学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

春の準備が始まっています!

 今日の清掃は、除草作業でした。
 4、5年生は、花壇やプランターの花の苗を植える作業を行いました。パンジー、ビオラ、ノースポールの苗です。花壇には来年また花を咲かせる宿根草ブルーサルビアやガーベラもまだまだきれいに花を咲かせていますが、今日植えた花は寒い冬を強く生きて、春にたくさんの花を付けてくれます。プランターの花は卒業式を彩る花です。6年生のために、春の準備を始めています。4、5年生、一生懸命植えてくれてありがとう。これからみんなで育てていきましょうね。

   

交通安全教室を行いました!

 今日は、栃木県トラック協会の方に来校していただき、全校生対象に交通安全教室を行いました。
 実際に4トントラックを動かし、左折時の交差点の巻き込みを見せてくださったり、車は急に止まれない様子を見せてくださったりしました。トラックの運転席からどのように見えるのか、代表児童に死角の確認もさせていただきました。
 子どもたちは、身近な道路や車には多くの危険があることを再認識できました。「自分の命は自分で守る」ために気を付けることをたくさん教えていただきました。最後にお土産もいただきました。トラック協会の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

   

1・2年生体育「高跳び遊び」

 今日の4時間目、1・2年生は体育で高跳び遊びを行いました。
 今日はカラーコーンを横に倒したコースを跳びます。子どもたちはいろいろな跳び方を工夫して跳ぶことができました。「回転して跳びました。」「マリオの跳び方で跳びました。」振り返りでは、工夫した跳び方を発表し合い、確認しました。次の時間はどんな跳び方をするのか、楽しみです。

   

代表委員会を行いました!

 今日の昼休みに、児童会で代表委員会を行いました。議題は「運動会のスローガン」についてです。
 これまで各クラスで話し合い、それぞれ意見を持って集合し、話合いが始まりました。6年生の司会や黒板書記係が話合いをスムーズに進め、参加した3~6年生も進んで意見を述べて、有意義な話合いとなりました。短い時間でしたが、今年度の運動会のスローガンが決定しました。この後、発表されると思います。どんなスローガンができたのか、楽しみにしていてください。代表委員会に参加したみなさん、ありがとうございました。

   

手洗いパトロール~健康委員会の活動~

 健康委員会では、9/28~10/5まで、「手洗いパトロール」を行いました。2時間目の休み時間に外から帰ってきた子どもたちに手洗いをするように呼びかけ、手の洗い残ししやすいところにスタンプを押し、丁寧な手洗いができるようにする活動です。
 健康委員会では、給食の時間に啓発の放送をしたり、実際に各学年の水道へ行って活動したりしました。手洗いパトロールのおかげで、いつもより念入りに手洗いができるようになりました。健康委員会のみなさん、部屋小の健康を守る取組をありがとうございます。

   

宇都宮動物園へ行ってきました。

 本日は待ちに待った1・2年生の遠足でした。宇都宮動物園へ行ってきました。1人ひとりが安全に、協力して行動できたことで、みんなが楽しい遠足となりました。

 動物の動きや鳴き声や匂いを間近で感じ、「大きくて、歩き方がかっこいい!」「教科書に出てきたワラビーだ!」など、リアルな発見をたくさん得られたようです。キリンの餌やりでは、キリンの長い舌に驚きを隠せない様子でした。

 遊園地の乗り物もグループごとに計画的に乗ることができました。「ジェットコースターが怖くて楽しかった!」「アドベンチャーにまた乗りたい!」と友達と話す姿がかわいらしかったです。

 保護者の皆様には、荷物の準備や、お弁当の用意等お世話になりました。

  

 

「水害から命とふるさとを守るために」~6年生 総合的な学習の時間発表~

 今日の3時間目、6年生は総合的な学習の時間で「水害から命とふるさとを守るために」のテーマで調べてきたことを発表しました。2クラスに分かれ、4年生と5年生に向けて、グループごとに発表しました。6年生は、水害の際の避難の大切さ、避難方法、避難時の持ち物や服装、日常での備え等、様々な角度から説明しました。4、5年生は、6年生の発表を聞いて、準備することの大切さや避難経路、非常食などについて、たくさんの感想や質問をすることができました。とても和やかな雰囲気の発表会になりました。
 6年生は、この学習を通して、ご家庭でも避難場所や経路について話し合っていただいたり、持ち出し袋等の備えを確認していただきました。命を守るための大切な学習ができました。ありがとうございました。

   

