学校ニュース

学校ニュース

島田 研 様より寄附をいただきました


本校の学校運営協議会員の島田研様より10万円分の図書券の寄附をいただきました。
また、これにより島田様が栃木市長より感謝状を授与されました。
学校図書の充実をさせていただき、児童の読書活動が一層活発になるよう有効に使わせていただきます。
ありがとうございました。

4年 体育


この時期は、どの学年でも体育で縄跳びを行っています。
休み時間に練習する児童もたくさんいます。
今日は4年生が学年で取り組んでいました。
持久跳びは学年の数字「4」分間を目指して跳んでいます。
他にも、種目跳び、長縄を練習しています。
どの児童も自分の目標をもって熱心に跳んでいました。
  

6年生を送る会に向けて


2月末に「6年生を送る会」を予定しています。
この行事も、コロナ対応のため昨年と同様とはいけません。
6年生に感謝の気持ちを表すため、6年生に喜んでもらうためというめあてを持ちながらも3密を避ける、なるべく接触しないなどの要件を満たす内容を考えなければなりません。
今回は児童自身がその方法を各クラスで考えていきます。
昨日は、2年生、3年生、4年生が、6年生のことを思って真剣に話合っていました。
  

新登校班編制


1/20に新登校班編制を行いました。
6年生が卒業し、新しい1年生を迎えての登校班作りです。
来年度も安全に登校できるよう担当からも指導がありました。
今まで、登校班長や登下校のリーダーとして安全に登下校の手本になってくれた6年生に感謝です。
班作りでは、育成会の方々にお世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。
 

6年 英語


6年生は英語で将来の夢についてコミュニケーションする授業を行っています。
「What do you want to be?」という友達の問いかけに対して、「I want to be ~」と一人一人が受け答えをしていました。
ペアを自由に変えて積極的に会話に親しんでいました。
  

5年 理科


5年生は、理科で「もののとけかた」を学習しています。
今回の実験では、水に物をとかすと重さは変化するのか?というものです。
目に見えなくなるのだから重さはなくなるのか、それとも重さは残るのか、実験前に予想をたてて、いざ実験。
重さはとけてもとける前と変わらないことが分かりました。
理科の実験の楽しさを味わえる授業です。
 

2年 算数


2年生は算数で立方体、直方体の基礎になる学習をしています。
各自が持ち寄った箱を使って、面や編の数を調べていました。
箱の収集にご協力いただきありがとうございます。
教科書の図では分かりづらいところも、たくさんの実物があるおかげで理解が深まります。
  

3年 算数


3年生は、算数で少数の学習をしています。
今回は、「2.8と3はどちらが大きいのか」、理由をつけて考え発表していました。
実物拡大機と大型テレビを接続し、自分のノートを画面に大きく表示して発表しています。
みんなの前でも堂々と発表ができています。
 

委員会活動


1/13に3学期1回目の委員会活動がありました。
今回は、それぞれの教室に別れて、話合いをしたり、掲示物等の作業をしていたりする委員会が多かったようです。
本校の高学年児童は責任感が強く、委員会活動でも学校のリーダーとして根気強く継続して活動してくれています。
  

身体計測


3学期の身体計測を行いました。
2学期までは、コロナ対応として広い体育館で行っていましたが、3学期は寒さが厳しいため、各教室に身長計と体重計を移動して行いました。
1学期に比べ、みんな一回り大きくなっているようで、その成長を嬉しく思います。
 

1年生 英語


1年生は、外国語活動で「動物」について学習しました。
ライオンやイヌ、サルなどたくさんの動物の名前をALTのエイプリル先生の発音をよく聞きながら覚え、上手に発音していました。
  

学力テスト


1/12に学力テストを行いました。
テストの教科は下のとおりです。
1~3年生  国語・算数
4~6年生  国語・算数・理科
普段のワークテストよりも歯ごたえのある問題が多い中、どの学年の児童も真剣に自分の力を発揮しようと頑張っていました。
結果につきましては、後日配布させていただきます。
  

朝の健康チェック

栃木県の新型コロナウイルス感染症の警戒レベルが「特定警戒」となったことを受け、本校では、朝教室に入る前に昇降口等で健康チェックを行っています。
始業式の日から比べるとだいぶスムーズに朝の健康チェックができるようになってきました。
引き続き、ご家庭での検温、健康観察等をよろしくお願いします。
 

