学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

分団別にみんなで共遊 ~ロング昼休み~

 朝はとても寒い日でしたが、昼休みは風もなく、日差しが温かく感じられる気持ちのよい日になりました。今日は分団ごとに共遊するロング昼休みです。子どもたちはみんなで遊ぶロング昼休みを楽しみにしており、1年生は集合する場所も所属する分団もしっかり覚えていました。6年生が迎えに来ると、手を握って離さない甘え上手な1年生もいます。
 今日は、ドッジボールやけいどろで遊びました。分団ごとなので、兄弟姉妹も一緒です。仲のよい姉弟、兄妹の姿も見つけました。卒業までもう少し、6年生に甘えたいようですね。

    

   

 

6年生を送る会 ~6年生ありがとう~

 今日は6年生を送る会がありました。これまで、5年生を中心に6年生への感謝の気持ちを表そうと、計画、準備してきました。
 代表児童のあいさつの後、なかよし班ごとのミニゲームを行いました。6年生は、スタンプさんぽラリーをしながら、モグラたたきやペットボトルダーツ、ボウリングなどの7つのゲームを楽しみました。最後に体育館でなかよし班ごとに6年生へのメッセージを伝え、プレゼントを渡しました。
 終了後、6年生は教室でプレゼントのメッセージを読み返したり、振り返りしたりしました。6年生は、びっくりするほどたくさん感想を書いていたそうです。
 5年生、計画、準備ご苦労様でした。6年生、ありがとう。みんなの感謝の気持ちの詰まった思い出に残る素敵な会になりました。

     

      

6年生を送る会 ~1~5年生 準備編~

 今日の朝の活動は、1~5年生がなかよし班ごとに集まり、6年生を送る会の準備、練習を行いました。
 これまで、5年生は6年生を送る会の計画を話し合い、準備をしてきました。今日は、なかよし班の7班に分かれて活動しました。5年生は、4年生以下の班のメンバーにゲームのやり方を教え、役割分担を決め、みんなでリハーサルを行いました。どの教室でも5年生は、リーダーシップを発揮し、優しく教えていました。5年生の姿に頼もしさを感じました。5年生、ありがとう。どのゲームもとても楽しそうです。
 6年生を送る会は、15日(水)に計画しています。6年生に感謝の気持ちを表すため、みんなで思い出に残る楽しい会にしましょうね。

    

   

 

やったー! みんなで雪遊び!! 

 今日は雪が降りました。広い部屋小の校庭もどんどん白くなっていき、あっという間に雪景色となりました。
 休み時間になるのを心待ちにしていた子どもたち。次々と外へ飛び出し、校庭から元気な声が聞こえてきました。雪合戦や雪だるま作りで大騒ぎ。先生方も外で一緒に遊びました。雪合戦の的になっている先生は大丈夫でしょうか。雪だるまの頭が重くて、先生に手伝ってもらって完成しました。
 外から戻ってきた子どもたちはほっぺを真っ赤にして、楽しかった雪遊びの報告をしてくれました。今日は清掃なしにして、服を着替えて準備の時間とし、5時間で一斉下校へ変更しました。保護者の皆様には下校変更のご対応をいただき、ありがとうございました。

    

   
 

授業参観・懇談会 ありがとうございました!

 今日は今年度最後の授業参観・懇談会でした。廊下には、みんなががんばって勉強した自主学習のノートも展示し、準備しました。授業参観では、たくさんの保護者の方が来校され、子どもたちの発表を見ていただいたり、授業に参加していただいたりしました。
 学年懇談会では、それぞれの学年で意見交換、交流していただき、和やかな時間となりました。また来年度の学年委員の選出もしていただきました。保護者の皆様、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。ぜひ、お子さんのがんばっていたことをご家庭で褒めてあげてください。

    

   

 

除草・落ち葉掃き清掃

 火曜日の清掃の時間は、全校生で除草・落ち葉掃きを行っています。児童と先生、全員で力を合わせて、広い部屋小の校庭をきれいにしています。
 今日は、4、6年生が校庭の落ち葉掃き、1、2年生は校舎前の学年園の除草、3、5年生が校舎北側の学年園の除草を行いました。5、6年生は、他学年が集めた落ち葉や草の入った大きな袋を回収し、率先して運んでいました。安全に気を付けて声を掛けながら、リヤカーでたくさん集めてくれました。やさしい上級生、ありがとう。今日もみんなよく働きました。ありがとう。

    

   

 

職員研修 先生も学んでいます!

