学校ニュース

2022年11月の記事一覧

花丸 働き方改革・業務改善研修

 放課後、ランチルームで校内研修を行いました。今日は、栃木市教育委員会 教育総務課から講師の先生をお招きして、「働き方改革・業務改善研修」を行いましたひらめき

 始めに、講師の先生から「栃木市において進める『先生の働き方改革』」について、ご講話をいただきました会議・研修まず、過労死ラインとは・・・現状について資料を基に示していただきました。そして、「日本型学校教育の見直し」について・・・学校現場を取り巻く課題の複雑化・困難化、学校現場の多忙化、多忙化からの教育の質の低下、さらに「『栃木市版 先生の働き方改革』ガイドライン」について・・・ガイドラインから考えることをご示唆いただきました情報処理・パソコン

 

 そして、後半は「考えよう!『カリキュラム・マネジメント』」として、ワークショップ型で、千塚小の「働き方改革」はどうあるべきかについて話し合いましたグループ

 

 働き方改革は、'個の問題'ではなく'社会の問題'であるという認識をもつことが大切です。ただし“個”が変わらなければ、“社会”は変わらないので、まずは自ら振り返り、’時間対効果’を意識した働き方への改善を進めていくために、みんなで知恵を出し合い、検討しましたグループこれからも、子どもたちのために、自分たちのために、そしてこれから教員になる後輩たちのために、千塚小を改善していけるよう、次年度の教育課程の編成に向けて、全職員で取り組んでいきたいと思いますひらめき

 

昼 おやじの会主催 高富士山登山

 今日は、「高富士山登山」の日です遠足これは、5月に予定していた、地域のお祭りに併せて行う学校行事「全校遠足」が雨で中止になってしまったので、6年生に限定して「おやじの会」の皆さんが主催してくださったものです。

 昨日は、「おやじの会」の代表の方々で、子どもたちの安全のために山の下草刈りをしてくださったそうです。本当にありがとうございますにっこり

 

 「おやじの会」とPTA執行部の皆さん、たくさんの6年生の保護者の皆さん、先生方が、土曜日ですが朝早くから、学校に集まってくださいましたグループ

 今年の6年生は、3年生の時に高富士山に登ったことがあるそうですが、6年間の締めくくりとして、今日は、たくさんの人に感謝の気持ちをもち、地域のよさをかみしめてきてほしいと思いますキラキラ

  

 「おやじの会」会長さんと校長先生の話を聞いて、「ぐんぐんコース」と「ゆっくりコース」に分かれて出発しましたひらめき

 昨夜の雨小雨で、斜面が滑る心配がありますが、怪我のないように気を付けて歩き、全員無事に学校に帰ってきてくださいね~お知らせ

花丸 創立150周年記念事業実行委員会 解散式

 18時から、ランチルームで「創立150周年記念事業実行委員会解散式」を行いましたグループ

 実行委員長様をはじめ、委員の皆様のご出席をいただき、①事業報告 ②会計報告 を行い、皆様のご承認をいただきましたキラキラそして、実行委員長様から「実行委員会の解散」宣言がありましたにっこり

   

 地域の皆様からのご寄付と、えのき祭の益金による収入が、たくさん集まりました。本事業に関わる支出を差し引いた残金については、テント、公印、広蓋等の教育活動に関する備品や消耗品等の購入に、大切に活用させていただきますひらめき

 

 今後、活用させていただきました折には、また、学校だよりやこのホームページにて報告させていただきますお知らせ

 

 本日ご出席が叶わなかった皆様にも、いろいろとご尽力いただきまして、ありがとうございましたお辞儀

 なお、地域の皆様へは、今月中に回覧資料にてご報告させていただきますので、どうぞご覧ください。皆様のご支援、ご協力に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございましたお辞儀お辞儀お辞儀

 

本 ガラポン抽選会 金賞景品

先日行われたガラポン抽選会で金賞を当てた12名の児童に、景品の「オリジナルビッグしおり」をプレゼントしましたキラキラ

今回はリーディングトラッカーが付いています了解前後の文章を隠すことで、文字を読みやすくする効果がありますイベント

 

 

今回はすみれ学級の子どもたちがポップコーンの種を準備してくれ、一緒にプレゼントしました家庭科・調理

景品を受け取った児童はとても嬉しそうにしていましたキラキラ

 

本 図書委員会リーダー活動 2学期

図書委員会では、児童が様々なリーダーを担当し、それぞれの活動に責任をもって取り組んでいますイベント

1学期は6年生のみでしたが、2学期からは4・5年生もリーダー活動に加わりました花丸

以下に紹介させていただきますお辞儀

 

【POPリーダー】

 

おすすめの本を紹介するPOPを定期的に作っていますキラキラ

子どもたちが読書の幅を広げる一助となっています本

 

 

【「読書の木」リーダー】

 

毎月の貸出冊数を確認し、それに応じて「読書の木」を育て、貸出冊数を"見える化”しています昼

10月末の段階で、全校の貸出冊数が2万冊を突破し、図書委員会の目標の3万冊が見えてきました王冠

 

 

【バースデーリーダー】

 

図書委員会の児童や担当の先生の誕生日に「1週間2冊券」などをプレゼントしています記念日

ホワイトボードに分かりやすく表示しています了解

 

 

【ガラポンリーダー】

 

ガラポン抽選会の際に、全体を見たり、記録を取ったりしています3ツ星

読書週間時の景品にはポップコーンの種を準備しました家庭科・調理

 

 

【「1週間2冊券」リーダー】

 

「1週間2冊券」の確認を毎朝行っています了解

期限切れの券の取り外しや、必要事項がちゃんと記入されているかチェックしています動物

 

 

【整頓リーダー】

 

本が乱れていないか定期的にチェックしていますまる

みんなが気持ちよく図書室を利用できるよう、日々の整頓も大切ですキラキラ

 

 

とても頼りになる図書委員さんたちです花丸