給食室から嬉しい手紙


給食も1/8の始業式の日からスタートしました。
給食の食缶などを乗せた各クラスの台車にかわいい手紙が添えられていました。
実は、2学期の終わりに6年生が自発的に調理員さんに感謝の手紙を台車に乗せて送ったことがあるそうです。
調理員さんたちが、その行為に感激し、丑年にちなんだ折り紙と手紙を作って台車に置いてくれたそうです。
温かな心と心の絆が給食でも見られ嬉しく思いました。
  

第3学期 始業式


1/8(金)に令和2年度第3学期の始業式を行いました。
栃木県でも「特定警戒」という状況の中での3学期スタートとなりました。
昨年にも増してコロナ対応について感染防止をしてまいりたいと思います。
今回も始業式はzoomで行いました。
3人の代表児童が、3学期の目当てについて堂々と発表してくれました。
校長からも年間をとおしての目標「自分を大切にする」「友達を大切にする」などの話をしました。
  
 

本年もよろしくお願いします


2021年がスタートしました。
本年もよろしくお願いいたします。
1月8日が3学期始業式になります。

教室の黒板には、担任からの温かいメッセージが書かれていました。
 

子供たちは、朝から早速冬休みの宿題をきちんと提出していました。
 
現在、栃木県は、コロナの警戒レベルが「特定警戒」となっております。
学校でも、引き続きコロナに対する感染予防をしてまいります。
それに伴い、行事等の変更もしていかなければなりません。
ご不便をおかけすることもあるかと思いますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

第2学期 終業式

12/25、第2学期終業式を行いました。
今回もZOOMでの式を行いました。
式では、3人の児童が2学期を振り返って堂々と作文発表を行いました。
また、校長として長い2学期を協力して安全に過ごしたことを褒めました。
式後は、冬休みの過ごし方について、計画委員会やサンタクロース、トナカイからメッセージがありました。
楽しい冬休みを過ごして、3学期にまた元気な笑顔で登校してほしいと思います。
第2学期も、本校の教育にご理解、ご協力をいただきありがとうございました。
  
  

「感謝の会」に代えて


今年は、コロナ禍のため、お世話になっている方々への「感謝の会」が通常通りには実施できませんでした。
今回は、交通指導員の森戸様と柏﨑様、薬物乱用防止教室や害虫駆除等でお世話になった佐藤様に児童からのお手紙をお渡しすることで、会に代えさせていただきました。
学校には、ポスターを掲示して感謝の気持ちを児童をに広めています。
 

6年生から クリスマスサプライズ


12/24、今日はクリスマスイブです。
それに合わせて、6年生から在校生にサプライズがありました。
6年生は算数の学習「拡大図」を応用して、校庭に「サンタクロース」と「クリスマスツリー」の図を描いてくれました。
国府北小の校庭が一気にクリスマスムードになりました。
 

人権教育研修会


12/23に栃木市教育委員会より柏﨑先生をお招きし、人権教育研修会を行いました。
今回は、「居がいのある集団づくり」についてワークショップ形式で研修しました。
どの職員も、自分のクラスを思い浮かべながら、児童一人一人が自己存在感を持てるような方策を考え、互いに深め合いました。
  

2年生が1年生に 発表会


12/22に2年生が、1年生に向けて学習発表を行いました。
2年生は、学校付近の地域の様子について、校外学習に出かけたり、外部講師をお招きし話を聞いたりして、今まで学習を積み上げてきました。
その仕上げとして、1年生にまとめたことをグループごとに発表しました。
発表もよくできましたし、1年生もよく聞いて、質問もできていました。
異学年ならではの交流学習ができることを嬉しく思います。
 
 

5年 図工


冬は、図工で版画を学習する季節です。
5年生の教室では、ぞくぞくと作品が完成するタイミングでした。
多色刷りに挑戦する児童や友達と協力しながら刷っている児童など、どの児童も楽しそうに作品を作っていました。
  

3年 英語


今年も、クリスマスが近づいてきましたが、英語の学習でもクリスマスを楽しむような内容になります。
3年生の英語では、クリスマスカードを作ることを通して、外国の文化に親しんだり、クリスマスに関する言葉を学習したりしました。
ピーター先生がサンタの帽子をかぶって雰囲気を盛り上げてくれました。
  

1年 算数


1年生は、算数で2桁の数の構成について学習しています。
十の位、一の位の関係性等について、大型テレビで視覚的にとらえたり、おはじきを操作して位取りを考えたりしています。
どの児童も一生懸命考え、できたよろこびを味わっていました。
  

