授業を行ったりしました。
 

また、給食時には6年代表児童が毎日校内放送で人権についての作文を発表しました。


その他にも、人権標語を作って掲示したり、図書室に人権の本コーナーを設置したりと他にもたくさんの企画を実施しました。
児童だけではなく、職員も11/22に人権研修会を開いたり、人権感覚チェックシートトを使って人権意識の向上を図ったりしました。
人権週間で学んだことを今後に生かしていけるよう指導を続けていきます。

 
 

図書ボランティア

12/8に図書ボランティアの方が来てくださり、「家読賞」のしおりを作ってくださいました。
たくさんの数になるので、切ったりラミネートしたりと大変な作業だったのですが、ボランティアの方々のおかげできれいに作ることができました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
また、家読にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 

3年 消防施設調べ


3年生は、先日栃木市消防署の方に来ていただいて街を守る仕事について学習しました。
そこで、今度は自分たちの学校の消防施設や機器はどうなっているのかを調べました。
消火器や消火栓、防火シャッター、熱探知機などの設置場所を調べ校舎図に書き込みました。
学校にはたくさんの機器や施設で守られていることが分かったようです。

 
 

雨の日の靴箱


12/8は、雨が降っていました。
昇降口には、たくさんの長靴がありました。
小学生は雨の日長靴を履いてくる児童は多いのですが、靴箱には大きくて入らないので、床にトレイを敷いてそこに置いています。
靴がきちんと並べてあるだけでもかわいらしい光景です。

 

6年 拡大図応用

6年は算数で拡大図や縮図の学習をしました。
この単元の学習をすると校庭のポールや高い木なども計算でおよその高さを出すことができるので、実際に図ったり計算したりしていました。
教室で学習したことが、実生活の中で体験できるようにするのは学びの方法として大切なので、これからもいろいろな学習に取り入れていきたいと思います。

 

5年 英会話


5年生は、英語で「Where do you want to go?」の学習をしました。
 行ってみたい場所や見たいもの、食べたいものなどを友達同士で英語で会話している様子を見ると、ここ数年で小学校での英語力がずいぶん伸びてきているのを感じます。

 

2年 版画

2年生は、図工で版画の学習をしています。
2年生は、木版画ではなく紙版画になりますが、今回の教材はシール製になっており、版画のよさを手軽に楽しめるようになっています。
2年生は、思い思いの形にシールを切ったり、好きな色で台紙に色を付けたりしていました。

 
 

4年から3年へ 学びの贈り物


4年生は、10月に行ってきた大平山での学習を3年生に伝えるために、今まで個人やグループで新聞等にまとめてきました。
そしていよいよ12月6日に3年生へ発表しました。
3年生が来年度太平山に校外学習に行く際にためになることや事前に知っておいたほうが良いこと、大切なことなどをグループに別れて発表しました。
真剣に伝える4年生の姿、一言も聞き逃さないように聞く3年生、共通の学びを通して異学年で心を通わせている姿が見られました。
 
 
 

表彰

12/6の業間に表彰を行いました。
今回は、「路傍の石」俳句大会、持久走大会、小さな親切、柔道や野球の表彰でした。
詳しくは1月の学校だよりに掲載予定です。

 

職員研修会

12/3に本校職員の体罰に関する研修会を行いました。
本校スクールカウンセラーの大島先生から、しつけの学校や家庭での目的や子供の行動の外的・内的コントロールについて話を聞きました。
また、体罰の事例などについてもグループごとに話合いをしました。
体罰のない学校にするためのよい研修会となりました。
 

5年 自転車シミュレーター

12/3に栃木県の生活交通安全担当の方々に来ていただき5年生対象で交通安全教室を開催しました。
防犯や交通安全に関する大切なポイントを教えていただきました。
自転車においては、被害者になる可能性にならないようにだけでなく、加害者にもならないようにというお話も聞くことができました。
また、自転車シミュレーターに代表児童が乗って、道路を自転車で走る危険性や気を付けるポイントを学習しました。

 
 

音楽鑑賞会


12/2に音楽鑑賞会を行いました。
密を避けるため、1日3講演とし低中高学年で分けての鑑賞としました。
演奏はJAZZで有名な「スイング・ラスカルズ」です。
ピアノ担当は、レコード大賞金賞をとった「気分↑↑」の作曲者だそうです。
JAZZの調べやリズムは心地よく、子供たちも自然に大きな手拍子をしていました。
本校の校歌をJAZZ調にアレンジして演奏していただいたのには感激しました。
 

 

3年 消防署来校授業


3年生は、12/1に栃木市消防署の方に来ていただき消防の学習をしました。
体育館で消防署の施設や設備の工夫、緊急時の仕事や家事の予防など貴重な話を聞くことができました。
また、校庭では実際に消防車両などを見学させていただくこともできました。
人々の安全を守るために働いている方々に直接話を聞ける貴重な学習となりました。

 
 