社会科の授業研究会~5年生~

 今日の5時間目、栃木市教育研究所長、市教育委員会指導主事の先生を迎えて、社会科の授業研究会を行いました。部屋小の先生方も5年生の教室に集まり、授業を参観しました。
 5年生は、「水産業について自分が調べたい問題を考え、学習計画を立てよう」をめあてとし、グループで話し合ったり、タブレットで友達の考えを共有したりして、自分の考えを深めていました。5年生はグループで話し合うときに、友達の考えをよく聞いて認めたり、アドバイスしたりして、それぞれの考えを肯定的にとらえ、温かな雰囲気で学び合うことができています。主体的に思いやりをもって友達とかかわり、意欲的に学習する集団を参観することができ、先生方はみんな感心していました。
 授業後の先生方の研修会でも、子どもたちのよさをたくさん紹介し合い、充実した研修会となりました。指導の先生方からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。5年生、いい授業をありがとう。子どもたちも先生方も、部屋小の学びは深まっています。

    

   

読み聞かせ~スマイルの皆さん、ありがとうございました~

 今日は、スマイルのみなさんによる読み聞かせがありました。今年度4回目の読み聞かせです。今日、読んでいただいた本を紹介します。
 1年生「ねえ どれがいい?おかあさん」
 2年生「はしれ ゴールのむこうまで」
 3年生「パンどろぼうVSにせパンどろぼう」
 4年生「まけるのもだいじだよ にじいろのさかなよ」
 5年生「おれごんの旅」
 6年生「ノアのはこぶね」
 今日も朝からしっとりと、各教室にスマイルさんの語り声が響きました。子どもたちも読み聞かせの時間を楽しみにしており、今日もよく話を聞き、感想を話していました。
 スマイルの皆さん、ありがとうございました。

  

   

授業参観・懇談会 ありがとうございました!

 今日は、授業参観・懇談会を行いました。
 授業参観では、どのクラスも真剣に友達の話を聞いたり、自分の考えを伝えたりして、意欲的に学習していました。タブレットや具体物を使って学習していたクラスもありました。懇談会では、修学旅行や宿泊学習についての説明があったり、日頃の学校の様子からご家庭での様子を伺ったりすることができました。
 学校の様子をおうちの方に見ていただいて、子どもたちも喜んでいると思います。ぜひ、ご家庭でも今日の授業を振り返って、お子さんのがんばっていたところを褒めてあげてください。お忙しい中、多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。

    

    

   

9/9は部屋小防災の日です!

 部屋小では、毎年9月9日を「部屋小防災の日」として定め、防災教育を行っています。これは、平成27年9月9日、大雨によって校舎や校庭などが水害に遭ったことから始めた部屋小独自の取組です。
 始めに、校長先生からお話がありました。各教室で当時の写真を見ながら、水害の様子を聞きました。その後、栃木市から配付された防災教育資料を使って、学年に応じた学習をしました。高学年は、大切な命を守るためにできることを考え、備えることの大切さを学びました。
 今年も台風や大雨の心配な時期になりました。ご家庭でも命を守る安全な行動について、ぜひ話し合ってみてください。

    

   

いちご一会とちぎ国体の花

 運営委員会の4・5・6年生が、『いちご一会とちぎ国体』の会場に飾られる花を植えました。「元気に育つように!」と、丁寧に植えていました。プランターに飾るピックに、選手のみなさんへの応援メッセージも書きました。「最後まであきらめず楽しく力を合わせていい思い出を作ってください。」「全力であきらめずにがんばってください。」など、心のこもったメッセージを考えることができました。会場に飾られるのが楽しみですね興奮・ヤッター!

     

昼休みの様子~みんな元気に遊んでいます~

 今日の昼休みはとてもよい天気で、たくさんの子どもたちが校庭で遊ぶことができました。
 部屋小の子どもたちは、昼休みに学年を超えて同じ趣向の仲間で集まって遊んでいます。今日もドッジボールやサッカーなど、高学年の児童が低学年の児童に優しく接し、楽しく遊んでいました。いつも優しくしてくれる高学年のお兄さん、お姉さん、ありがとう。きっと、低学年の子どもたちも大きくなったら、同じように優しくしてくれると思います。部屋小のよい伝統です。
 まだまだ暑い日が続くので、これからも熱中症対策をして楽しく過ごしましょう。

   

タブレット~Teamsを使ってみました~1・2年生

 今日の2時間目に、1・2年生は体育館でタブレットの使い方を学習しました。これまでもタブレットについては、何度か学習で使っていましたが、今日はTeamsの使い方を学習しました。Teamsは限られたメンバーでチームを作り、チーム内でテレビ会議をしたり、ファイルの共有や課題を配付するなど、様々に活用できるものです。
 1・2年生は、初めてTeamsを使うので、今日はテレビ会議をやってみました。担任の先生の指示に従って、タブレットを上手に操作し、会議が始まりました。順番にしりとり遊びをして、聞こえたら画面に向かって手で丸を作って伝え合いました。「話す人以外はミュートにしてください。」の指示を守って、楽しく学習できました。

   
 

第2学期が始まりました!

