学校ニュース

学校ニュース

☆12月23日(木)の給食☆

今日の給食は、ごはん、牛乳、ポークカレー、スコッチエッグ、ごぼうとれんこんのサラダです。



 今日の給食にはスコッチエッグが出ています。スコッチエッグは、イギリス料理のひとつで、殻をむいた固ゆでのゆで卵を塩コショウなどで味付けした挽肉に包み、パン粉の衣をつけてオーブンで焼いたり油で揚げたりした料理です。

☆12月22日(水)の給食☆

今日の給食は、ごはん、牛乳、鰆のゆず味噌焼き、かぼちゃのそぼろあんかけ、わかめのすまし汁です。



 今日は、「冬至」です。冬至は1年の中で昼が一番短くなる日です。昔から、冬至の日にはかぼちゃを食べる習慣があります。かぼちゃについて詳しくはちょこっと食通信を見てください。さて、皆さんは冬至の七草を知っていますか。冬至には「ん」が2つつくものを食べると運がつく、カゼを引かないと言われています。「なんきん」、「にんじん」、「れんこん」、「ぎんなん」、「きんかん」、「かんてん」、「うんどん」が冬至の七草です。なんきんはかぼちゃの別名、うんどんはうどんの別名です。「ん」の文字が1つ入っているだけでも縁起がよいとされています。皆さんも「ん」のつく食べ物を色々と探してみましょう。

☆12月21日(火)の給食☆

 今日の給食は、ミニバターロール、牛乳、タンドリーチキン、マカロニサラダ、コンソメスープ、セレクトデザートです。



 今日はセレクトデザートの日です。皆さんはどのデザートを選びましたか。自分で選んだデザートをよく味わって食べましょう。自分で食べるものを選ぶときには、健康や成長のことを考えながら選ぶようにできるととよいですね。

☆12月20日(月)の給食☆

今日の給食は、ご飯、牛乳、里芋と大根の肉味噌煮、白菜の昆布漬け、にらのかき玉汁です。



 今日の肉味噌煮には、大根が入っています。大根は、煮物以外にも、サラダにしたり、だいこんおろしにしたりもしますね。それでは、今日は大根についての問題です。大根の辛いところはどこの部分でしょうか?
① 葉っぱに近い上の部分   ②真ん中    ③下の部分
正解は③の下の部分でした。

宮ネギ収穫(3年)

3年生が宮ネギを収穫しました。
とても立派な宮ネギを収穫することができ、みんな大喜びでした。
  
  
  
収穫のご指導をくださった石塚先生、写真を撮ってくださった石川先生、ありがとうございました。

「聞く読書」

今月も給食の時間に「聞く読書」を実施し、校長先生と教務主任の先生が本の朗読をしました。



とある校長先生の実話を元にしたお話しや、サンタさんに関するお話しに子どもたちは真剣に耳を傾けていました。



来年もお楽しみに!

ガラポン抽選会

2学期末のガラポン抽選会を実施しました。
子どもたちは少しドキドキしながらも、楽しんでガラポンをひいていました。




図書委員や図書係の子どもたちも協力してくれています。



金賞が当たった子からはイラストのリクエストを受け付け、「オリジナルビッグしおり」をプレゼントしました。



次回は3学期末に今年度最後のガラポン抽選会を実施予定です。



1年生 ものの名前






 1年生は、国語の時間にお店屋さんごっこをするため、お店のグループごとに商品の物の名前を集めました。果物の屋、魚屋、電気屋と様々な店があります。どのグループも楽しく物の名前を集めることができました!

1年生 親子活動




 1年生は、親子活動で「虫歯ゼロ教室」や「親子給食」を行いました。普段は教室で給食を食べている1年生ですが、この日はお家の人もいたため、広いランチルームで食べました。お家の人と一緒に給食を食べることができて、とても嬉しそうです!

1年生 跳び箱




 1年生は、体育の時間に跳び箱を行いました。跳び箱の上に乗ったり、フラフープに向かって大きくジャンプしたり、体をたくさん動かしました。3段や4段を軽々と跳んでしまう子も多くなりました。楽しく活動することができました!