5年 海浜自然の家


5年生は11/30に茨城県にあるとちぎ海浜自然の家へ校外学習に行ってきました。
天気にも恵まれ、海辺での活動を思い切り楽しめました。
午前中は、海水を汲んできての塩作りや焼き芋作りを体験しました。
午後は、スコアオリエンテーリングというゲームを楽しみました。
5年生は、協力して活動し、絆を深めながら海浜ならではの豊かな体験をすることができました。
保護者の皆様には、送迎のご協力をいただきありがとうございました。

 
 
 
 
 

3年 重さ

3年生は、算数で重さの学習をしました。
身の回りの物が何グラムくらいあるのか予想してから、手作りのはかりで量りました。
おもりは、先生が用意したたくさんの1円玉です。
グループで協力しながら楽しく重さを体感していました。

 
 

2年 栃木図書館出前授業


11月30日に、2年生の学習のために栃木図書館の方が出前授業をしてくださいました。
生活科の「みんなでつかうまちのしせつ」という単元の学習で、公共物の使い方やそこで働いている方のことを知って、正しく利用できるようにすることがめあてです。
楽しいクイズなどもたくさん用意してくださり、図書館の様子がよくわかったようです

 
 

授業参観


11月26日に授業参観を行いました。
1校時と3校時に分けた分散参観としましたが、保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。
場面やクラスによってはかなり緊張しているところもありましたが、学校でのお子さんの様子を見ていただけるよい機会となりました。
 

1年 泥を使って

1年生は、校庭の土や泥を使って図工の学習をしました。
土に水をつけて泥団子を作ったり、砂場に水を入れて水路や山を作ったりしました。
手に触れる土の感触が気持ちよいと感じる児童も多く、楽しそうに土の特性を生かしてものづくりをしました。

 
 

3年 鏡を使って光を集める


3年生は、鏡の反射を利用して光を集めると明るさや温度はどう変わるのかを校庭で実験していました。
光を集めることは予想以上に難しいことだったようですが、友達と協力しながら実験していました。
光には温度を上げる力があることを見つけたようです。

 

表彰式


11/24に表彰式をteamsを使って行いました。
今回は、各種ポスターや絵画コンクール、理科展覧会、人権書道や水泳、フットベースボール関係などです。
多方面に活躍する児童を表彰することができ、学校として誇らしい思いです。

 
 

図書室の利用


本校は、読書好きな児童がたくさんいます。
コロナ対応として、図書室に入れる人数を調整するなど様々な対策をとってきましたが、警戒レベルの低下を受け、休み時間の利用学年を調整をしています。
今回は、1年生も休み時間の利用を許可することにしましたが、とても嬉しそうです。
1年生はみんな100冊以上すでに利用しています。
これからも読書好きな児童を育てていきたいと思います。
 

6年 献立作り


6年生は、家庭科の学習として献立の作り方を学習しました。
本校栄養士の青木先生から毎日の給食献立についてどのようなポイントが大切かを分かりやすく教えてもらいました。
児童は、栄養のバランスだけでなく、量や季節、予算や彩りなどいろいろな観点から献立を考えました。
2月には、この学習で作った献立の代表作が実際に給食に出る予定なので、楽しみです。

 
 

1年 ミニおもちゃランド


1年生は、11/2の校外学習で集めてきた木の実や葉を使っておもちゃを作りました。
グループごとにそのおもちゃについて発表し、お互いに遊び合いました。
どのおもちゃも工夫されており、頑張って作った跡が見えます。
遊ぶ時も、壊さないように気を付けながら楽しく交流できました。

 
 

学校課題授業研究会(3年 6年)

11/19に栃木市教育委員会より指導主事の先生を招き、授業研究会を開催しました。
研究授業の教科は算数で、3年2組と6年2組で行いました。
どちらの授業も、児童一人一人が課題追及への考えを持ち、タブレットを活用しながら話合うことをとおして考えを深めることができました。
放課後は、分科会を開き、指導主事よりICT推進や学級経営の素晴らしさなどを褒めていただきました。
今後も、本校児童の学力向上を目指して研究を進めていきます。

 
 

5P連講演会


11/18に国府公民館において5P連(東陽中、国府北小、国府南小、大宮北小、大宮南小の5校PTA連絡協議会)の講演会を行いました。
講師にダガ・グラフィックスの石原隆行先生をお招きし、「パソコンやスマホ等の有害情報から青少年を守る」という演題で講演をいただきました。
SNS等のメリットとデメリットを理解し、教師や親が子供たちを守る術を教えていただきました。

6年 喫煙・飲酒防止授業


6年生は、11/18に「喫煙・飲酒防止授業」を行いました。
講師には、本校元PTA会長であり、薬剤師の佐藤博之先生をお招きしました。
お酒やアルコールが人体に与える影響について画像や実験を交えながら分かりやすく教えてくださいました。
また、未成年者がたばこ吸ったりお酒を飲んだりしてはいけないのは体が「未完成」であるということをキーワードに教えてくださいました。

 
 

5年 足尾校外学習

5年生は、11/15に足尾方面に校外学習に行きました。
銅山を見学し、「足尾に緑を育てる会」の方々にお世話になり植樹体験をしました。
公害問題の難しさや森林の大切さを実感できる収穫の多い学習となりました。

