学校ニュース

☆2月4日(月)の給食☆



 昨日2月3日は節分でしたね。節分には、「柊いわし」と呼ばれる風習があるのを知っていますか?柊の枝に、焼いたいわしの頭を刺したものを、節分の日に玄関にかかげます。そうすることで、いわしのにおいと、柊のとげで、鬼は家の中に入ってくることができません。魔除けとして古くから行われている風習です。
 今日は、いわしのかば焼きです。かば焼きと言っていますが、給食では、いわしに片栗粉をつけて油で揚げ、たれにくぐらせて作っています。白いご飯がすすむ味付けですね。
 今日の給食のメニューは、「ごはん 牛乳 いわしのかば焼き おかかあえ 白菜のみそ汁 福豆」でした。
 先週、給食感謝の会で、調理員さんから「作業ごとにエプロンの色が違います」とお話があったことを覚えていますか?さて、どの作業が何色だったでしょう?上の写真と調理員さんのインタビューを思い出しながら考えてみましょう!