5年 英語


5年生は、外国語科で、店員と客の会話を学習しています。
オープンスペースを利用して、店を出していました。
客と店員の挨拶や何がほしいか、いくらかなどの英会話を楽しみながら疑似体験していました。
教材を工夫しながら、ますます英語に親しめるようにしていきたいと思います。
  

6年 家庭科


6年生は、家庭科の授業で献立作りを学習しています。
学校栄養士の青木先生にもゲストティーチャーとして指導をしてもらいました。
栄養のバランス、カロリー、味、彩り、旬の食材など考える観点がいくつもあります。また、他の児童にとって、そのメニューに魅力があるかも考えていました。
考えた献立のうち学年2点を3月に給食で提供するそうです。
  

加湿機能付き空気清浄機


「学校再開対策事業」として、加湿機能付き空気清浄機を購入しましたが、今週それが学校に届いたので、早速職員で設定・設置を行いました。
各教室の他、保健室や音楽室など特別教室にも入れることができました。
コロナ対策として、加湿が有効であると言われていますので、活用していきたいと思います。
  

表彰


12/16の給食の時間を利用して、表彰を行いました。
今回は、各種大会の受賞や小さな親切賞のほか、先日行われた持久走大会の各学年1位の児童を表彰しました。
どの児童も1位をとるだけあって、態度も立派でした。
  
  
  
  

3年 算数


3年生は、算数で図形の学習をしています。
今日は、コンパスを使って正三角形を書く学習です。
どうすれば正三角形が書けるのか、また、書いた三角形がどうして正三角形になるのか真剣に考えていました。
  

6年 修学旅行まとめ


6年生は、12/1、2に無事修学旅行を終えましたが、今はそのまとめをしてます。
たくさんの歴史を学び美しい観光名所を回り、友達との思い出もたくさんできました。まとめにも力が入ると思います。
まとめとして、パソコン室で、パワーポイントを使ってプレゼン資料を作っていました。
色鮮やかに背景、文字などをデザインし、イラストや写真を使って見る人に分かりやすく効果的に表現していました。
  

2年 体育


2年生は、体育でベースボール型スポーツとして、フットベースボールの学習をしています。
他の運動と比較して、チームとしての行動がより鮮明になり、頭を使って動いたり、喜びを分かち合ったり、友達をカバーしたりと体も頭も心も動かすスポーツです。
2年生は、協力してフットベースボールを楽しんでいました。
 

GIGAスクール構想


文科省より「GIGAスクール構想」が打ち出されていますが、本校でもその準備を進めているところです。
栃木市では、令和2年度中には、全児童分のタブレットが配布される予定です。
また、それに対応できるよう校内の通信環境改善の工事を行っております。
令和3年度中には、1人1台のタブレットを使うことができるよう今後も整備に努めていきます。
 

4年 算数


3年生と4年生の算数の学習内容に「そろばん」があります。
4年生は、2桁+2桁をそろばんを使って学習していました。
不慣れではあるものの、先生の説明をよく聞いて、位取りを考えながらそろばんをはじいていました。
  

1年 体育

持久走大会が終わり、体育ではサッカーなど大きなボールを使った運動を行っている学年が増えてきました。
1年生も、サッカーボールを使って、ゲームをしています。
自分の陣地から相手の陣地へ時間内にたくさんボールをけったほうが勝ちというものです。
みんなルールを守りながら楽しくサッカーの基礎となるような運動ができました。
 

チューリップ球根植え


先日、校舎南側花壇やプランターにチューリップの球根を植えました。
この球根は、「更生保護女性会」からいただいたものです。ありがとうございます。
飼育栽培委員会の児童が、球根に傷をつけないよう気を付けながら、丁寧に植えていました。
春には、きれいなチューリップがたくさん咲きそうです。
 

第2回 統一パトロール


12月9日は、「第2回 統一パトロール」の日でした。
国府地区児童の安全な登下校のために、たくさんの「国府地区子どもを守る会」の会員の方々が集まってくださいました。
2020年も、大きな事故や事件もなく間もなく終えようとしています。
日頃より本校児童の安全のため活動していただきありがとうございます。
  

東陽中学校 入学説明会

12/8に東陽中で入学説明会が行われました。
例年6年生と保護者で参加していましたが、コロナ対策のため保護者のみの参加で、小学校別の2部制で行われました。
東陽中生としての心構えや校則等の説明がありました。
6年生の卒業が近づいていることを実感します。
 

