学校ニュース

学校ニュース

4年生の福祉体験学習

 4年生が、総合的な学習の時間に福祉について学習してます。今日は、社会福祉協議会の方の協力を得て、視覚障がいや障がいのある人の介助を知るための体験学習を行いました。
 まず、アイマスクをつけたままで折り紙を折る体験をしました。紙を手に取ることができてもいつものようにできないことを知りました。
 次に、机の上に鉛筆、消しゴム、折り紙の3つを置き、アイマスクをつけた子どもが見えなくてもとれるように介助する練習をしました。介助役の子どもが「時計の3時のところ」というように時計に見立てて場所を伝えます。このクロックポジションという伝え方をすると見えなくてもわかりやすいということも体験できました。
      

      

最後に、アイマスクをつけた子どもと介助する子どもが、二人一組になって、教室から廊下に出て、階段の上がりおりをする体験をしました。
 アイマスクをつけた子どもは、白杖をつきながらこわごわ歩きます。介助役の子どもが段差があること伝えたり、ペースを合わせて歩いたりすることができました。
 シャンプーのボトルなど身の回りにあるものに、視覚障がい者のための突起がついていることも教えていただき、関心が高まりました。
 「いつもは気がつかないところまで気付けた。」という感想をもつ子どももいました。

みんなで楽しいロング昼休み

 今日は、清掃のないロング昼休みでした。移動図書館あじさい号が来たので、多くの子どもたちが、本を借りました。
      

      
クラスごとに遊ぶ時間では、おにごっこ遊びやドッチボールなどルールを工夫したり、異なる学年と交流したりして遊ぶ姿が見られました。

じしゃくって不思議がいっぱい

   3年生が理科で磁石の性質を調べています。今日は、ゴム製のぼう磁石を真ん中で切ったら、切ったところはどうのようになるか考えました。
      

 子どもたちの予想は、「真ん中のあたりは、くぎがつかなかったから切っても引きつける力がない。」「切ったときS極に近い方はN極になって、N極に近い方はS極になる。」「S極に近い方はやっぱりS極、N極に近い方はN極になる。」「S極やN極になるかわからないけど、引きつける力は弱いと思う。」など、いろいろ考えることができました。
 実際に切ってみると、もとのぼう磁石と同じように両端はS極とN極になり、その力は変わらないことがわかってびっくりしていました。
 どうしてS極やN極だといえるのか、他の磁石を使ったり、方位磁針を使ったりして確かめることができました。

「ネットトラブルと対処方法」講座~オンラインで実施しました~

    今日の5時間目に6年生が「最近のネットトラブルと対処方法」について講話を聞きました。講師の先生は市民生活課で、日頃、市民の皆さんから様々な相談を受けている先生です。保護者の方も数名参加していただきました。コロナ禍のため、対面ではなく、別室からオンラインで実施しました。
 講話では、ゲームやネットの利用方法やSNSの仕組み、情報モラルなどについてもお話がありました。ネットで検索するときのアドレスの見方や安全なドメイン見分け方、ゲームには対象年齢があること等、今まで何気なく目にしていたものの意味や正しい使い方を改めて教えていただきました。また、困ったことや心配なことがあったときには、家族や先生に相談することの大切さも教えていただきました。
 今後もインターネットを上手に使って快適な生活に役立てるとともに、ネットトラブルに遭わないよう安全面、モラルに気を付けて利用してほしいと思います。ご参加くださった保護者の皆様、講師の先生、ありがとうございました。
      

      

新しい清掃場所でがんばろう!!

 今日から、なかよし班での清掃場所が変わりました。1年生は、6年生が清掃班会議の場所に案内してくれました。会議では、みんなで役割分担を決めたり、清掃用具を確認したりしました。
       

      

      
清掃の時間には、一人一人が新しい役割に一生懸命取り組んでいました。トイレ掃除や机運び、校庭掃除など責任をもって活動することができました。

学力テスト がんばりました!

 今日は、全校一斉に学力テスト(国語・算数)を行いました。今年度の学習の成果の確認となります。
 日頃のテストとは違って、問題数も多く時間もかかるのですが、1年生から6年生まで、どの教室も集中して、真剣に取り組んでいました。「算数は10分前に終わった。」「国語はぎりぎり。」「国語が読むのがたいへんだった。」などの感想を聞きました。みんなよく頑張りました。
 後日、学力テストの結果が返ってきますが、学習状況を把握し、今後の授業、学習に生かしたいと思います。
    

    

楽しいロング昼休み

    今日は3学期初めてのロング昼休みでした。久しぶりにクラスみんなで楽しく遊びました。
 1年生は「だるまさんがころんだ」、2年生は「替わりおに」、3年生は「ドッジビーボール」、4年生は「王様ドジボール」、5年生は「サッカー」、6年生は「爆弾ドッジボール」でした。
 部屋小の校庭は、今日も子どもたちの歓声が響いています。
     

    

子どもは風の子、元気な子

 今日は晴れていましたが、強い風が吹いていました。休み時間になっても寒くて外に出てくる子はいないかもと思っていましたが、部屋小の子どもたちは風なんて平気でした。
      
   次々に校庭に出てきては、なわとびやドッチボール、ブランコ遊びを始めました。砂場で友達と何か探して楽しんでいる子もいました。
 いろんな学年の子どもが、一緒に遊んでいる光景はとても微笑ましく感じました。心が温かいから、寒さも平気なのかもしれません。

3学期のスタートです!!