 今日は放課後、職員研修がありました。今年度、部屋小学校では、「対話的な学びを通して、考えを深めるための指導方法の工夫」について研究を進めてきました。
 今日の研修では、6月と1月に行った児童の学習アンケートの結果を考察し、これまでの取組の状況を確認したり今後の手立てを協議したりしました。「『話合いに進んで参加している』と肯定的に回答した児童が増えている。」「『自分一人の力で課題を解決しようとしている』の評価が下がったのは、友達と一緒に考えようとしているからではないか。」「『授業で自分の考えを発表する機会が与えられている』がやや下がったのは、もっと発表したい児童がいるからだと思う。」 
 先生方も積極的に意見交流し、研究を深めています。

   

第3回 学校運営協議会を行いました!

 今年度3回目の学校運営協議会を行いました。
 まず、各学年の授業を見ていただきました。2年生は学級活動の話合いを真剣に行っていました。1年生は、天真爛漫、委員の方々が教室に入ると「いっぱい来た」「校長先生も来た。」とはしゃいでいました。3年生から6年生はそれぞれの教科でタブレットを使って学習していました。委員の皆様から、「学年の発達段階で成長がよく分かった。」「タブレットを使いこなしている。」「先生と子どもたちの信頼関係があることが伝わってきた。」とのお褒めの言葉をいただきました。今日も和やかな協議会となりました。
 委員の皆様方には、協議会に参加していただく他にも、読み聞かせや家庭科、社会科、クラブ活動のボランティア、除草作業等、部屋小の子どもたちのためにたくさんのお力添えをいただきました。心から感謝申し上げます。一年間、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

   

読み聞かせ・登下校見守りの方への感謝の会

 今日は朝の活動の時間に、毎月読み聞かせに来てくださっているスマイルさん、日頃からお世話になっている駐在所、交通指導員さん、スクールガードリーダーさんに来校していただき、感謝の会を行いました。感染症対策として、会議室からリモートで各教室をつないで行いました。
 代表児童から感謝の言葉の発表後、児童からお手紙のプレゼントをしました。日頃から児童にかかわってくださっている皆さんなので、会議室は和やかな雰囲気で言葉が交わされていました。その後、スマイルさん、駐在所の方からお言葉をいただきました。
 いつもお忙しい中、子どもたちのためにありがとうございます。引き続き、よろしくお願いいたします。

    

   

 

一日入学を行いました!

 今日は一日入学でした。残念ながらコロナ禍ということで、新1年生の体験入学は中止させていただきましたが、来年度入学予定20名の保護者の皆様が出席してくださいました。
 学用品の購入をしていただき、入学前の準備等、説明させていただきました。お忙しい中、参加してくださり、ありがとうございました。現1年生は、体育館の様子が気になっていたようで、昼休みに何度ものぞきに来ていました。
 4月に新しい1年生が来ることを楽しみにしています。

   

渡良瀬遊水地講演会 ~4・5・6年生の発表~

 2月5日(日)に藤岡文化会館において渡瀬遊水地講演会が催されます。本校からは、4・5・6年生がこれまでの遊水地に関する学習をまとめたものをVTRで発表します。今日は、遊水地課の方が来校し、それぞれの学年の発表を取材に来てくださいました。
 6年生は水害について学んだこと、5年生は巴波川について調べたこと、4年生はよしず作りやヨシを使った紙すき体験などについて発表しました。緊張しながらも和やかな雰囲気で、自信をもって発表することができました。「OKです!」の声にみんなで拍手をしました。
 遊水地課の方は、今日の映像を編集して、当日の流してくださいます。どんな発表になるか、楽しみですね。

    

   

おはしで豆つかみ大会 ~健康委員会~

 今週は給食週間です。日頃、何気なくいただいている毎日の給食を振り返り、給食に携わっている方々に感謝の気持ちを表したり、食事のマナーについて学んだりしています。
 昼休みには、健康委員会の児童が「おはしで豆つかみ大会」を実施しています。今日は5年生の番でした。20秒間で何個の豆を割り箸で移動させられるか、競いました。お箸の持ち方は難しいものです。今日の記録はなんと「10個」でした。お箸名人ですね。金曜日には、どの学年も再チャレンジできるようです。さあ、この記録を超えられるかな?

   

3・4年生 体育『とび箱運動』

 3・4年生は、体育でとび箱の学習をしてきました。タブレットを使って踏み切る時の足の位置や手を置く位置を確認したり、「かえるの足打ち」や「うさぎとび」などの補助運動を毎時間したりしてきました。「開脚跳び」や「台上前転」などの基本の技を身に付けようと、自分に合っためあてを考え、自分に合った高さと練習方法で練習してきました。「首はねとび」や「頭はねとび」などの発展技に挑戦した児童もいました。とび箱運動が最後の今日は、みんな自分ができるようになった技を見せてくれました。おうちでも、ぜひお話を聞いてみてくださいね。

     

鼓笛引継式を行いました!