アルミ缶回収 6年奉仕活動


12/7にアルミ缶回収で集まったアルミ缶を業者の方に引き取ってもらいました。
日頃から、各家庭でアルミ缶回収のご協力をいただけているため、たくさんのアルミ缶が集まりました。
業者のトラックに積むのは6年生が手伝ってくれました。
アルミ缶の他、段ボールもたくさんありましたが、トラック2台分をさっと荷台に乗せてくれました。
影となり日向となり6年生は、いつも学校のために活躍してくれています。
  

1年 読書


1年生は読書が大好きです。
図書室から毎日本を借りている児童が多いです。
借りた本を静かに集中して読めるのも今年の1年生の良いところです。
読み聞かせも大好きで、大型テレビに絵を映して担任が朗読すると、じっと耳を傾けています。
  

休み時間 縄跳び

昼休み、元気に子供たちが遊んでいます。
最近は、縄跳びをして過ごす子を多く見かけます。
特に、縄跳び練習台は人気が高く、台の前に列を作って、自分の順番を待っている児童がたくさんいます。
縄跳びは、体にとてもよい運動ですから、これからも頑張って続けてほしいです。
今日は、天気もよく、よく見ると横筋の雲が何本もできていて印象的でした。
  

4年 理科


4年生は、理科で「ものの温度と体積」を学習しています。
今回は、フラスコに閉じ込めた空気を温水で温める実験をしていました。
お湯にフラスコを入れてしばらく待っていると、「ポン」と音を立てて、栓が飛びます。
まるで魔法のような現象の理由をグループごとに探っていました。
  

3年 社会


3年生は社会で、「安全なくらしを守る人々の仕事」を学習しています。
その一つとして、まずは、学校の防火施設を調べていました。
学校には、火災報知器、煙探知機、消火栓、防火シャッターなど様々な施設や機器がありますが、地図にその位置や数を書き込んでいました。
  

2年 道徳研究授業


12/3に2年1組で、道徳の研究授業を行いました。
授業者の花田先生は、東陽ブロックの道徳部会長でもあります。
「おへそのあな」という資料を使って、命の大切さを学ぶ授業でした。
温かなクラスの雰囲気の中、子供たちは生まれ来る命の尊さについて、自分の成長や自分の家族の思いを想像しながらしっかりと学び合っていました。
  
 

修学旅行


12月1日、2日に6年生は福島県に修学旅行に行きました。
寒さが心配されましたが、全員が元気に2日間活動できました。
友達との「和」を大切にし、感謝する心を常に持ち続けて行動していました。
(フォトアルバムに他の写真も掲載していますので、そちらもご覧ください)

 
福島県の歴史や自然を堪能しました。(日新館・檜原湖)

 
豪華なホテルと食事を満喫

 
体験や買い物も楽しい思い出

3年 国語


3年生は国語で「すがたをかえる大豆」という説明文を学習しています。
今まで学習してきた分かりやすい説明文の仕組みを使って、今度は、自分で選んだ食材について自分で説明文を書いていきます。
今日は、食材ごとにグループに別れて学習していました。
  

5年 道徳


11/16に続いて、11/30に瀬端先生がミドルリーダー研修として道徳の研究授業を行いました。
教材は「手品師」です。
子供との約束と自分の夢と、どちらを選択するのか葛藤する読み物です。
子供たちは、一人一人が自分の考えをもって、「誠実」とは何かを考えていました。
 
 

4年 オープンスペース


4年生のオープンスペースには学習の成果がたくさん掲示されています。
校外学習で行った益子焼のまとめ新聞、読書を勧める新聞、自主学習のノートなどなど。
友達の学習の成果を見ていると、お互いによい刺激になり、次のステップのヒントになったり、励みになったりしますね。
  

6年 国語


6年生は、国語で狂言「柿山伏」を学習しています。
教室で学習して生きたことのまとめとして、体育館で発表をしていました。
セリフの言い回しはまさに狂言そのものでした。
また、演技をしていた3人も体全体を使って、視線にまで気を配って「柿山伏」の楽しさを表現してました。
  

4年 英語


4年生は英語で「Do you wnat ~?」を学習しています。
まずは、野菜や果物の名前を憶えていました。
4年生の段階からたくさんの食べ物の名前を英語で学習していく様は、少し前の学校とは違っていることを感じさせます。
ALTの先生のきれいな発音を聞きながら、楽しんで学習しています。
 