 長い夏休みが終わり、今日から第2学期が始まりました。学校には子どもたちの元気な声が響き、活気が戻ってきました。久しぶりに会う子どもたちは、また一段と大きく成長していました。
 始業式は、校長室と各教室をオンラインでつないで、実施しました。校長先生からは「5つのあ」についてお話をいただきました。児童代表のことばでは、1年生と4年生が校長室から発表しました。夏休みの思い出と2学期にがんばりたいことをしっかりと発表することができました。
 さあ、いよいよ2学期です。行事や校外学習など、盛りだくさんの2学期ですが、みんなで楽しい思い出をたくさん作っていきましょう。

    

    

カヌーに挑戦!~カヌー教室~

 今日は、藤岡体協の主催でカヌー教室を行いました。希望者の11名が参加し、基本的なカヌーの乗り方を教わりました。



 初めは、うまく乗れるか不安だった子ども達も、練習していくうちに上達し、カヌーを楽しんでいました。
 最後には、ひっくり返ったカヌーから抜け出して、カヌーの水を抜き、乗り込む練習をしました。また、ライフジャケットを着ているときの泳ぎ方も教わり、普段の授業ではできない貴重な体験をすることができました。
 子ども達は、「もっとやりたい。」「楽しかった。」と笑顔で下校していきました。

3・4年生「プール~水泳学習のまとめ~」

 今年は晴れている日がたくさんあったため、プールにもたくさん入ることができました晴れ水泳学習のまとめの今日は、まず今まで学習した泳ぎ方の復習をしました。「背泳ぎができるようになった!」「頑張ったけどまだよくできないから、これからも練習する!」と、今までの学習を振り返ることもできました。次に、4年生が先日『水難事故防止教室』で学習したことを、実際にやってみました。ペットボトルをギュッと抱っこして浮きます。4年生が「助けて~!って大きな声を出すと、肺の空気も出ちゃうから、黙って浮くんだよ。」と、3年生に教えていました!最後は自由時間。3・4年生一緒に、仲良く楽しく水遊びをすることができました。今まで学習したことを生かして、プールや海でも楽しい夏休みを過ごせそうですね興奮・ヤッター!

       

ロング昼休み ~なかよし班での共遊~

 今日のロング昼休みは、なかよし班での共遊でした。どの班も6年生が進行し、遊びを考えたりグループ分けをしたりして、楽しく活動しました。振り返りも6年生が中心となって行いました。ドッジボールをやっている班では、1年生にボールを渡してあげる優しい高学年児童の姿がありました。片付けを進んでやっていた4年生もいました。みんなのためになることを進んで行っている高学年の子どもたちです。いつもありがとう。

   

職員研修 先生も学んでいます!

 今日は児童下校後、講師に栃木市教育研究所長、松本先生をお迎えし、職員研修を行いました。本校では、「対話的な学びを通して、考えを深めさせるための指導方法の工夫~児童に学びの実感をもたせる~」をテーマに研究を進めています。
 松本先生は、「子どもにとっても教師にとっても、おもしろい、楽しい授業」「対話すること」などについて、様々な事例、場面を通し、私たちに考えさせてくださいました。グループで意見を交流し合い、こんな授業をやりたい、こんな子どもたちの姿を見たいと考えることができました。松本先生、ありがとうございました。
 今日は教育実習生が6年生の算数の授業を行いました。職員室では、研修終了後も実習生の授業について、子どもたちの様子や感想を伝えたりして、先生たちも楽しく学んでいます。

   

 

PTA活動 ~広報委員会・総務委員会~

 本日、15:00~PTA広報委員会、19:00~総務委員会が行われました。
 広報委員会では、広報誌「うずま」の内容を話し合いました。広報委員の方々は、会員の皆様のご期待に応えたいとの思いで、さらに記事にする内容を工夫し、考えてくださいました。

   

 総務委員会では、今年度から部屋小のみで実施する資源物回収について、課題となっている安全パトロールについて等、熱心に協議しました。決定したことについては、会委員の皆様に随時お知らせしますので、今後ともご理解、ご協力をお願いいたします。

   
 お忙しい中、広報委員、総務委員の皆様、たいへんありがとうございました。