    新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 いよいよ、1年のまとめとなる3学期が始まりました。始業式では、校長先生から、努力してきたことに自信をもってほしいということ、自分を支えてくれている人に感謝を行動と言葉で伝えていくことを大切にしてほしいとお話しがありました。
      
   また、2年生と5年生の代表が、冬休みの思い出と3学期に向けての抱負を発表しました。校歌斉唱では、感染症予防のためマスクをつけたままでしたが、5年生のピアノ伴奏に合わせて大きな声で歌うことができました。
 一人一人の子どもが、目標に向かって努力し、自信をつけられるように指導・支援してまいりますので、今後ともご協力をお願いいたします。

2学期もみんながんばりました

 今日は、第2学期終業式がありました。
 校長先生からは、みんなが「大切な命を守ること」と「進んで協力すること」に一生懸命取り組んだおかげで、元気で楽しく学習や生活ができたことをほめていただきました。
 また、学年を越えてお互いに支え合っていることが、安心できる学校にしてくれていることを話されました。そして、お家で子どもたちを支えてくれている家族にも「いつもありがとう」と伝えてほしいとの子どもたちへのお願いがありました。
      
      
 児童代表からは、3年生と6年生の作文が発表されました。二人とも2学期にがんばったことや冬休みのめあてを発表できました。
 感染症のステージが下がったことで、マスクをつけてですが、校歌を全員で歌うこともできました。ピアノ伴奏は、5年生ががんばって演奏してくれました。
 終業式の後、たくさんの子どもたちへの表彰をしました。また、児童指導主任から冬休みに交通安全に気を付けるように話をしました。
 保護者の皆様には、2学期もご協力いただきありがとうございました。どうかよい年末年始をお過ごしください。
 新年1月11日(火)の始業式の日に、子どもたちの笑顔と出会えることを教職員一同楽しみにしております。

5年生のゆで卵づくり

 5年生が、家庭科でゆで卵を作りました。感染症予防のため、調理実習が見送られてきましたが、個人でできることから始めることにしました。
 もちろん、手指の消毒や換気に気を付けて実習しました。また、職員3名でサポートしました。
 子どもたちは、手順の説明を理解して、調理器具を準備したり、ガスコンロを使ったりすることができました。
    
    
 なべの中の卵をさいばしで転がしながら楽しそうにしていました。好みの固さにするために水が沸騰してからの時間をタイマーで計りました。
 ゆであがった卵の殻をむき、糸を使って半分に切りました。黄身がどうなっているのかドキドキしながら切っていました。
 できあがったゆで卵は、給食の時間においしく食べました。片付けも上手にできたので、ぜひご家庭でも挑戦させてください。

紙版画に挑戦!!

 3年生が、図工で紙版画に取り組んでいます。まず、画用紙を手でちぎって、なわとびやバドミントン、サッカーなどをしている様子の版を作りました。一人一人の作品は、表情が豊かで個性が表れています。
      
      
 次は、インクをつけて「刷る」作業です。構図を決めたらローラーでインクをつけて、紙を上から重ねてゴシゴシこすりました。
 子どもたちは、できあがりを見て、とても満足そうに喜んでいました。

久しぶりの調理実習

 家庭科の調理実習は、感染症予防のため実施を見送っていましたが、現在、県の感染レベルが「1以下」となっていることから、市の指針に従って、換気、身体的距離の確保や手洗いなどの感染症対策を講じて実施することにしました。
 調理台は、1台につき2名として、間に飛沫防止のパーテーションを設置しました。
 包丁やまな板などの器具は、共用せず各自1つずつ使いました。材料は、自分用の一人分を使用し、児童同士の会話をしないよう5名の職員で支援できる体制にしました。
    
    
 今回は、調理が短時間で済むように、野菜を使った朝食のおかずを1品作るだけにしました。
 子どもたちは、久しぶりの調理でしたが、事前の指導や家庭での経験を生かしていました。できあがった子どもから、教室で黙食しましたが、喜びは笑顔に表れていました。
 保護者の皆様には、材料の準備などご協力をいただきありがとうございました。

部屋小の自然を生かして

 1年生が、校庭で集めたドングリやすぎぼっくりなどを使って、ブローチやリースを作りました。
 子どもたちは、猿橋先生が、準備してくださったいろいろな飾りを見て、目を輝かせていました。夢中になって思い思いに飾りをつけて、自分だけの飾りをつけたブローチができあがりました。
    
 次は、校庭でとったツタを編んだものを利用したリースを飾りつけました。まつぼっくりやどんぐりなど、部屋小の校庭で子どもたちが集めたものをつけていきました。
    
 世界に一つだけのすてきなリースができあがりました。

なわとび練習がんばっています

 1・2年生が、体育の時間になわとびの練習をしています。
 準備運動では、床に置いたなわに触れないように左右にジャンプする練習をしました。
 次に、短なわをもって、前回し跳びの練習です。1年生も上手に跳ぶことができています。2年生は、「去年は100回跳べたよ。」と自信満々です。
      
      
 1分間の持久跳びや片足跳びなど、次々と技に挑戦することができました。
 休み時間には、校庭で練習する姿も見られました。意欲が高まっているので、冬休みもご家庭で練習にご協力ください。

6年生が校外学習に行ってきました!!

 6年生が、総合的な学習の時間の一環として校外学習に行きました。
 まずは、益子で陶芸を学ぶ絵付け体験をしました。子どもたちは事前に考えてきた下絵のイメージを思い出しながら集中して絵付けできました。焼き上がりが届くのが楽しみですね。
    
 次に、昼食をとるために道の駅もてぎに行きました。たこ焼きやラーメンなど自分で選んだものをおいしく食べました。
    
 最後は、ツインリンクもてぎに行きました。自動車開発の歴史を学んだり、室内アスレチックで思う存分遊んだりしました。
    
 6年生にとって、みんなで参加する最後の校外学習になりましたが、内容は初めて実施することばかりでした。これが新しい伝統になるかもしれません。

走り幅跳びを練習しています

 3・4年生は、合同体育で走り幅跳びを練習しています。これまでは体育館で踏み切りや着地の練習をしてきました。今日は、いよいよ校庭の砂場で練習です。
    
    
 はじめに、助走の走り方を練習してから、いよいよ砂場へジャンプです。これまでに学習した着地の姿勢や視線の方向を意識して、何度も繰り返し跳ぶことができました。

鼓笛の伝統を引き継ぐために

 6年生が、音楽の時間をつかって、5年生に鼓笛の引継を始めました。打楽器では、やさしくリズムのとりかたを教えてくれました。ベルリラはどこをたたくのかから教えてくれました。アコーディオンは人数の都合で今年はできなかったのですが、来年は復活です。
      
        
      
 体育館では、カラーガードの旗振りや指揮の練習を音楽に合わせて行いました。
 6年生が、とても親切に伝え、ほめてくれるので5年生も意欲的に取り組めました。引継の練習はこれからも続きます。演奏などだけでなく後輩への思いやりも伝統になっています。

笑う 今日は、とちすけランチ!