2年 栃木図書館来校授業


11月24日に、2年生の生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習として、栃木市図書館の職員3名をお迎えして出前授業を行いました。
2年生は、図書館の方の用意してくださったクイズに答えたり、考えていた質問をしたりしました。また、一言も聞き逃すまいと真剣に耳を傾けたり、大切なことを忘れないようメモを取ったりと、向上心溢れる態度でした。
 
 

模範児童・生徒表彰式


11/17に栃木市青少年問題用議会の主催で「模範児童・生徒表彰式」が岩舟文化会館において開催されました。
本校からは、6年生2名が表彰を受けました。
栃木市長や栃木警察署長、栃木市教育長より、あいさつや励ましのことばをいただきました。
表彰された2名は、表彰児童にふさわしい態度で参加しました。
  

6年 奉仕作業


持久走大会が近づいてきましたが、気になることがありました。
校舎東側の路面がでこぼこして走りづらいことです。
そこで砂を購入し、ならすことにしました。
校庭整備に活躍してくれたのは、やはり6年生です。
たくさんの砂の山があっという間にきれいに整地されました。
休み時間に、みんなのため黙々と働いてくれた6年生に感謝です。
  

避難訓練


11/18に避難訓練を行いました。
1学期はコロナ禍の影響で、クラスごとの避難としましたが、今回は学校全体での避難訓練を行いました。
地震後、給食室から火災が発生したという想定のもと、校舎から校庭へ避難しましたが、真剣に素早く落ち着いて行動することができました。
避難後は各クラスでビデオ教材を活用して事後指導を行いました。
 
 

2年 出前授業


11月17日に、2年生は栃木警察署の松川さんを講師にお招きして、出前授業を行いました。
3密対策として、屋外、昇降口前でお話をしていただきました。
2年生は、松川さんの話を真剣に聞いて、大切なところをしっかりメモしていました。
松川さん、ご協力ありがとうございました。
  

5年2組 研究授業


11/16に5年2組で研究授業を行いました。
本校のミドルリーダー瀬端先生の提案授業です。
算数の「速さ」の学習をしましたが、特に、話合いの中で自分の意見を広めたり深めたりする学習の在り方を研究しました。
一人一人の考えが生かされ、たくさんの方法で「速さ」の概念に迫ることができました。
放課後は、教員による自主研究会を行いました。
  

  

6年 喫煙や飲酒についての出前授業


11/16に6年生は「喫煙・飲酒の授業」という出前授業を行いました。
講師は、薬剤師の佐藤先生です。
たばこの害やアルコール摂取のリスクについて、子供の体は「未完成」であることから大人になるまでは決してしないよう話をしていただきました。
たばこで水が汚れていく実験やアルコールのパッチテストなどの体験もさせていただき、6年生は自分の健康について真剣に考えていました。
 

 

1年 新体力テスト

新体力テストを各学年で実施しています。
今日は、1年生が反復横跳びを行いました。
1m間隔にひかれた線を30秒間に何回またげるかという種目です。
回数を数えたり誘導したりするのを6年生が親切に手伝ってくれました。
 

持久走練習 2年 4年


11/27の持久走大会に向けての業間練習を行っていますが、コロナ禍のため分散で実施しています。
今日は、2年生と4年生の練習です。
トラックの内側と外側に別れ、さらにスタート位置を2グループに分けて走ります。
大会に向けてみんな真剣に練習していました。
  

2年 新体力テスト


1学期にできなかった新体力テストを現在行っている最中です。
本校は、体育館が狭いため、「シャトルラン」を校庭で行います。
今日は、2年生のシャトルランを5年生が手伝ってくれました。
 

2年 出前授業


11/12に2年生は、生活科の学習で出前授業を行いました。
生活科「わくわくどきどきまちたんけん」の学習で、先日校外学習を行いましたが、今回は、タカ食品工業からゲストティーチャーをお迎えして、学習しました。
2年生は積極的に質問したり、熱心にメモを取ったりして、地元の産業について意欲的に学習していました。
  

歯科検診


11/12に3年~6年の歯科検診がありました。
例年、1学期に多くの検診が終了しますが、今年はコロナ禍のため時期をずらして実施しています。
しかしおかげさまで、本年度分も順調に各検診が終わりつつあります。
学校医の先生方、ありがとうございます。
 

