学校ニュース

学校ニュース

PTA奉仕作業② ~お世話になりました~

 今日は今年度第2回目のPTA奉仕作業を実施いたしました。今回は2、4、6分団と整備・研修委員の皆様にご協力いただきました。日頃、なかなか手が回らない西門道路脇やプール北、校庭東側など、広範囲を作業していただきました。雨上がりの足元の悪い中での作業でしたが、たくさんの方にご協力いただき、きれいに整備できました。
 参加してくださった皆様、朝早くからご協力いただき、ありがとうございました。

   

     

6年生修学旅行 ~2日目~

 6年生は、修学旅行2日目でした。
 今日は、五色沼ハイキング、モーターボート体験、野口英世記念館見学を行いました。あいにくの天気で寒かったのですが、昼食のラーメンはおいしかったそうです。素敵なお土産も買うことができたようですね?
 6年生の皆さん、お疲れ様でした。ぜひ、修学旅行の話をたくさん聞かせてくださいね。保護者の皆様、雨の中、また時刻変更でのお迎えをありがとうございました。

    

   

 

6年生修学旅行~第1日目~

 6年生は、今日から1泊2日の修学旅行(福島方面)です。今朝6時15分、19名全員そろって元気に学校を出発しました。
 予定より30分早く会津藩校日新館に到着し、班別活動を行いました。少し寒かったようですが、お目当てのおいしいものを食べたり施設見学したりしました。鶴ヶ城会館へ集合した後は、バスでホテルに向かいました。これからホテルでは赤べこの絵付け体験が予定されています。どんな赤べこができるかな。6年生のみなさん、楽しい思い出をたくさんつくってくださいね。

    

   

手洗いパトロール~健康委員会の活動~

 健康委員会では、9/28~10/5まで、「手洗いパトロール」を行いました。2時間目の休み時間に外から帰ってきた子どもたちに手洗いをするように呼びかけ、手の洗い残ししやすいところにスタンプを押し、丁寧な手洗いができるようにする活動です。
 健康委員会では、給食の時間に啓発の放送をしたり、実際に各学年の水道へ行って活動したりしました。手洗いパトロールのおかげで、いつもより念入りに手洗いができるようになりました。健康委員会のみなさん、部屋小の健康を守る取組をありがとうございます。

   

実りの秋! スポーツの秋! 

 秋晴れの気持ちのよい日です。2時間目の校庭には1、3、4年生の姿がありました。
 1年生は、生活科で秋の実を集めました。校庭にはまんまるのどんぐり、松ぼっくり、杉ぼっくりがたくさん落ちていました。北側のすべり台付近のどんぐりは長いどんぐりで、帽子が付いていました。部屋小にはたくさんの実があります。みんな袋いっぱい、集めました。
 3・4年生は、ボールを打って得点したり、ボールを捕ってアウトにしたりして、ティーボールをしました。小さいボールをバットで打つことはなかなか難しいものです。みんなで点数を数え、チームで声を掛け合ったり、ルールを相談したりして楽しくゲームをしました。

    

   
 

卒業アルバム写真撮影 ~6年生~

 今日の5、6時間目、6年生は卒業アルバムの写真撮影がありました。
 個人の写真はそれぞれ思い思いのものをもって、写真スタジオと化した学習室で、照明を当ててカメラマンの方の指示で一人ずつ撮影します。こんな経験は七五三以来でしょうか。ちょっと緊張気味で個人写真を撮った後、クラスの授業風景の写真も撮りました。こちらはみんなで和やかに、担任の先生と一緒に笑顔での撮影となりました。
 6時間目は、委員会活動の写真を撮りました。各委員会で活動の様子が分かるよう、工夫して撮りました。
 どんな写真ができてくるか、楽しみです。

    

   

 

3年生~理科大好き!~

 大好きな理科の授業で、『かげと太陽』の学習が始まりました。遮光板を使って太陽を見て、「わぁ~、すごい!」「思っていたより小さいね。」と思ったことを伝え合っていました。その後に、『かげつなぎ』をして太陽とかげの位置を確認してから『かげふみ』もしました。すると、かげの方に向かって走るとつかまりにくいことに気が付いてお友達に教えてあげる様子が見られました。

 また、国語で学習している『ちいちゃんのかげおくり』にでてくる『かげおくり』をして、「見えた~興奮・ヤッター!」と喜んでいる姿も見られました。

 これから、さらに『かげと太陽の動き』や『ひなたと日陰』などについて学習していくのが楽しみですね。

       

2年生 道徳の授業を公開しました!

 先日の5年生に続いて、今日は2年生が道徳の授業を公開しました。今年度も校内での研修として、教職員は一人一授業を公開し、互いに学び合いながら授業力を向上させようと努めています。
 今日は「みんながつかうもの」について資料をもとに考えました。登場人物になりきって2人組、3人組で話したり、気付いた気持ちを進んでノートに書いたり、2年生は主体的に学んでいました。自分の生活を振り返る場面でも、お店に行ったときや教室で過ごすときなど、みんながつかうものがある場面で気を付けたいことを考えることができました。考える道徳、2年生はがんばっています。

   

宇都宮動物園へ行ってきました。

 本日は待ちに待った1・2年生の遠足でした。宇都宮動物園へ行ってきました。1人ひとりが安全に、協力して行動できたことで、みんなが楽しい遠足となりました。

 動物の動きや鳴き声や匂いを間近で感じ、「大きくて、歩き方がかっこいい!」「教科書に出てきたワラビーだ!」など、リアルな発見をたくさん得られたようです。キリンの餌やりでは、キリンの長い舌に驚きを隠せない様子でした。

 遊園地の乗り物もグループごとに計画的に乗ることができました。「ジェットコースターが怖くて楽しかった!」「アドベンチャーにまた乗りたい!」と友達と話す姿がかわいらしかったです。

 保護者の皆様には、荷物の準備や、お弁当の用意等お世話になりました。

  

 

「水害から命とふるさとを守るために」~6年生 総合的な学習の時間発表~

 今日の3時間目、6年生は総合的な学習の時間で「水害から命とふるさとを守るために」のテーマで調べてきたことを発表しました。2クラスに分かれ、4年生と5年生に向けて、グループごとに発表しました。6年生は、水害の際の避難の大切さ、避難方法、避難時の持ち物や服装、日常での備え等、様々な角度から説明しました。4、5年生は、6年生の発表を聞いて、準備することの大切さや避難経路、非常食などについて、たくさんの感想や質問をすることができました。とても和やかな雰囲気の発表会になりました。
 6年生は、この学習を通して、ご家庭でも避難場所や経路について話し合っていただいたり、持ち出し袋等の備えを確認していただきました。命を守るための大切な学習ができました。ありがとうございました。