 今日の給食は、「とちすけランチ」でした。「とちすけランチ」では、栃木市でとれた新鮮な農畜産物を使って給食が作られています。メニューは、貴重な「宮ネギ」を使った味噌味のすき焼き、とちすけのマーク入り厚焼き玉子、磯香和え、ご飯、牛乳です。
 1年生は、給食当番の仕事がとても上手にできています。今日もみんなで協力して手早く配膳できました。他の学年も前向きの席で、黙食が続いていますが、静かに、でも、楽しく食べています。
       

4年生の車椅子体験

 4年生が、総合的な学習の時間で車椅子体験をしました。社会福祉協議会の方の協力で車椅子をたくさん用意できました。
 基本的な使い方について説明を聞いたあと、実際に車椅子に乗ってみました。思ったように動かせないことがよくわかりました。
    
    
 次に、介助の仕方について学習しました。段差のあるところでの介助を体験することができました。
 その他、車椅子を使っている方と一緒にできるゲームについても教えていただきました。社会福祉協議会の皆様、ご協力ありがとうございました。

みんながんばった持久走記録会

 今日は、昨日のような風もなく良いコンディションで記録会を実施することができました。
 2時間目は、3・4・6年生、3時間目は、1・2・5年生が、がんばって走りました。一人一人が練習で身に付けた走り方や息の吐き方を意識して、自分にあったペースで走りきることができました。
    
    
 走り終わったあとでも、他の学年の子どもたちを精一杯声を出して応援することができました。自分の苦しさやがんばりと相手の気持ちを重ね合わせることができるすばらしい優しさを感じました。
 寒い中、応援いただいた保護者の皆様、声援や励ましをありがとうございました。

強風にも負けず

 明日の持久走記録会に向け、最後の全校練習を行いました。強く吹き付ける風の中でも、低学年の子どもたちは楽しそうに準備運動をしていました。
      
      
 本番のコースで走りはじめると、追い風の時はいつもよりスピードが出せてましたが、向かい風になると、なかなか前に進みません。帽子が飛ばされないように押さえながら走る子もいました。
 それでも決められた時間いっぱいしっかりと走りきることができました。明日の本番はよいコンディションになることを祈っています。

校内人権週間の取組

 今日12/10(金)は、世界人権デーです。そこで本校では、今週一週間を校内人権週間として、さまざまな取組を進めてきました。
 渡り廊下の人権コーナーには、各学年で友達と協力した活動を振り返る写真や感想を掲示しました。教室には、子どもたちの考えた人権標語を掲示しました。
      
      
 水曜日の授業参観では、各学級で人権教育に関わる道徳科の授業を公開しました。
 人権週間はもちろんのこと、今後も互いの人権を尊重し合い、思いやりの気持ちをもって楽しい学校生活を送れるように人権意識を高めていきます。

6年生が藤岡中入学説明会に行きました

 昨日の自由参観・学級懇談会に多くの皆様に来校していただきありがとうございました。
 今日は、6年生が藤岡中学校への進学に備えて中学校説明会に行ってきました。
 校長先生からは、「失敗を恐れず、いろんなことに挑戦し、成長してください。」との言葉をいただきました。
      
      
 校舎内を見学し、授業の様子や様々な教室を見ることができました。生徒会役員のみなさんの説明では、行事や部活動、定期テストや服装などについてよくわかりました。同じ説明を藤二中の1年生の先輩も聞いていることや最後に興味のある部活動を見学することもでき、子どもたちは安心や興味が高まったようです。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

自由参観日ご協力ありがとうございました

 今日はあいにくの雨となり、子どもたちの目標としていた持久走記録会も延期になりました。
 それでも、自由参観ということで、午前中から多くの保護者の皆様に来校していただき、子どもたちにとって大いに励みとなる機会になりました。
 どの学年の子どももがんばっていましたが、授業の一部を紹介します。1年生は、音楽で演奏を発表できました。2年生は、道徳で友達にやさしくすることについて深く考えました。3年生は、道徳で相手の権利を大切にすることを話し合いました。4年生は、体育で走り幅跳びの踏み切りを練習しました。5年生は、宿泊学習も思い出を活動班の友達と話し合いました。6年生は、道徳で世界人権宣言をもとに人権を守ることについて考えました。
     
    
 授業後の懇談会にもたくさんの方に参加していただきありがとうございました。今回から、テーマを決めて懇談する時間をとるように工夫したので、担任や他の保護者の意見を聞けてよかったとの感想をいただけました。
 懇談会の間、図書室で待っていた子どもたちは、協力しながら宿題などに取り組んでいました。
 懇談会に参加いただいた方には、アンケートに協力いただきありがとうございました。皆様のご意見を改善につなげてまいります。

今日もみんなで落ち葉掃き!

 毎週火曜日は、全校で落ち葉掃き清掃です。
 わずか15分の清掃活動ですが、木々がたくさんある自然豊かな部屋小では、落ち葉がたくさん集まります。3~6年生は今日も力を合わせて、よく働きました。持久走記録会のコースを1・2年生は石拾いをしました。
 みんなで校庭をきれいにして、気持ちもすっきりしました。
   

持久走練習のすぐ後に

 明日の持久走記録会に向けて最後の練習を行いました。どの子もきれいなフォームが身に付いてきました。自分の呼吸法やペースに気を付けて走ることもできています。
    
    
 練習が終わると、休み時間になりますが、中には続けて練習に取り組む子どももいます。また、友達と元気に鬼ごっこやドッジボール、一輪車で遊ぶ子どもたちもいます。
 本当にエネルギーに溢れた子どもたちです。

持久走記録会に向けて

 今週行われる持久走記録会に向けて、今日から本番のコースを使った練習が始まりました。上学年は、校庭全体を使ったコースを走ります。下学年もいつもとちがったコースになります。
    
    
 「無理せず自分のペースでいいんだよ。」「フォームや息継ぎを意識して。」と先生方から声がかかります。
 子どもたちは、本番に向け一生懸命に練習に取り組みました。水曜日は天気が心配ですが、心と体の準備はばっちりです。

ワックスがけで、教室ピカピカです!