第2回 学校運営協議会

11/10に第2回学校運営協議会を開催しました。
今回の主な議題は、学校再開からの教育活動、食育・アレルギー対応、健康安全対策、学校集金です。
児童の学習の様子も見ていただきました。
本校の教育活動について、ご理解をいただきありがとうございます。
 

国府地区育成会連絡協議会より子供たちへのプレゼント

11/9に国府地区育成会連絡協議会様より、全児童にノートと鉛筆をいただきました。
11/10に児童をとおして配布しました。
今年度は、育成会としても予定通りの活動ができないため、子供たちに役立つものとしてプレゼントを考えてくださいました。
ありがとうございます。

児童集会 国府北オリンピック


11/9に児童集会「国府北オリンピック」が開かれました。
運動会以降、久しぶりに全校児童が集まっての活動となりました。
縦割り班の「まごころ班」ごとに4つの競技をし、点数を競いました。

①みんなでつなげ!新聞紙聖火リレー
 

②ゴールをねらえ!シュートゲーム
 

③みんなで守れ!たまごゲーム
 

④団結!協力!金メダル探し
 

会の最後には、高学年からメダルのプレゼントが行われました。


会を通して、計画委員会や高学年児童が、計画・準備・片付け・班の統率などで活躍しました。
 

授業研究会 人権教育


11/7に3年2組で、学級活動の研究授業を行いました。
人権教育の一環として、友達のよいところを見つけ伝え合うのが主な活動内容です。
同じ班の友達のよいところをハートの付箋紙に書き込み、班の中で発表し合いました。
自分のよいところを友達から伝えられて、笑顔があふれる授業となりました。
 

 

3年 校外学習


11/5に3年生は、校外学習に行きました。
山車会館、塚田歴史伝説館、岡田記念館を見学したり、遊覧船に乗ったりしました。
天気にも恵まれ、第二公園でのお弁当もおいしくいただけました。
今後は、総合的な学習で栃木市の文化や伝統などについて、今日の学習を生かしてより深く調べていきます。
  
 

6年 社会


6年生は社会で歴史学習をしています。
今日は、江戸時代の「開国」についてです。
誰もが見覚えがあるといっていいほどの有名な黒船来航の場面について、大型テレビを使って学習していました。
絵から分かること予想されることについて積極的に発表していました。
 

2年 町探検


2年生は、11/4に校外学習に行きました。
生活科の学習として、地域を理解し、そのよさを発見する学習です。
大晃重機と大島トマトハウスの2つの施設に行ってきましたが、どちらも丁寧に分かりやすく説明をしてくださり、子供たちも真剣に話を聞くことができました。
天気にも恵まれ、思い出の一日になりました。
  

  

持久走大会に向けて


11/27(金)に持久走大会を予定しています。
大会に向けて各学年で練習が始まりました。
今日からけやきタイム(2時間目の後の業間)でも練習開始です。
昨年までは全校一斉に行っていましたが、密集を避けるため、練習学年を2学年ずつに絞って走りました。
心も体も鍛えられるようご家庭でも励ましの言葉をお願いします。
  

5年 理科


5年生は、理科で「流れる水のはたらき」を学習しています。
今日は、校庭の砂場を利用して、流水の侵食・運搬・堆積の作用について実験をしていました。
児童から「水!がんばれ!」という優しい声が聞こえてきました。
   

2年 校外学習事前授業


2年生は11/12に町探検をする予定です。
場所は、大晃重機、大島トマトハウスを予定しています。(タカ食品、駐在所については、担当の方に来ていただき授業をサポートしていただきます。)
見学を引き受けてくださった皆様、ありがとうございます。
今日は、それぞれの場所で、どの質問を誰がするのか話し合っていました。
積極的に代表者になりたい児童がたくさんいて意欲満々でした。
  

4年 校外学習(益子)


10/29(木)に4年生が校外学習に行ってきました。
栃木県が世界に誇る「益子焼」について学習しました。
長谷川陶苑で手びねり体験をしたり、益子陶芸メッセでは、登り窯の見学をしました。
天気に恵まれ、外でのお弁当が一層おいしくいただけました。
  

ハロウィン


10/31はハロウィンですね。
英語学習では、ハロウィンについても教材にして、英語に親しめるようにしています。
1年生から6年生まで、発達段階に応じて学習していきます。
6年の教室には、ガイコツさんもいますね。

 

1年 生活科


1年生は、生活科で「たのしいあき いっぱい」を学習しています。
集めた木の実を材料にして、やじろべえやこま、釣り道具などを素材を生かして作りました。
今日は、作った道具を使って、友達と楽しく過ごしていました。
  

