学校ニュース

2023年11月の記事一覧

王冠 持久走大会 頑張りました!!

 11月15日(水)2・3校時に、「校内持久走大会」を行いました花丸子どもたち一人一人が、自分の目標に向かって、最後まで力を振りしぼって頑張る姿に、胸が熱くなりましたハート参加した全児童が、完走することができたことも、素晴らしいです王冠

 校庭や沿道で、たくさんの地域の方々やご家族の皆さんが応援してくださり、ありがとうございましたキラキラ校庭の外に出て公道を走るコースなので、尻内町駐在所の方に安全確保をお願いしました。ご多用の所、ご協力いただき感謝いたしますお辞儀またボランティアで安全の見守りにご協力くださった保護者の皆さん、大変お世話になりましたお辞儀

 

花丸大会を通して、6年生が、いろいろな役目を担い、進行のリードや手伝いをしてくれました。頼もしい6年生、ありがとうございました花丸

 

星校庭に広がって応援席にレジャーシートを広げて並び、準備運動を行いました。

  

星1年生、初めての持久走大会…長袖長ズボンを脱いで、準備して…勢いよくスタートしました!

  

星2年生は、去年の自分に負けないように走りましたにっこり

  

星3年生は、去年よりも走る距離が伸びたので、最後まであきらめないで走りました喜ぶ・デレ

  

星4年生は、去年の自分のタイムを意識してめあてに向かって頑張りました興奮・ヤッター!

  

星5年生は、途中苦しくても、粘り強く走り抜きました急ぎ

 

星6年生は、小学校最後の大会…思い残すことのないように、力を出し切ってゴールしました了解

 

星各学年男女1位の人を発表して、拍手を贈りました。

 

 

 「持久走」という種目は、長く続けて走るので、とても苦しい種目です。走るのが得意な人も、苦手な人も、ゴールするときはとても辛そうな表情をしています衝撃・ガーン我慢でも、だからこそ、それをやり遂げたときに心と体がたくましくなるのですひらめきこれからも、苦しいことや辛いことから逃げずに、立ち向かい乗りこえられる自分になりましょう動物最後まで拍手と声援を贈ってくれた皆さんのあたたかい心を感じることができましたキラキラたくさんの人たちの支えと応援は、力になりますハートそれに気付くこともできたと思いますキラキラ

 

星朝早く、コース付近の草取りをしてくださる地域の方…このような支えがあって、安全に走ることができました。本当にありがとうございましたお辞儀

会議・研修 小中一貫教育 乗り入れ授業がありました。

 吹上ブロック小中一貫教育の取組の一つで、中学校の先生が小学校で授業をする「乗り入れ授業」がありました。11月20日(月)2時間目に、吹上中の英語の先生が、6年生の外国語科の授業をしに来校くださいました会議・研修

  

  

 

 ALTの先生と、中学校の英語の先生と、6年生担任の先生によるティームティーチングの授業で45分間、楽しく活動できました笑う

 

 子どもたちは、導入の「3ヒントクイズ」も盛り上がり、意欲たっぷりに取り組んでいました興奮・ヤッター!日本人の先生の流暢な英語での指示に、新鮮さを感じていたようです(実は現在の6年生担任も、かなり英語のレベルが高いのですが…)中学校って、こういう感じなんだなぁと、憧れも抱きつつ期待・ワクワク少しずつ“中学生になる自覚”が高まってくるきっかけになったようですひらめき

 中学校の英語の先生、大変お世話になりましたキラキラ吹上中に入学してからも、よろしくお願いいたしますお辞儀

お祝い ホームページの閲覧数180万件超え!!

 お祝いホームページの閲覧数が、180万件を超えました!

 

 

 皆様、いつも千塚小のホームページをご覧いただき、ありがとうございますお辞儀

 前回、170万件を超えたのが、10月3日だったので、1日あたりの閲覧数がかなり増えていることがわかりますキラキラ

 

 これからも、ご家庭で会話や話合いのもとになるような記事をアップしていきたいと思いますので、応援をよろしくお願いいたしますお知らせ

 

 投稿者の励みになりますので、是非「いいね」投票もお待ちしています。

指マークの隣の数字をクリック(タッチ)していただき、色が(オレンジ→グレー)変わったら、投票完了です!どうぞよろしくお願いいたしますにっこり

花丸 駅伝練習はじめました!!

 先週の校内持久走大会の記録をもとに、12月7日(木)開催予定の「栃木地区駅伝交歓会」に向けて、今日から練習を始めました!選抜メンバーに選ばれた児童(男女4名ずつ)計8名での練習です了解

 

 今日は、今年度初めてなので、千塚小の敷地の外の道で、タイムを計りました。

  

  

 大会では、一人1,090mずつ走って、たすきをつなぐので、その距離を走って、タイムを少しずつあげていこうと計画していますピース先生方も、役割分担をして指導していきます汗・焦る

  

 校庭に移動して、トラックを走って感覚をつかみましたひらめき

 数回の練習ですが、体調を整えて怪我をしないように臨みましょう。自分の目標・チームの目標を達成するために、力を合わせて頑張ります花丸皆さん、応援をお願いしますお知らせ

お祝い 「小さな親切」運動栃木支部の表彰式がありました。

 11月18日(土)午前中に、栃木東中の多目的ホールにおいて、「小さな親切」運動栃木支部 第49回作文・標語コンクール表彰式がありましたキラキラ

 千塚小からは、3名の児童の作品が入賞し、表彰式にはその中の一人5年生児童が出席しました王冠

星「小さな親切」運動栃木支部代表の先生のご挨拶がありました。

星来賓祝辞として、「小さな親切」運動栃木県本部事務局長 様、栃木市教育委員会教育長 様、栃木西ロータリークラブ青少年奉仕委員長 様のお話がありました。

 

星千塚小5年生は、名前を呼ばれると、「はい」とはっきり返事をして前に並び、よい姿勢で賞状等を受け取ることができましたひらめき以下の二つの賞を受賞しましたお祝いおめでとうございますお祝い

1ツ星栃木支部 作文 小学校高学年の部…優秀賞

1ツ星栃木県本部 作文 小学生の部…優良賞

 

星最優秀作文の朗読と、講評がありました。

 

 “自分”をしっかりともって、相手のことを考えられることが、とても大切です。栃木市で約50年も続いている「小さな親切」運動は、とても素晴らしい取組です。相手への思いやりや心配りが素晴らしいと同時に、それを作文や標語という“ことば”に表現したことも素晴らしいと思います花丸「小さな親切」が、少しずつ広がって、千塚小が、栃木市が、栃木県が…笑顔でいっぱいになったらうれしいなぁと思いましたにっこり笑う喜ぶ・デレ

 

 千塚小で受賞した、あと二人の児童への伝達は、次の表彰集会で行いますキラキラ

※名前は、学校だよりで紹介させていただきますお知らせ