☆12月17日(金)の給食☆


 今日の給食は、セルフストロベリーフルーツサンド、牛乳、手作り肉団子スープ、チンゲンサイといかのソテーです。



 今日の給食には、手作りの肉団子スープが出ています。鶏挽肉や大豆ミート、ねぎ、パン粉などをまぜて肉だねをつくり、1つ1つ肉団子にしてスープに入れて作ります。調理員さんの愛情がたっぷり入ったスープは、心も体も温まりますね。

☆12月16日(木)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、市産豚肉と宮ねぎのみそすき焼き、とちすけ卵焼き、にらのごま酢あえです。

 

 今日の給食はとちすけランチです。。味噌すき焼きには、栃木市産の豚肉、宮ねぎ、白菜、しいたけ、味噌が使われています。しいたけについて詳しくはちょこっと食通信を見てください。白菜は、冬においしい野菜の一つです。白菜はほとんどが水分ですが、ビタミンCが多く、カゼの予防や免疫力を高めてくれる働きがあります。

☆12月15日(水)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、モロのスタミナ焼き、豚肉と大根の煮物、さといものみそ汁、アセロラゼリーです。



今日の給食には、栃木市でつくられた大根、ねぎ、里芋、味噌を使っています。里芋のぬめりはムチンといって、なめこやオクラなどのネバネバと同じものです。このムチンは腸の粘膜を保護したり、細菌の侵入を防いだりする効果があるといわれています。

☆12月14日(火)の給食☆


 今日の給食は、セルフメンチカツバーガー、牛乳、花野菜サラダ、クラムチャウダーです。

 

 今日の給食は、セルフメンチカツバーガーです。メンチカツをパンに挟みソースをかけて食べてください。花野菜サラダに使われている野菜は、ブロッコリーとカリフラワーです。食べている部分は、どちらもつぼみの部分です。そしておいしい季節は、寒い冬の時期です。

☆12月13日(月)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、ハヤシライス、牛乳、もやしとベーコンのソテー、フルーツヨーグルトです。

 

 今日の給食には、もやしを使ったソテーが出ています。
さて、ここで問題です。次の食べ物うち栃木県で作られる量が1位の食べ物はどれでしょう。

①いちご ②もやし ③うど

正解は・・・3つ全て、生産量が1位です。
調べてみると他にも、生産量1位の食べ物がありました。気になる人は是非調べてみましょう。栃木県にはおいしい食べ物がたくさんありますね。

4年 だるまさんがころんだ

 ロング昼休みに、学級のみんなと遊びました。国語で学習している「プラタナスの木」の主人公のことを考えながら?!、校庭のスズカケノキ(プラタナス)の前で、「だるまさんがころんだ」を楽しみました。

ノート・レポート 図書委員会の活躍


図書委員会の児童が、「ブックトーク」として放送でおすすめの本を紹介しました。



また、各クラスでの掲示に加え、図書室のディスプレイでも図書委員会のおすすめ本POPを見ることができるようになりました。
図書委員会がおすすめした本は人気が出て、たくさんの人が借りていくようになりました!



また、2ヶ月ほど前に「ビブリオバトル」で紹介した本も未だに大人気で、需要超過の状態が続いています。



3学期も頑張っていきます!

学校保健委員会

 9日(水)5校時 講師に学校医の金子明弘先生と学校薬剤師の加藤雅貴先生をお招きし、学校保健委員会を開催しました。今年度は「感染症対策について~心身共に健康に過ごすこと」をテーマとしました。初めに、保健安全委員会児童から、「健康アンケートの」の結果について発表がありました。その後PTA成人教育部の皆様、6年生の児童、教職員がそれぞれの立場で行っている感染症対策やストレス解消法について活発に話合いが行われ色々な意見が出されました。最後に講師の先生方から、これからの感染症対策や予防接種、ストレスをためない方法等についてお話を頂きました。

             

☆12月10日(金)の給食☆


 今日の給食は、コッペパン、キャラメルクリーム、牛乳、タンメン、たこナゲット、大根の昆布漬けです。

 

 今日の給食は、野菜をたっぷり使ったタンメンが出ています。今日のタンメンには、キャベツ、にんじん、ニラ、きくらげが使われています。野菜の栄養とうまみがたっぷり詰まったタンメンを味わいながらいただきましょう。

☆12月9日(木)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、焼肉丼の具、白菜のキムチ和え、とうもろこしとたまごのスープ

 

 今日の給食には、栃木市で作られた白菜とねぎが使われています。給食では日々、「地産地消」を心がけています。地産地消とは、 地域で作られた食べ物をその地域で使うことを言います。おいしい野菜を作ってくれている農家の方々へ、感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。

☆12月8日(水)の給食☆


 今日の給食は、わかめご飯、牛乳、アジフライ、ソース、切り干し大根の煮物、いなか汁、いちごのレアチーズです。

 

