学校ニュース

学校ニュース

4年親子のつどい

 2月10日(水)の5校時に、4年生親子のつどいがありました。
 児童は6グループに分かれ、自分たちが食べたい(作りたい)デザートを話し合い、今日実際に作ることができました。
 4年生は腕をふるって、白玉団子やフルーツポンチなどを作り上げました。下の写真を見てください。“おいしい顔”って、こういう顔を言うんですね。
       

避難訓練+防災教室

 2月5日(金)に避難訓練を行い、3分以内に全員避難することができました。その後、防災教室で煙からの避難を体験しました。
【避難訓練の話】
 9/10.11は皆さんはどこにいましたか?自分の家にいたり、親戚の家にいたり、避難所にいたりと…、様々なところで生活をしていたと思います。栃木市の全小中学校が臨時休校だったので、安全なところにいられて無事だったのですね。もし、9/10が臨時休業ではなく、「皆さんが学校へ来ていたとしたら」と考えると、もっと大変なことになっていたでしょう。今回の災害で、部屋小の児童の皆さんがケガをしたり、命を落としたりする人がいなくて良かったです。
 今後、どんな災害が起こるか分かりません。だから、「まさか」に備えることが大切です。今日の避難訓練は、その「まさか」に備えるための訓練なのです。この訓練に、みんなが真剣に臨めたことは素晴らしいことです。どんな時でも、あの水害を思い出して、自分の命を守る行動をとっていってください。
       

スマイルさんへの感謝の会

  児童の皆さん!10月15日(木)のスマイルさんの読み聞かせで、読んでいただいた本の題名を知っていますか?
 9月10~11日の台風18号による影響で、大きな大きな部屋小自慢の校庭が水でいっぱいになってしまいました。校舎や体育館は水没してしまいました。
  そのため、9月15日(火)から、藤二中での生活をおくることとなりました。その藤二中での生活が残り1日となった10月15日に、スマイルさんの読み聞かせがありました。水害の後、部屋小の児童にどんな本を読んであげようかな?この本だったら、〇年生にぴったりかな?このときも、本を選ぶことに時間を割いてくださいました。子どもたちはこの読み聞かせにより、心が癒やされました。大変ありがとうございました。
  スマイルさんは、いつも優しく語りかけるようにお読みくださいました。お陰様で、児童が朝から優しい気持ちになって、学校生活をスタートすることができました。来年度もよろしくお願いいたします。  
       

長縄跳び大会

 2月2日(火)に、長縄跳び大会を行いました。
 一人一人の力を認め合い、苦手な子への配慮ができる子、“互いに仲間を生かす”という気持ちがある子が増え、仲間意識が高まるように様々な工夫を凝らしています。
 全員で大きな声を出して回数を数えるチーム。全員で手拍子を打ち共通のリズムを作るチーム。入るタイミングを声を出して教えるチーム等。チームごとに工夫をして跳んでいました。
       

3年国語集会「ことわざを紹介しよう!」

  1月27日(水)に、3年生が寸劇で「ことわざ」の意味を分かりやすく紹介してくれました。
  笑いをとる場面では、真剣な演技をして他学年の児童を笑わせてくれました。クラスのまとまりを誰もが感じた国語集会でした。3年生も表現力が高まってきました。
【紹介してくれたことわざ】
①一石二鳥  ②一日千秋  ③うめとうぐいす  ④猫に小判  ⑤頭隠して尻隠さず  ⑥能ある鷹は爪を隠す  
⑦初心忘るべからず  ⑧一銭を笑う者は一銭に泣く 
       

ハート なかよし班で みんななかよく 長縄跳び!

  1月22日(金)から、全校で長縄跳びの練習に取り組んでいます。
 体育委員が1~6年生のなかよし班(縦割り班)をリードし、はじめの会から進めました。今日のねらいは全学年で楽しく活動することと、上級生に教えてもらいながら八の字跳びのコツをつかむことです。朝活の全校練習では、どのチームも声をかけ合い、教え合う姿があちこちで見られました。
       

給食かるた取り集会を行いました!

  1月21日(木)昼休みに、給食かるた取り集会を実施しました。大会で使った「部屋小給食かるた」は部屋小の児童が協力して作ったものです。
  給食の時間では、準備から後片付けを通して、計画的・継続的に指導を行うことにより、児童に望ましい食習慣と食に関する実践力を身に付けさせることができます。また、学校給食に地場産物を活用したり、地域の郷土食や行事食を提供することを通じ、地域の文化や伝統に対する理解と関心を深めることもできるなど高い教育効果が期待できます。
      

先輩に学ぶ

  1月20日(水)に、「先輩から学ぶ」を本校で行いました。この会は、4月に中学への進学を控えた6年生が、中学生になった先輩の姿を見たり、中学校生活について中学生から説明を聞いたりすることで、中学校生活への希望や目標をもつことをねらいとして行われました。
  最初に、中学生が進行役となり、フルーツバスケットで場を和ませてくれました。6年生は自分が進学する藤二中の先輩から、中学校の生活や学習、学校行事や部活動などについて、プレゼンテーションソフトで写真を見せてもらいながら、説明を聞きました。最後に、5つのグループに分かれ、小学生から中学生に質問をして、答えてもらいました。聞いていた6年生も、最後まで興味深く聞くことができました。児童が、中学校生活への希望や期待を持つことができたと思います。
  藤二中の1年生の皆さん。風の強い中、本校の6年生のために自転車をこいでお出でいただき、大変有り難うございました。
  
  

NEW 3年研究授業「血液とけがの手当て」

 1月13日(水)に、3年担任と養護教諭が学級活動「血液とけがの手当て」の授業を校内で公開しました。血液は人間の体にとって大切なものであることや、血液からうつる病気もあることを理解し、血が出ている時の正しい手当てができるようにすることをねらいとし、授業を展開しました。
       

3学期始業式

 1月8日(金)に、3学期の始業式を行いました。各学年の代表児童がそれぞれ3学期への抱負や決意を堂々と発表しました。その後、部屋小校歌を斉唱しました。最後に、「表現の場」を設け、始業式の感想を子どもたちが発表しました。
 学校として、今年も子どもたちが一歩一歩確実に成長できるよう指導していきたいと思います。昨年は大雨による被災により、子どもたちは大変な思いに直面せざるを得ませんでした。今年は自然災害に苦しむことなく、穏やかな一年でありたいと願っています。 
 今年も昨年同様、ご支援とご協力をお願い申し上げます。