 今週は清掃週間でした。これまでにクモの巣取りや床の水拭きをして、今日は教室の床にワックスがけを行いました。使う道具もモップからクイックルワイパーに進化し、軽いので、スイスイワックスがけができました。片付けもシートを捨てて、ワイパーをささっと水洗いして、完了です。
 きれいになった教室で、気持ちがいいですね。みなさん、ご苦労様でした。
   

スマイルさんによる読み聞かせ

 5年生は那須で様々な自然体験をアクティブに満喫してるようですが、部屋小では、室内でしっとりと、朝の活動の時間に読み聞かせがありました。ボランティアのスマイルさんの声に耳を傾け、今日も落ち着いて本の世界を楽しみました。
 スマイルの皆さん、ありがとうございました。来月もよろしくお願いします。
   

窓の外は?

朝、目を覚まして外の景色を見てビックリ!
なんと一面の雪景色になっていました。
子どもたちは、みんな元気で、雪合戦できるかなぁと嬉しそうです。

5年生、なす高原自然に到着!

今朝は、雨の中、5年生が宿泊学習に出発しました。保護者の皆様には、早朝から大変お世話になりました。
子どもたちは、バスの中で楽しい時間を過ごし、いよいよ自然の家に着きました。
写真は、入所式の様子です。礼儀正しく行動できています。

かけ算九九を活用できたよ~2年算数

 2年生が、算数で九九を活用する問題に挑戦しました。子どもたちは、「数のまとまり」を意識して、そのいくつ分になるか考え式に表すことができました。
    
    
 書画カメラを使って、自分の解決方法を説明することも上手にできました。友達の発表を聞きながら、さらに考えを深めていました。
 この授業は、先生方の指導力向上を図るよい研修になりました。どの先生も2年生の考える力、説明する力をほめていました。

とちぎ花センターよりシクラメンが届きました!

 今年度もとちぎ花センターから「花育」として、定期的に学校にお花が届いています。前回は、シャコバサボテンをいただき、今回は、冬の室内を彩る「シクラメン」です。赤やピンクのたくさんの花が校内に飾られ、教室が明るくなりました。「シクラメンの育て方」もいただいたので、子どもたちと育てていきたいと思います。
 とちぎ花センターのみなさん、ありがとうございます。
   

持久走練習2日目です!!

 昨日に続き、今日も持久走の練習をしました。2回目なので自分のペースを少しずつつかんでいるようです。それでも速く走る子どもがいると、ついついそのペースにのせられてがんばっています。
    
    
 練習を繰り返すうちに、自分なりのペースや基本的なフォーム、呼吸法を身に付けられるように指導していきます。
 整理運動では、下学年は先生と一緒に、上学年は健康委員の子どものリードでクールダウンすることもできました。

3年生がイチゴ農家に行ってきました!!

 3年生が、地域の佐山さんのご協力を得てイチゴ農家を見学しました。ビニルハウスで栽培しているとちおとめやスカイベリーを見せていただきました。
 イチゴは、ランナーで増やすことや温度管理やハウスの開閉が自動で行われていることなど子どもたちは驚きながら聞くことができました。
      
      
 「おいしいイチゴの見分け方は?」「イチゴの原産国は?」など関心をもって質問することもできました。
 佐山さんには、お忙しい中、親切に対応いただきありがとうございました。

持久走の練習を始めました!!

 12月8日(水)の持久走記録会に向けて、いよいよ練習が始まりました。健康委員会の子どもたちを中心にして準備運動もばっちりできました。
 練習では、1・2年は5分間、3・4年は6分間、5・6年は7分間、自分のペースで走ります。どの子どもも一生懸命に練習に取り組むことができました。
      
      
 休み時間も自主的に練習する姿が見られるなど、意欲的に取り組んでいます。ご家庭でも応援をお願いします。
 ※ 写真は見学児童が撮影してくれました。上手に撮れていますね。
 

楽しい演劇鑑賞会

 今日は、オペレッタ劇団ともしびの方々による演劇鑑賞会を行いました。歌や手遊びを通して、子どもたち気持ちが高まりました。手話を取り入れた「小さな世界」の歌では、手話をしながらどんどん笑顔になりました。
    
    
 オペレッタ「ごんべえかかし」では、スイカを盗みにくる泥棒をこらしめようとするごんべえさんを応援しようと、励ましたり、大笑いしたりするすがたが見られました。
 児童代表からのお礼の言葉や花束を贈って、劇団の方々もとても喜んでくださいました。

国語で主人公のプロフィールをつくろう

 5年生が、国語で「たずねびと」という物語を学習しています。学習のんらいは、文章から主人公の人物像を捉えることです。難しそうですが、子どもたちは文章から主人公の情報がわかるところをきちんと読み取って、プロフィールにまとめています。
      
      
 今日は、物語の最後の場面でしたが、物語全体を通して、主人公の考え方が変化してきたことに気付いていました。

ふじおか民話クラブによるお話会

 読書週間最終日の今日は、朝の活動で、ふじおか民話クラブの3名の方が来校し、4~6年生におはなし会を行ってくださいました。「五郎次の大石」「山伏のマッジナイ」「黄ブナ物語」の民話を聞きました。園部町、間々田、宇都宮に伝わる民話で、4~6年生は、独特の語り口に静かに聞き入っていました。
    
 ふじおか民話クラブの部屋小でのお話会は、今年で10年になるそうです。長い間、ありがとうございます。来年も楽しみにしています。 

藤岡おはなし会「コロポッコル」による人形劇

 今週は読書週間です。今日は、ふじおかおはなし会「コロポックル」の皆さんが部屋小学校に来て、1から3年生におはなし会を行ってくださいました。
 最初に「どろぼう学校」の大型紙芝居がありました。♪ぬきあし♪さしあし♪しのびあし♪どろぼう学校の遠足だ♪ とても楽しいお話でした。次は「3まいのおふだ」の人形劇です。和尚さんに「小僧さんを見守って。」と頼まれた部屋小の子どもたちは、「寝ちゃだめ!」「逃げてー!」「ひだりー!」みんなで口々に声を出し、助けました。最後に「たたいて ぽん」のパネルシアターがありました。公演後、感想を発表することができました。「(3年生は)最後だったけれど、楽しかったです。」「食べられそうだった小僧さんが、反対に食べちゃったところがおもしろかったです。」
 コロポックルの皆さん、今年度も楽しいお話をありがとうございました。1~3年生は、来年も楽しみにしています。
       

ハッピー子育て講座を行いました!