 

3年 理科


3年生は理科で「かげのできかたと太陽の光」を学習しています。
影が太陽の動きと連動していることを発見するのは楽しいものです。
3年生は1階の犬走で、実際に太陽と影の関係性について調べていました。
グループで協力して、ワークシートに書き込みをしました。
  

5年 校外学習まとめ


5年生は10/15に行った校外学習のまとめをしています。
日産や埋蔵文化センターに行きましたが、それを作文にまとめた後、各自がタブレットを使ってプレゼンできるデータにしていました。
タブレットで文章や写真を上手にレイアウトしている作品は小学生とは思えないほど上手でした。
  

4年 環境学習


10/26に4年生が環境について学習しました。
今回は、栃木県の廃棄物対策課から2名の講師をお招きしました。
3つの内容
「学ぼう!ごみを処理する施設」
「リサイクル製品ゲーム」
「ぼくたち、わたしたちにできること(3R)」
について学習し、リサイクルしてごみを減らそうという気持ちが高まっていました。
 

 

学校課題研修 要請訪問


10/23に「学校課題研修 授業研究会」を行いました。
栃木市教育委員会より2名の指導主事をお迎えし、算数の授業を行いました。
2-2では、「三角形と四角形」を、4-2では「面積」を扱いました。
どちらの授業も、めあてのつかませ方、授業の流し方、振り返りの仕方等に研究の成果を認めていただき、担任の2名の学級経営も褒めていただきました。
2クラスとも、真剣に課題に取り組む児童の姿勢が立派な授業でした。
 

 

 

教育実習 最終日


10/23で教育実習最終日となりました。
やる気があって、子供が大好きな実習生でした。
担当の仲井先生の指導もどんどん吸収し、授業も上手になってきました。
最終日には、3年1組児童とのお別れ会を実施しました。
児童から愛される「先生」に成長していました。
 

ひらかわ幼稚園から花のプレゼント


10/22に「認定こども園 ひらかわ幼稚園」様より花をいただきました。
園長さんはじめ職員の方々とかわいい2名の園児さんが来てくれました。
贈呈式では、しっかりとあいさつをしてくれました。
きれいなお花をありがとうございます。
大切に育てます。
 

教育実習 研究授業


先日教育実習生が算数の研究授業を行いました。
授業の準備をしっかり整え、子供に分かりやすい授業をしようと頑張りました。
子供たちも、黒板や先生の言葉にしっかり目と耳をかたむけ、授業に臨んでいました。

  

5年 校外学習


10/15に5年生が校外学習に行きました。
3密を避けるため、クラスごとに見学地の日産栃木工場と埋蔵文化センターを午前午後分けて見学しました。
たくさんの学びをたくさんの笑顔で体験できました。
 

 

 

読書週間


10/13から校内読書週間が始まりました。
読書週間には、本に親しんだり、読書を楽しんだりできるイベントが盛りだくさんです。
例えば、読書スタンプラリー、感想文の発表、読書クイズ、図書委員の読み聞かせ、図書委員からのおすすめの本紹介、先生方からの本の福袋など、たくさんの工夫を凝らしました。
本好きが増えるよう、これからも読書活動に力を入れていきます。
  

  

アルコールディスペンサー


「学校再開対策事業」として、アルコールディスペンサー(自動手指消毒器)を購入することができました。
今までは、ポンプの上部を自分で押すタイプやスプレー式で消毒していましたが、手をかざすと消毒液がでるので、一段と衛生的です。
各教室や特別教室置いて、大切に使いたいと思います。
 

教育実習生 初授業


教育実習生が来ていることは以前お伝えしましたが、その山根先生が10月14日に初授業を行いました。
授業をするにあたっては、授業の目標、児童の活動計画、使用する資料の準備、板書計画などを担当の仲井先生から事前に指導してもらっています。
3年1組で算数を行いましたが、大型テレビや見やすい掲示物などを利用しながらきちんと授業を行っていました。
  

まごころ班ふれ合い活動


10/12に「ふれ合い活動」の1回目を行いました。
縦割り班で遊ぶ活動になるため、コロナ対応として今までは実施を控えていました。
今回は、これから月1回程度ではありますが、班ごとに遊ぶ時の内容を決める活動です。
どの班も6年生がリーダーになって、班の意見をまとめていました。
 

 