 

 

持久走大会


11/17に行われた持久走大会では、一人一人が自分の力を信じ、今までの努力の成果を発揮し、精一杯走りぬくことができました。
目標のタイムや順位、ライバルの友達との差など、いろいろなことが頭を駆け巡ったことと思います。
また、その目標に届いたり、うまくいかなかったり。
そのそれぞれが心と体の成長につながってほしいと思います。
走りだけでなく、応援も素晴らしいものがありました。
自分の学年でなくても校舎から熱い応援を送り続けていました。
トップから最終ランナーまで、一人一人に拍手や「○○ちゃん、頑張れー」という声がたくさんの学年から届き、温かな光景でした。

 
 

第2回学校運営協議会


11/16に第2回学校運営協議会を開催しました。
学校運営協議会は、学校の教育活動について外部評価としてご意見をいただける貴重な機会となっています。
今回は、本校の学力向上やコロナ対応についての取組等を報告し、全学年の授業を参観していただきました。
その後の話合いの中で、今後の参考となる意見を多数いただきました。
運営協議会員の皆様、今後ともよろしくお願いします。

 

きれいな鉄棒練習台

校庭の低鉄棒で逆上がりの練習をする児童が、毎日何人かいます。
逆上がりの練習台は、補助具として大変優れているのですが、本校のものはだんだん古くなってしまいました。
そこで、業務員さんが修理をし、色もきれいに塗り直してくれました。
練習する児童も嬉しそうです。

1,2年生 おもちゃまつり


11/11と12に低学年が体育館で「おもちゃまつり」を開催しました。
2年生は、この日のために1年生に楽しんでもらおうと工夫したおもちゃを作ってきました。
当日は、2年生が遊び方の説明をしたりアシスタントをしたりと先輩として活躍しました。
1年生は、しっかり話を聞いて遊び、「楽しかった」「ありがとう」など2年生に感謝の気持ちを伝えました。
 



東陽中 本校に職場体験学習

東陽中学校の生徒が本校に職場体験をしに11/11に来校しました。
本校出身の6名が、1年生や6年生のミニ先生として授業のアシストをしました。
最初、先輩たちのサポートに児童は緊張した様子もありましたが、生徒たちがしっかりとした態度で接してくれたので、だんだん先生と児童という関係性のように見えてきました。職場体験ご苦労様でした。

 
 

1,2年 移動動物園


11/9に、宇都宮動物園に協力していただき、移動動物園を行いました。
犬、ウサギ、モルモット、ミニブタ、ヤギ、ヒツジがゲージに入っている様子を見るだけでも癒されますが、犬やウサギ、モルモットは実際にふれることができたので、1,2年生は大喜びでした。
動物たちを優しくなでている姿から、動物をかわいがる気持ちが伝わってきました。
 

 
 

統一パトロール


11/10に「国府地区 子どもを守る会」の方々に来校していただき、一斉下校の際、統一パトロールをしていただきました。
日頃より、本校児童や国府地区の児童生徒のために登下校の見回りなどをしていただきありがとうございます。

 

6年 修学旅行

6年生は11/8,9と日光・那須方面に修学旅行に行ってきました。
世界遺産日光東照宮の素晴らしさをじっくり見学した後、日光彫を体験しました。
華厳の滝の雄大さも直接感じることができました。
那須のホテルで友達と楽しく過ごし、翌日は那須どうぶつ王国で自然の姿に近い動物たちを見てきたり、ろうそく作りを体験したりしました。
2日間、6年生は本校の最高学年らしく、ルールやマナーを守ることはもちろん、「まごころ」や「感謝」の気持ちをもち、それをいたるところで体現してきました。
 
  

 

4年 那須疎水


4年生は11月9日に那須に校外学習に行きました。
今回のめあては社会科の学習として那須野が原の自然や開発した方たちの苦労を学んでくることです。
西岩崎取水口を見た後、千本松牧場でバター作りを体験し、那須野が原博物館では、水運びやもっこかつぎなどを体験しました。
校外学習を通して社会科の学びを深めるだけでなく、校外でも友達と協力して活動するよさを体験し、絆を深めました。

 
 

持久走練習と教育相談


11/17の持久走大会に向けて、業間の時間を使って長距離走の練習をしています。
密を避けるため、練習は2学年ずつ行っています。
どの学年も、自分のペースをつかみながら一生懸命走っています。
 

持久走の練習日ではない学年は各クラスごとの教育相談を行います。
担任と1対1で悩みや頑張っていることなどを話します。
児童と2人きりで話せる時間はなかなかとれないので、児童の様子を知る貴重な機会になっています。
 

1年 校外学習


1年生は、11/2に四季の森公園へ校外学習に行きました。
生活科「こうえんで あきをさがそう」の学習として、公園で木の実や紅葉した葉などを集めました。
また、公園の遊具などで班ごとに楽しく遊びました。
歩いて片道30分ほどかかる校外学習ですが、みんな元気に安全に活動することができました