 今日は、下都賀教育事務所ふれあい学習課副主幹、鈴木正俊先生を講師にお迎えし、PTAハッピー子育て講座を行いました。演題は「家庭でのコミュニケーションのあり方」です。
 参加者の皆さんは、子育てのエピソードから考えたことを話し合ったり、自分の経験を話したりして、終始和やかな雰囲気で活発に交流することができました。鈴木先生からは、「リフレーミング」(物事を別の視点から捉えなおすこと)することで、事実は変わらなくてもその後の自分の言葉や行動が変化することを学びました。子どもの気持ちに寄り添ったコミュニケーションについて考えるよい機会となりました。
 本日、参加してくださった保護者の皆様、鈴木先生、ありがとうございました。私も、今日は子どもに優しい言葉がかけられそうです。
   

藤岡二中生による読み聞かせ

 今日は、藤岡二中の図書委員のみなさんが、部屋小学校の1~5年児童に読み聞かせをしてくださいました。
 みんな本校の卒業生で、久しぶりの部屋小で緊張していると話していましたが、落ち着いてよく聞こえる声で読み聞かせをしてくださいました。抑揚をつけ、おもしろい読み方をしてくれたので、笑っていた児童もいました。
     
 部屋小の職員も、みなさんの成長した立派な姿が見られて、とてもうれしかったです。藤岡二中図書委員のみなさん、ありがとうございました。

第2回学校運営協議会・3年消防団体験学習

 今日は第2回目の学校運営協議会が行われ、各学年の授業を参観していただきました。
 3年生は社会科の学習のため、消防団の方10名が来校し、プールの水を使っての放水や消化器を使った消火訓練を体験させていただきました。本校では、毎年、消防団の方にご協力をいただいて、体験活動を実施しています。児童のお父さんも消防団として来校していただいており、児童も意欲的に体験したり、質問したりしました。
 1・2年生は、教育実習最終日のため、実習生とのお別れ会を行いました。他学年の児童ももっともっと若い先生といっしょに過ごしたかったようで、涙のお別れとなりました。実習生の先生方、また、部屋小に遊びに来てください。
 学校運営協議会委員さんには、全校児童の授業の様子を見ていただき、「消防団の体験ができることはいいですね。」「小規模校ならではの温かさを感じる。」「発表者の方を見て聞くことができている。」等、ご意見をたくさんいただきました。
       
 お忙しい中、お集まりいただいた学校運営協議会委員、消防団の皆様、ありがとうございました。地域の方々に支えられ、部屋小の充実した学習活動ができることに感謝申し上げます。

1・2年生が遠足に行ってきました!!

 今日は、1・2年生が宇都宮動物園に遠足に出かけました。キリンやゾウなどたくさんの動物と触れ合うことができました。キリンの大きな口にびっくりした子どももいました。
    
     
     
 おいしいお弁当を食べて、いよいよ遊園地での活動です。2年生は去年の経験を生かして1年生をリードしてくれました。
 グループのお友達と仲良く活動することができました。

卒業アルバム撮影中!!

 運動会の中心になって大活躍した6年生。今日は卒業アルバム用の写真撮影を行いました。
 個人写真では、自分の思い出にしたい物と一緒に写る子がいました。みんな緊張していましたが、モデルになったような笑顔で撮影できました。
    
    
    
 屋上やジャングルジムなど思い出の場所で撮影したり、教室の授業風景や友達と一緒の様子など素敵な表情が残せたと思います。

3年生の楽しい読み聞かせ

 3年生が、国語の学習の発展として、昼休みに読み聞かせをすることにしました。
 1・2年生に楽しんでもらおうと、本を選びました。今日から金曜日まで本を変えながら続けます。
 2つの教室に分かれて、今日は「ねないこだれだ」「ふゆのおばけ」「めがねうさぎのうみぼうずがでる」を読みました。
      
      
 初めてで、緊張した様子でしたが、1・2年生が夢中になって聞いてくれるので、一生懸命がんばりました。
 読み聞かせボランティアの方の読み方をまねして、気持ちや場面の様子に合わせて声を変化させることができました。

みんなが主役の運動会!!大成功!!

 秋空高く晴れ渡る今日、部屋小運動会を行うことができました。子どもたちは、これまでの練習の成果をしっかりと発揮することができました。
 朝早くから応援していただいた保護者の皆様、係の仕事や片付けに協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
    
    
    
    
    
    
 子どもたちのスローガンである「みんなが主役の運動会 最後までがんばりぬくぞ」を、実現してくれた運動会に感激です。

運動会前日準備!!

 いよいよ明日は運動会です。今日は、前日の準備の様子を紹介します。
 お昼の放送では、赤白応援団長へのインタビューを放送しました。応援団として練習してきてよかったこと、仲間へのメッセージを届けることができました。
 4~6年生は、5時間目に係の準備をしました。応援、準備、出発、記録、準備、放送が、係のリハーサルを行いました。自分の役割に責任をもって、楽しんで取り組んでいます。
     
    
    
 PTA役員の皆様には、会場づくりのご協力をいただきました。分団の表示や遊具の固定などにお力添えをいただきありがとうございました。

運動会に向かって~ダンス&鼓笛

 運動会の練習も残すところあと2日になりました。今日は、1~3年生のダンス、4~6年生の鼓笛パレードの練習風景を紹介します。
      
      
 1~3年生のダンスでは、本番と同じようにカラー手袋をつけました。子どもたちは、気持ちよくいつもより動きも大きくなりました。隊形移動をしながら、元気いっぱい踊るので楽しみにしてください。
      
      
 4~6年の鼓笛では、本番同様に帽子をかぶって練習しました。帽子を身に付けたことで、表情もキリリと引き締まっていました。一人一人の存在がとても大切だということも練習を通して実感しています。