2年 生活科


2年生は、生活科「どきどきわくわく まちたんけん」の学習をしています。
学区の周りを白地図にして子供たちに示すと、自分の地区がどこかを探し、積極的に発表していました。
近々、学校の周りを実際に観察して回ります。
実際に見学させていただく施設もあります。その際は、よろしくお願いします。
  

6年 社会


6年生は社会科で、江戸時代の学習をしています。
鎖国の学習では、時代背景や外国とのつながりについて友達と話し合って考えを深めていました。
また、現在の「出島」の様子をグーグルアースを使って見るなど、ICTの活用が図られていました。
 

 

校内授業研究


10/7に校内の授業研究を行いました。
扱った授業は、5年算数で分数の足し算です。
自分で通分や約分に気付き、それが身に付くよう瀬端先生が授業を展開していきました。
どの児童も真剣に新しい計算方法にチャレンジしていました。
 

 

表彰


10/7に表彰を行いました。
まだ全校生を集めて「集会」としては実施できないので、給食時に校内放送を使って行いました。
今回は、県の水泳記録会や佐野陸上競技選手権大会、小さな親切運動の表彰を行いました。
 

 

カルビー スナックスクール


10/6に4年生が食育の授業「スナックスクール」を行いました。
カルビー食品から講師を迎え、おやつの食べ方や品質表示の見方など、実際のお菓子を用いて学習しました。
消費期限や賞味期限など実生活でもすぐ生かせる内容がたくさんありました。

 

 

栃木市教育委員会指導主事来校

10/6に栃木市教育員会より篠崎先生と小林先生をお迎えして、本校の様子を見ていただきました。
主に1年1組の授業を見ていただきました。算数で「こたえが10になるしきをつくろう」という学習内容でしたが、おはじきを使っていろいろな式を作っていました。
市教委の先生からは、1年生なのにしっかり学習しているというお褒めの言葉をいただきました。
  

学校ボランティア


今日から、学校ボランティアとして大学生の清水悠輔さんが学習のサポートをしに来てくれます。
学生なので、1週間に1回午前中のみというペースになりますが、また国府北小の心強いスタッフが増えました。
今日は、2年生の算数のお手伝いをしてくれました。ありがとうございます。
 

1年 生活科


1年生は、生活科「いきものと なかよし」を学習しています。
今日は、校庭にいる虫を捕まえて観察しました。
校庭で、バッタやコオロギ、ダンゴ虫などを捕まえてから、観察カードに記録しました。
色や足の数、触覚についてなど、昆虫の特徴をきちんと捉える児童がたくさんいました。
校庭で、すぐに虫を捕まえられる環境に感謝です。
  

教育実習生


本日10/4より10/23までの3週間、教育実習生の山根佑月さんが本校で実習を行います。
主な実習教室は3年1組で、仲井先生に指導をしてもらいます。
明るくてやる気満々ですので、素敵な先生として過ごしてくれると思います。
初日から、早速児童と関わってくれました。
 

4年 田んぼの生き物調査


10月2日、4年生が田んぼの生き物調査を行いました。
この活動は、毎年「大塚田んぼの会」の皆様のご協力で、田に住む昆虫や米作りについて学ぶ貴重な機会となっています。
広い田で思う存分網を振るって虫を追いかける体験は、コロナ過で過ごす児童にとって素敵な時間になりました。
場所の提供、行き帰りの付き添い、網やかごの準備、丁寧な説明等、大塚田んぼの会の皆様や講師の中茎さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
  

  

学習指導員 スクールサポートスタッフ

10月1日から、本校に学習指導員の腰塚先生、スクールサポートスタッフの石川先生をお迎えしました。
学習指導員、スクールサポートスタッフとは、「コロナウイルス感染症対策を講じながら、子供たちの学びを保証し、学級担任の補助をすることで細かな指導を充実させるため」に配置されたものです。
よろしくお願いします。
 

4年 理科


4年生は、理科で「とじこめられた空気と水」の学習をしています。
今日は、体育館で空気でっぽうを使った実験です。
目に見えないものを実験するという単元になりますが、実験して気付いたことをノートにまとめていました。
空気が圧縮できることや元に戻ろうとする力が働くことなどを学習していきます。
  

3年 国語


3年生は国語で、「へんとつくり」について学習しています。
辞書を使っての学習を進めていきますが、どの児童も一生懸命調べています。
辞書には、調べた足跡として付箋を付けていますが、もう付箋がぎっしり付いていて今までの学習の努力が目に見えます。