学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

待ちに待った「プール開き」

 今日は、子どもたちが楽しみにしていた「プール開き」です。感染症予防のためプールに集まることができないため、体育委員会の小原委員長さんと4~6年の代表児童により給食時の放送で行いました。
     
 小原委員長さんのすばらしい司会で、代表の人が順番に自分の目標を発表しました。(それぞれの発表の内容は、後日学校だよりでお知らせします。)自分は何がどのようにできるようになりたいか、しっかりと発表できました。
 校長先生からは、3つのお願いとして「目標をもつこと」「あきらめないで練習に取り組むこと」「自分の成長を喜び、友だちの成長を喜び合うこと」を話していただきました。
 ご家庭でも、お子さんの目標をぜひ聞いてあげてください。そして、目標が達成できたら一緒に喜んであげてください。

暑さに負けない5時間目

 今日は、昨日より気温が上がり午後には高温注意情報が出ました。休み時間を早く切り上げ、しっかりと休息をとることにしました。
 各教室では、換気のために窓を開けながらエアコンをつけて勉強しています。そんな5時間目の様子を紹介します。
     
 1年生は、生活科で育てているアサガオを観察した記録を貼っていました。2年生は、音楽で手拍子や足うちでリズム遊びをしています。3年生は、初めての習字!!まずは、セットを並べるところからスタートです。
    
 4年生は、理科で気温の変化をグラフにしていました。5年生は、算数で体積の学習のまとめのテストに集中して取り組んでいます。6年生は、国語で短歌をつくっています。「五・七・五・七・七」に合うように言葉を選んでいます。最初にみんなでつくった歌は、「たのしみは 自転車乗って 立ちこぎし 兄と一緒に ジュース買う時」でした。すごい才能が発揮されていました。

いよいよ委員会活動スタートです!!

 今日から4・5・6年生の委員会活動が始まりました。1回目なので、委員長や副委員長を決めたり、これからの活動の計画、役割分担について話し合いました。
    

   
 委員会活動は、学校を自分たちの力で支える重要な役割です。委員長、副委員長になった人は、ぜひ部屋小のリーダーになってほしいと思います。子どもたちの活動の様子は、これからくわしくお伝えします。楽しみにしてください。

みんなの力で学校をきれいに

 6月も2週目に入りました。先週から気温がぐっと高くなってきました。休み時間や体育の時も子どもたちは、水筒を大切に持ち歩いています。
 そんな時でも、学校をきれいにするために子どもたちは清掃活動をがんばっています。縦割り班での清掃ができないので、6月中は高学年を中心にして清掃を行っています。
     
     
 低学年の子どもたちは、5・6年生に協力してもらいながら、校庭の除草や石拾いをがんばってくれました。

学力向上・体力づくりの取組

 今日は、週1回学力向上推進リーダーの小川先生がいらっしゃる日でした。小川先生には、国語や算数の授業をしていただきたり、子どもたちにとっての「わかる」授業になるための教材の工夫をしたりするなど、これからもたくさんお世話になります。下の写真は6年生と3年生の様子です。子どもたちは、とても楽しそうに授業に参加できました。
                                   
 3時間目には、3・4年生が校庭で体育の学習をしました。今日も屋外はとても暑く、篠田先生と生井先生が、子どもたちの様子を見ながら、短めの運動にして、すぐに水分を摂る時間にしてくれました。(給水タイムもソーシャルディスタンスをとっています。)おかげで、子どもたちは暑くても最後まで「走り方」の練習をがんばりました。
         

学校再開!!

 いよいよ学校再開です。小雨の中でも、子どもたちは元気に登校できました。昇降口には、子どもたちのために先生方が飾りをつけてくれました。高学年の昇降口の飾りは、開けたときにガラス戸を重ねると飾りも重なって見える工夫がしてあります。ぜひ、来校されたときはご覧ください。
          
 1年生の教室にも、子どもたちの作品やお誕生を知らせる飾りがたくさんあります。そのような環境の中、今日は学校探検さらに行ってみたいところを計画することができました。

    

学校再開前の3回目の登校日です

  いよいよ来週から学校が再開します。今日は、その前の準備としての最後の登校日になりました。朝から元気なあいさつを進んでしてくれて、とてもうれしく思います。
 1・2年生は、合同で体育の授業を行いました。国や市からの通知でも、屋外での授業では、密にならないような配慮をすればマスクをとることができます。少しずつ運動に体を慣らすように、動物のまねごっこやしっぽとりゲームで気持ちよさそうに体を動かしていました。3年生は、図書館で本を借りました。返却するときには、分類番号をもとにして、もとあった場所を探すことができました。
     
 4年生は、算数で「大きな数」の勉強をしました。万の位や億の位の読み方を何度も練習しました。5年生は、算数で「体積」の勉強をしました。1立方センチメートルの小さな積み木を使って、高さが変わったときの体積の求め方を工夫して考えていました。6年生は、理科で「電磁石の働き」を調べました。5年生の時に学習できなかった内容ですが、電磁石に電流を流したときの様子を方位磁針を使って調べました。
     
   

第1回学校運営協議会を開催しました

 5月27日(水)に第1回目の学校運営協議会を開催しました。6名の委員さんと校長を含め、7名で会議を行いました。
 お一人お一人に教育委員会からの委嘱状をお渡しした後、本年度の学校経営方針について協議し、承認をいただきました。
 また、新型コロナウイルス感染症予防の取組について貴重なご意見をいただきましたので、今後の取組に生かしていきたいと思います。
          

みんな元気!!登校日のようす

 今日は、登校日。蒸し暑い一日でしたが、みんな元気いっぱいでした。
 1年生は、学校の中を探検しました。初めて校長室に入って興味津々です。2年生は、初任者指導の小林先生との初めての出会いがありました。とてもよい姿勢であいさつできました。3年生は、社会の学習で、屋上に上がって学校のまわりを調べました。地図を見ながらたくさんメモできました。
    
 4年生は、国語の「白いぼうし」の学習で、登場人物の行動から気持ちを読み取ることができました。5年生は、理科の学習でカボチャを育てはじめました。力を合わせて畑を耕しました。6年生は、最上級生として学校のためにできることはないか話し合いました。しばらく掃除ができていないことに気づき、進んで掃除をしてくれました。
       
   

全員元気に登校できました!!