運動会に向かって~みんなが主役!!~

 今日の1時間目は、全校練習で大玉送りや閉会式、応援披露について練習しました。
 大玉送りは、全員の力を合わせました。いつも接戦なので、本番が楽しみです。
    
 応援披露では、赤白それぞれの応援団長を中心に、勇ましいかけ声で応援できました。
低学年の子どもたちから「私も応援団になりたい。」と言われるあこがれの存在です。
    
 昼休みには、代表選手によるリレーの練習がありました。リレーゾーンを使ったバトンパスがどんどん上手になってきました。

    
 代表選手の活躍を楽しみにしてください。

運動会に向かって~本番に向かって!!~

 いよいよ運動会まであとわずかになりました。
 下学年は、校庭でダンスの練習をしました。これまで体育館で練習してきたことに隊形移動を加えます。元気のよいかけ声が校庭に響きました。
    
    
 上学年は、障害走、徒競走、鼓笛と続けて練習です。障害走は、カードに書かれた数のパンケーキを運びます。フラフープを跳ぶときは体を縮めて工夫しています。3年生は走りませんが、準備のお手伝いをして大活躍です。
 本番では、一生懸命にがんばる姿を楽しみにしてください。

運動会に向かって 全体練習①

 今日は、朝の活動から1時間目まで、全校生で運動会の練習を行いました。
 始めは開会式の練習からです。宣誓の声をそろえたり、ラジオ体操で気を付けることを意識したりと、以前の練習の成果が現れていました。
 次に全校種目の大玉転がしの練習をしました。前が見えないくらいの大きな玉を友達と協力して素早く転がす種目です。応援の声も聞こえてきて、盛り上がりました。
 最後は、応援の練習です。応援団はこれまで昼休み等に進んで練習してきました。応援団の気合いの入った声と身振りに、1・2年生はまねをしていました。初めての全体練習でしたが、全校生で一生懸命声を出し、がんばりました。
       

運動会に向かって~なかよし班種目~

 今朝は、今年から新たに加わった「なかよし班種目」の練習をしました。
 二人一組で大きな輪をもって走ります。班の担当の先生の体を通してもどります。輪をバトンにして次のペアにつなぎます。初めての練習でしたが、とてもよくできました。
    
    
 ロング昼休みには、班ごとにペアの組み合わせや走る順番を決めました。先生の体をどうやって通せばいいか作戦を立てました。最後は、もう一度全員で試してみました。
 異なる学年でも、お互いをよく知っているので、協力できました。

運動会に向かって~みんなが主役!!~

 今日は、開会式の選手宣誓と退場を全員で練習しました。児童代表の2人がとても大きくてはっきりとした声を出せたので、みんなのかけ声も気持ちが合わせられました。退場はそれぞれの応援団長を先頭にしっかりできました。
    
    
 休み時間には、ラン・ラン教室で走り方を練習する子が集まりました。昼休みは雨が降りましたが、開会式での優勝旗・優勝杯返還や応援の練習に取り組む子や教室でダンスの練習をする子がいました。
 スローガンにもあるように「みんなが主役」の気持ちを高めています。

タブレットで実験を記録しよう

 5年生が、校庭の砂場で流れる水の働きについて調べる実験をしました。
 砂を使って、山や川のモデルを作りました。川は途中で曲がりくねっていて、カーブの内側と外側の流れの違いも調べます。
       
           
 水を流し始めると、あっという間に流れていってしまうため、観察が難しいのでタブレット端末を使って動画を撮ることにしました。
 実際に目で見た現象もたくさんありました。子どもたちからは、「外側の流れがはやい。」「けずる働きが強い。」などの気付きが聞こえてきました。
 タブレット端末で撮影した動画を見ることで、さらに発見できることが楽しみです。

運動会に向かって~全校練習開始!!~

 いよいよ運動会に向けた全校練習が始まりました。
 今日は、ラジオ体操の練習です。開会式の進行係の合図で、朝礼台の上に6年代表が立ちました。
 健康委員会の子どもたちは、列の前に立ってお手本になってくれました。
      
      
 子どもたちのことを体育主任の篠田先生がたくさんほめてくれました。練習が終わったあと、健康委員会の子どもたちは自信をつけたようです。
 運動会当日、子どもたちのがんばる姿をぜひ楽しみにしてください。

4年宿泊学習②~ナイトハイキング~

 4年生の宿泊学習の様子をお伝えします。
 昨晩は、ナイトハイキングを楽しみました。懐中電灯とLEDライトの提灯の明かりを頼りに、暗い道を歩きました。
      
      
 途中、太平山神社への道では、班ごとに時間をおいて出発しました。「こわいよ。」「帰りたいよ。」とドキドキです。道の途中では、応援に来てくださった先生方に驚いて大きな声が山に響きました。
 全員無事に神社に到着して、笑顔で記念写真を撮りました。そして、栃木市の夜景をじっくり楽しみました。

4年宿泊学習①~大中寺の七不思議調べ~

 4年生が、今日から1泊2日の宿泊学習に全員そろって元気いっぱい出発しました。
 最初の体験は、大中寺での七不思議調べです。自然の家の先生から説明を聞いてから班ごとに七不思議を調べました。
    
    
 「本当に井戸がある!!」「雪隠って昔の言い方だね。」「油坂って本当にすべるのかな。」など、興味をもって調べました。

6年食育~給食の献立を考えよう!!~

 6年生が、家庭科で「バランスのよい献立を考えよう。」という授業をしました。
 給食センターの栄養士の先生をゲストティーチャーとして、給食の献立を考えるときの工夫を教えていただきました。
     
      
 食品の3つの働きを知って、いよいよ献立づくりのスタートです。まず、テーマを決めました。いくつか意見が出されたあとで多数決をとり「旬の食べ物がいっぱいだあ、旬げえ。」に決まりました。
 旬の食べ物は何か考えたり、献立表から栄養の働きを調べたりして、工夫した献立を考えることができました。
 子どもたちのアイディアをもとに、3学期に給食に出る予定です。楽しみですね。

ようこそ部屋小へ!教育実習スタートです!