 今日は朝活の時間に、全校児童が体育館に集まり、鼓笛引継式を行いました。
 始めに6年生代表児童が新鼓笛隊への励ましの言葉を発表しました。次に、それぞれの楽器の引き継ぎを行いました。5年生は12月に6年生から楽器の演奏のしかたを教えてもらいました。6年生に声を掛けてもらいながら、5年生は楽器を引き継ぎました。最後に令和5年度鼓笛隊の5年生代表が心を一つにしてがんばりたいとの決意を発表しました。来年度は現3・4・5年生で新鼓笛隊です。5年生は昼休みも音楽室で自主的に練習し、3年生もけんばんハーモニカの練習をがんばっています。令和5年度の鼓笛隊もどうぞ、ご期待ください。

    

   

読み聞かせ ~スマイルの皆さん、ありがとうございました~

 今日は、スマイルの皆さんによる、今年度8回目の読み聞かせがありました。
 スマイルの皆さんには、感染症対策としてマスクをしたまま読み聞かせをしていただいております。いつもありがとうございます。今日、読み聞かせをしていただいた本は、
 1年生:「せつぶんワイワイまめまきの日」「おふくさんのおふくわけ」
 2年生:「しっぽのつり」 
 3年生:「王様のライオンのケーキ」 4年生:「森のパンダ」
 5年生:「ふたりのサンドウィッチ」 6年生:伝記「若田光一」
 今日も各教室にスマイルさんの素敵な語り声が響きました。ありがとうございました。

    

   

オンラインで授業を配信しています!

 今日は、算数の授業を紹介します。
 教師がデジタル教科書のページをタブレットで操作し、大型モニターに学習問題が表示されました。子どもたちは様々な方法で問題を解き、友達と意見を交換して学んでいました。教師は子どもたちの学びの様子を見ながら、タブレットで子どものワークシートの写真を撮り、モニターに映していきます。「同じ考えの人いますか。」「この考え方、説明できる人。」前に出て、友達や自分の考え方を説明しました。教師のタブレットの画面は、オンラインで欠席している児童にも配信していました。教師や児童の声も聞きながら、ご家庭でも学習できたのではないかと思います。

   

 また、別のクラスでは、先日のタブレット研修を生かして、早速ワークシートを作成し、授業を行っていました。教師が配信したワークシートに一人一人がタブレットで書き込み、大型モニターにそれぞれの進捗状況が映し出されていました。解答が終わった子どもはタブレットを操作し、できたことを伝えます。すると、大型モニターの画面は青く表示される仕組みになっています。欠席している児童も教室にいる児童と同じようにタブレットを操作し、終わると青く表示されていました。おうちでもがんばっていますね。
 オンライン配信により、教室がご家庭まで広がっているように感じました。

   

あじさい号がやってきました!

 新年も移動図書館あじさい号が部屋小にやってきました。
 昼休みになると、子どもたち、先生方も次々とあじさい号に集まってきました。みんなあじさい号が来る日を楽しみにしています。新しい本、様々な種類の本がたくさんあるので、目移りしてしまいます。今日もたくさんの本を借りることができました。
 藤岡図書館の皆様、いつもいろいろな本をたくさん準備してくださり、ありがとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

   

教職員も学んでいます ~タブレット研修~

 今日の放課後、業者の方を講師に迎え、研修を行いました。タブレットの研修です。
 本校では、タブレットを日常的に授業に活用し、自己研修したり互いに教え合ったりして、教員のスキルも高まってきました。今回、さらに便利な機能を教えていただき、これまで苦労して準備していたワークシートも簡単に作成できるようになり、新たな機能も知ることができました。
 授業力向上のため、教職員も常に学び続け、バージョンアップしていきます。

   

~快晴の昼休み~ みんななかよし 元気いっぱいです!

 今日の昼休みは、真っ青な雲一つない空、とてもよい天気でした。子どもたちは寒さに負けず、元気いっぱい校庭で遊んでいます。
 走り回った後、校庭に寝転んで青空を眺めている3年生、花壇の水やりを手伝っている3年生もいました。ありがとう。男女一緒にサッカーを楽しむ2年生、すべり台では1年生から4年生が一緒に仲良く鬼ごっこ、6年生はブランコチーム、サッカーチーム、一輪車チームに分かれて楽しんでいました。音楽室から鼓笛の演奏、これは5年生です。がんばっていますね。
 まだまだ寒い日が続きますが、部屋小の子どもたちは元気いっぱい、楽しく仲良く遊んでいます。

    

   

第3学期が始まりました!

 あけましておめでとうございます。
 冬休みが終わり、第3学期が始まりました。学校には子どもたちの元気な声が響き、活気が戻ってきました。
 第3学期始業式も、校長室と各教室をオンラインでつないで実施しました。校長先生から「3学期のまとめ」についてお話がありました。児童代表の言葉では、2年生と5年生が発表しました。3学期にがんばりたいこと、新学年への決意をしっかりと発表することができました。
 さあ、いよいよまとめの3学期です。自分のめあてに向かって、真面目に取り組み、次の学年への準備となるようにがんばりましょう。