 今日は、久しぶりの登校日、あいにくの雨の中子どもたちは元気に登校できました。6年生をはじめとして、大きな声であいさつをしてくれる子どもたちにとてもうれしく思いました。昇降口で、手指の消毒をしながら、出迎えの先生から検温してきたか確認の声をかけてもらいました。
  
 子どもたちは、教室でもとても落ち着いて生活できました。1年生は、先生から声をかけられて検温カードを集めました。2年生は、今まで通り日直さんの号令で朝の会を始めました。3年生は、図書室を利用しました。図書室の床には、間隔をあけて並べるように、動物の足形がはってあります。

    
 4年生は、授業の始めに立腰をきちんとして、背筋がピンとしています。5年生は、学級の目標を話し合いました。高学年としてのめあてを意識できていました。6年生は、5年生の時に学習できなかった電磁石の学習について、理科を受け持つ佐藤先生の説明をよく聞くことができました。
   
 休み時間には、元気に遊ぶ姿も見られました。教室に戻る前に、手指の消毒をしたり、手洗いやうがいを自分から進んでしたりすることができていました。
   
 来週の登校日も、また全員の元気な姿を見るのが楽しみです。ご家庭でも学校の様子をぜひ聞いてあげてください。よろしくお願いします。

学校再開に向けて~感染症予防の取組~

  先日、部屋地区交通安全協会の方から、児童や教職員のためにとマスクを寄贈いただきました。マスクが売っていないので、困っているご家庭のために少しでも力になりたいとのお話を聞き、大変うれしく思っています。
 登校日に向け、マスクの準備に不安のある方は、ぜひ遠慮無く学校にご連絡ください。
  
 
 今日は、養護教諭(保健室の先生)の篠塚先生を中心に、校内の消毒や換気のための研修を行いました。子どもたちがよく手を触れる場所は、毎日必ず消毒します。
 特に、手洗いなどをする水道は、念入りに掃除もしました。登校日には、安心して学校生活を送れるよう、職員全員で取り組んでいきます。

第1回総務委員会を開催しました

 昨日、柴田PTA会長さんをはじめ12名の総務委員の方と校長、教頭、教務主任で第1回総務委員会を開催いたしました。
新型コロナウイルス感染症予防のため、全員マスク着用で3密を避けるように行いました。柴田会長さんのご挨拶の中にも「大変な時だからこそ、みなさんで協力していきましょう。」とのメッセージをいただきました。
   
 PTA総会のアンケート結果について、過半数の承認をいただけたことや本年度の事業について話し合いました。
 特に、臨時休業中の子どもたちのことでは、遅れた分の学習をどのように進めるのか、生活習慣が乱れていることへの心配、運動不足の解消などについてご意見をいただくことができました。
 今後、学校としてできることを考え、お伝えしていくことをお約束いたしました。委員の皆様、ご協力ありがとうございました。 

3日間の学校生活は?

始業式からの3日間、入学式からの2日間が終わりました。この3日間を大切にしよう、また学校に来たいなと思えるようにしようと教職員一同で取り組んできました。
休業前の最後の一日の様子をご紹介します。
      
      
1年生は、しっかりと授業に臨んでいます。休み時間には、校庭で友だちや先生と楽しく遊んでいます。下校のときも大きな声であいさつできました。また、21日(火)の登校日に会いましょう!!

入学おめでとう~14名の新入生

4月9日(木)14名の新入生を迎え、入学式を行いました。とても落ち着いていて、姿勢も返事もよくできました。
  
 校長などの教職員の一部と新入生とその保護者、児童を代表して6年生の参加による式ではありましたが、保護者の皆様、6年生の見守る中、新入生は最後までしっかりとした態度でした。
 
 式が終わって、担任の先生、支援員の先生とともに教室で、教科書を受け取りました。明日からの1年生としての学校生活を楽しみにしている姿が見られました。

3時間授業でもがんばるぞ!!

今日も2~6年生は、3時間授業です。子どもたちの授業の様子を紹介します。
        
2年生は、集中力を高め、よい姿勢をつくるための「立腰」をしています。みんなよい姿勢です。3年生は、先生から「できた人は?」と聞かれたら、腕をピンと伸ばしていました。4年生は、パソコンで「eライブラリ」に挑戦です。家でもスマホやパソコン、タブレットで学習できることを学んでいました。
  
5年生は、算数で4年生で学習できなかった内容を取り組んでいました。意欲的に発表する姿が見られました。6年生の教室では、新しいALTのティム先生との出会いがありました。子どもたちの英語の発音がとても上手でした。

令和2年度のスタートです!!

4月8日(水)に新任式と始業式が行われました。4月から部屋小にいらっしゃった8名の先生と子どもたちが初めて出会う式です。
参加した子どもたちの元気のよいあいさつや児童代表の言葉に迎えられて、さらに子どもたちが大好きになりました。
  
続いて行われた始業式では、校長先生の話をみんなしっかりとした姿勢で聞くことができました。話を聞きながらうなづいている姿を見て、自分のこととして考えることができることがうれしく思いました。
児童代表の言葉からは、6年生としての目標をきちんともって、がんばっていこうという意欲を感じました。※児童代表の言葉は、学校だより第2号に掲載します。