 10月18日(月)から、2名の大学生が教育実習に来ています。2人とも部屋小学校出身の先輩です。昨日の避難訓練・防災教室の後、全校生に紹介し、ご挨拶をいただきました。
 実習生は1、2年生を中心に授業を参観したり、先生の仕事を手伝ったりしています。休み時間は若さ全開で、子どもたちと楽しく走り回って遊んでくれています。運動会の練習も始まり、伝統の鼓笛も懐かしく感じていることでしょう。
 11月12日までの4週間、どうぞよろしくお願いします。

       

避難訓練&防災教室

 今日は、栃木消防署藤岡分署の協力により避難訓練と防災教室を実施しました。
 まず、地震による火災発生を想定して避難訓練を行いました。子どもたちは、地震の際に頭を守る行動がとれました。校庭への避難も落ち着いて素早く行動できました。同時に職員室から消防署へ通報するための訓練も実施しました。
    
    
 消防署の方から、しっかりと行動できたことをほめていただきました。また、「お・か・し・も・ち」を大切にするようにとのお話がありました。
 続いて、煙体験をしました。火災の時に煙によって視界が悪くなること、煙が上に上がるので、低い姿勢をとることを実感できました。
 体験後、子どもたちから訓練してわかったことや消防署の仕事について感想や質問をすることができました。
 このような経験を通して、自他の命を守る防災対応能力を育むことができました。藤岡分署の皆さんご協力ありがとうございました。

PTA奉仕作業 お世話になりました!

 10月16日(土)に今年度、最後のPTA奉仕作業が行われました。今回は、緊急事態宣言のため、9月に実施できなかったものを延期して行ったものです。
 整備・研修委員、3・5分団の皆様には、年間の予定外の活動になりましたが、多くの皆様にご協力をいただきました。朝早くから、ありがとうございました。本校の敷地は広いので、職員と児童の清掃活動だけでは、なかなか除草作業が追いつきません。PTA会員数も少なくなっていますが、毎回、PTA活動に多くの方々に参加していただけること、心から感謝申し上げます。
    
    
 運動会前に校庭をきれいにしていただいたので、子どもたちも気持ちよく練習に取り組むことができると思います。ありがとうございました。

運動会に向けて~鼓笛の練習~

 運動会に向けて、少しずつ練習が始まりました。4・5年生は鼓笛パレードの隊形になって、動きながら演奏する練習をしています。
 けんばんハーモニカの演奏は、とても上手にできています。動きの練習も2回目ですが、もうすっかり覚えてしまいました。
    
    
 動くときの姿勢や足の上げ方など「自分のよさを見せたい!!」という気持ちが伝わってきます。
 休み時間に自主的に練習する姿も見られています。ぜひ本番を楽しみにしてください。

卒業アルバムのクラブ活動写真撮影

 6年生にとって、今年度の半分が終わり「卒業」を少しずつ意識するようになりました。今日は、卒業アルバム用にクラブ活動の写真撮影です。
      
      
 バドミントンクラブでは、撮影が終わったあと、カメラマンさんにすがすがしい挨拶をすることができました。
 ものづくりクラブでは、黒板に描いたイラストをバックに撮ることができました。
 スポーツクラブでは、ドッチボールの途中でしたが、猛ダッシュで集合できました。
 どの写真も素敵な笑顔でした。4・5年生も、来年、再来年のことを考えて見ていました。

1年道徳「のはらのあさごはん」

 1年生が、道徳科で。「のはらのあさごはん」という資料を使って「みんなに公平に」という道徳的価値について学習しました。
 資料では、おなかをすかせたみつばちさんが、たんぽぽさんにみつを分けてほしいと頼みます。たんぽぽさんは、ちょうちょうさんとやくそくをしているのであげられないと断ります。ちょうちょうさんがやってきたので、みつをあげようとしたところで、しょんぼりしているみつばちさんに気づきます・・・・・
      
      
 子どもたちは、たんぽぽさんやみつばちさんの立場になって、気持ちをよく考えることができました。
 みつばちさんに断ったことを謝って、みつをあげることにしたところや、みつばちさんもちょうちょうさんといっしょにみつをすって、みんなにこにこしたところでは、「やさしくしてよかった。」「なかよくできてよかった。」という気持ちを考えられました。
 「だれにでもやさしく」ということの大切さに気づいて、自分の行動を振り返ることもできました。
 今日の授業は、本校の人権教育の研修として先生たちが参観しました。1年生がよく考え学び合う様子を見て、あたたかな気持ちになりました。

長方形の面積を求めるには?

 4年生が、算数で面積の学習をしています。今日は、2つの長方形のどちらがどれだけ面積が大きいかという問題に挑戦しました。
 子どもたちから、1平方センチメートルがいくつあるかわかれば比べられるという考えが出されました。
 そこで、一人一人が自分なりの方法で面積を求めました。たてや横のまとまりをもとに全部でいくつになるか工夫して考えることができました。
    
    
 ペアで話し合ったり、説明を全体で聞きあったりしながら、たての長さと横の長さをかければ面積が求められることに気づきました。
 先生から「大昔の人が何人もなやんだ面積の求め方を見付けられるなんてすごい。」とほめられてうれしそうにしていました。
 なぜ、たてと横の長さをかければよいか理由をわかっているので、面積の公式をしっかり理解できました。

朝もやの中での登校

 今朝は、一面に朝もやが立ちこめ、視界が悪くなっていました。子どもたちは、スクールバスや登校班で安全に登校することができました。
      
      
 これも、班長さん、副班長さんががんばってくれているおかげです。スクールバス運転手の五百部さんに話を聞くと、他の車や歩いている人が見えにくくて、とても気を遣って運転してくださったそうです。
 みんなの交通安全の意識が高いことで、安全な登校ができました。

小中一貫教育で学力向上!!

 今日は、中学校の数学担当の先生方が、6年生の算数の授業を参観しにいらっしゃいました。
 ちょうど、中学校でも学習する「比例・反比例」の単元なので、お互いの指導について学び合う機会となりました。
    
    
 また、中学校の先生方からは、子どもたちが多様な考えを出し合っていることやお互いの説明をよく聞いて、考えを深めていることをほめていただきました。
 中学生にも負けないくらいだとほめられた子どもたちは、とてもうれしそうでした。
 これからも小中一貫教育をすすめて、子どもたちの9年間の学びの充実を図っていきます。

大盛りあがりのロング昼休み

 今日は、久しぶりに清掃なしのロング昼休みでした。
 1・2年生は、おにごっこやだるまさんがころんだをして、楽しく遊びました。
 3・4年生は、ペアでボールや棒を運ぶゲームで盛り上がりました。
 5・6年生は、ぼうとりゲームで運動会さながらの盛り上がりを見せていました。
      
      
 異学年の友達と力を合わせて、喜び合ったり励まし合ったりする姿が見られました。

朝の活動~今週は国語です!!~

 本校では、朝の会の後の15分間を朝の活動としています。国語や算数の基礎基本の練習や読書などに取り組んでいます。
 今週は、国語を中心に学習しているので、今朝の取組の様子を紹介しましょう。
      
 宿題で練習してきた漢字のテストをしている学級がありました。練習の成果が出せた子どもがたくさんいました。低学年のうちから早く終わったら自分で答えを確かめる力も身に付いています。
      
 先生と一緒に空書きしながら、新出漢字を練習している学級もありました。書き順を声に出しながら何度も書いていました。はねやとめなど気を付けるところも確認しながら練習に取り組んでいました。
 部屋小の子どもたちは、姿勢がよい子が多いので、ご家庭でもぜひほめてください。

みんなで校庭をきれいに!!

 今日は、久しぶりに全校除草を行いました。学年ごとに場所を分担して取り組みました。1年生は、校庭の石拾い、2~6年生は、草むしりや落ち葉掃きをしてくれました。
    
    
 終わった後、「たくさんとったよ。」「つかれるくらいがんばったよ。」などの声が聞こえてきました。
 何事も一生懸命に取り組む部屋小の子どもたちは素晴らしいです。

久しぶりの委員会活動・清掃

 いよいよ今日から、委員会活動と清掃活動を再開しました。図書や健康、放送委員は、これまで通りの活動に自然に取り組み始めました。運営委員は、これから運動会のスローガン決定に取り組む予定です。
      
      
 清掃は、なかよし班ごとに1学期と同じ場所で分担を変えながら始めました。異学年で一緒に活動するのは久しぶりですが、高学年がしっかりリードしてくれました。
 活動している様子を見ると、普段通りの学校に戻った実感がわいてきました。

1年生が、eライブラリにチャレンジ!!

 先日、通知したように、今日はすべての児童がタブレット端末を持ち帰り、家庭学習で「eライブラリ」が活用できるか動作確認を行います。
 1年生は、朝の活動で「eライブラリ」の使い方を練習しました。これまでもタブレット端末を使ってきているので、慣れた手つきで問題を解いていました。
    
    
 正解すると絵文字:マルが表示されるので、うれしくてどんどん次の問題に進んでいました。全部正解すると「100点」が表示されて、満足した表情をしていました。
 今日の動作確認では、各学年ともドリル学習を課題にしています。
 1年生は「かたちあそび」、2年生は「かたかな」、3年生は「ローマ字」、4年生は「電気のはたらき」、5年生は「雲と天気の変化」、6年生は「水溶液の性質」に挑戦するので、ご家庭で取り組めたときは、大いにほめてください。お願いいたします。

部屋小初!!新しい授業方法に挑戦!!

 4年生が、社会科で防災について学習しています。部屋地域にある西前原排水機場に興味をもったので、見学に行く予定でしたが、緊急事態宣言により施設見学ができなくなりました。
 そこで、担任が、下都賀農業振興事務所や栃木市役所の方々の協力を得てオンラインで説明を聞く授業をすることになりました。
    
    
 ゲストティーチャーの方が、画面から話しかけてくださるので、子どもたちも緊張気味でしたが、排水機場の仕組みの説明をよく聞いて、メモをたくさんとることができました。
 また、事前に子どもたちが考えた「仕事をする上で大切にしていることは何か。」「排水機場はなぜこの場所にあるのか。」などの質問を送ってあったので、丁寧に答えていただくことができました。
 直接見学に行けない場合や遠隔地の方と交流する場合に代わる方法として、新しい試みをすることができました。
 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

5年生も先生たちも一緒にチャレンジ!!

 5年生が、算数で分母の大きさの異なる分数の足し算を学習しました。分母が同じ大きさならば、前に学習しているのですが、どうやって足し算すればいいか、みんな一生懸命に考えました。
 ホワイトボードに自分の考えを書いて、友達に説明することができました。自分と違う考えを聞きながら、さらに考えを深めている子どももいました。
 どうして大きさの異なる分母どうしを足すことができないのか図を書いて説明したり、通分の考え方を使って、分母の大きさを合わせることを説明したりすることができました。
    
    
 この授業は、先生方の授業研究にも役立ちました。放課後に授業について話し合って、これからの授業改善に役立つことを学ぶ機会になりました。

グループ 1年生 虫を見つけたよ!

 今日の生活科は、校庭で虫探しをしました。
 これまで見つけた虫は、コクワガタ、アゲハチョウ、バッタ、カエルなどでした。子どもたちの服装を見ると、長袖の服が多く、季節はすっかり秋です。夏にはいなかった秋の虫が見つけられるかな?新しい発見をめあてに網を持って、広い校庭へ出かけました。
 4年生のヘチマの竿の先に赤とんぼ。イチジクの葉にカミキリムシ。桜の落ち葉の上にたくさんの小さなコオロギ。モンキチョウやモンシロチョウ、バッタもたくさん見つけました。
 教室にもどって、見つけた虫を描きました。「カミキリムシには、触角があったよ。」「トンボに触角ある?」「虫の足は6本あるんだよ。」子どもたちは見つけた虫について、気付いたことをカードに書きました。夏にいなかった虫もたくさん見つけて、楽しかったですね。新しい発見もあり、めあて達成です!!
              

3・4年生が「かかえこみ跳び」に挑戦!!

 3・4年生が、体育の時間にマットや跳び箱を使った運動に取り組んでいます。今日のめあては、かかえこみ跳びができるように体の使い方を知ることです。
 準備運動から、体の使い方に関わる運動に慣れるように「かえるの足打ち」や「うさぎとび」などに取り組みました。
    
    
 跳び箱を使う前に、動画で「かかえこみ跳び」の様子を見て、しっかりイメージをつかんでいました。
 まずは、1段だけ使って、跳び箱の上に両足をそろえてのる練習を始めました。中にはすぐに「かかえこみ跳び」ができている子どももいました。
 次に、両足そろえておりる姿勢を練習したり、2段の高さに変えて練習したりするなど工夫した場で練習することができました。