 今日はかみかみメニューです。よくかんで食べると、よいことがたくさんあります。あごが発達して、きれいな歯並びになったり、じっくり食べるので食べ物のおいしさがよく分かるようになります。

☆12月7日(火)の給食☆


 今日の給食は、シュガートースト、牛乳、ごまドレッシングサラダ、パンプキンシチューです。

 

今日はかぼちゃをたっぷり使ったパンプキンシチューが出ています。かぼちゃにはカロテンをはじめ、ビタミンEという栄養素がたくさん含まれています。ビタミンEは血液の流れをよくして体を温める働きがあります。寒い冬の時期にぴったりの野菜ですね。

☆12月6日(月)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、とり天、大豆とひじきの煮物、なめこ汁です。

 

 今日のみそ汁には、なめこが使われています。なめこのぬるぬるした成分は、たんぱく質の吸収をよくしてくれます。また、胃や肝臓の粘膜を守ったり、腸の働きを助けてくれます。なめこ自体の消化はあまりよくないのですが、消化の良い大根などと一緒に食べることでより効果を発揮します。

5年 親子活動

*延期になっていた親子活動を、11/30に行いました。

*保護者の皆さんも、子どもたちも、真剣に作業し、素敵な勾玉を作り上げることができました。

4年 熱気球教室

 理科「温度とものの変化」の発展学習として、熱気球教室を実施しました。


班ごとにミニ熱気球をつくり、体育館の天井まで飛ばすことができました。


体育館いっぱいに膨らませた気球の中で記念写真!
栃木市熱気球クラブの皆様、たいへん貴重な体験をさせていただき ありがとうございました。

ノート・レポート くすくすの会12月


今月もくすくすの会の方々が読み聞かせをしてくださいました。



朝、子どもたちに「今日はくすくすの会だよ」と声をかけると、「やったー!」と言いながら楽しみにしている様子がうかがえました。

次回は年明けです。お楽しみに!

あいさつ運動 再開!

 各学年と運営委員会による朝のあいさつ運動を再開しました。6年生は毎日正門入り口で、1~5年生は曜日を決めて行っています。登校するとすぐにあいさつ当番に参加します。「あおいきじ」の元気なあいさつで一日を始めることができています。

         

☆12月3日(金)の給食☆


 今日の給食は、いちご米粉パン、牛乳、ホキのピザ焼き、リヨネーズポテト、野菜スープ

 

 今日の給食にはリヨネーズポテトが出ています。リヨネーズポテトとは、じゃがいもとたまねぎを炒め合わせた料理のことで、フランスのリヨン地方の料理です。リヨネーズとはリヨン風という意味になります。

☆12月2日(木)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、酢豚、わかめスープ、フルーツアンニンです。

 

今日は酢豚です。酢豚は角切りの肉に衣をつけて揚げたものと、野菜を甘酢あんでからめた料理です。中華料理の一つですが、酢豚という名前は日本でついた名前です。ほどよい酸っぱさが食欲をそそりますね。

☆12月1日(水)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、和風きのこハンバーグ、磯香和え、じゃがいものみそ汁です。
 
 

 今日の給食には磯香和えがでています。磯香和えに使われている、黒い物は海苔です。海苔は、水の温度が下がると育つため、冬に旬を迎えます。海苔には、ビタミンやカルシウム、鉄分などの栄養が含まれています。また、うまみ成分は3種類も含まれており、おいしいだしがたくさん詰まっています。磯香和えの味付けは、しょうゆと海苔しか使っていません。

☆11月30日(火)の給食☆


 今日の給食は、きな粉揚げパン、牛乳、ツナマヨオムレツ、ポークビーンズです。

 

今日はきなこ揚げパンが出ています。きなこは大豆を粉にした物です。そのため、たんぱく質や食物繊維が豊富です。他にも、きなこはおもちにまぶして、安倍川もちにして食べたり、和菓子などに使われたりします。今日はあげパンに使用しました。パンを食べるときは、一口で食べられる大きさにちぎって食べましょう。

☆11月29日(月)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、ホッケの焼き魚、れんこんの五目きんぴら、生揚げと白菜のみそ汁です。

 

 今日は、生揚げと白菜のみそ汁が出ています。「生揚げ」は、豆腐を油で揚げて作られます。カルシウムがたっぷり含まれた食品です。また、大豆から作られているため体をつくるためのたんぱく質もたくさん含まれています。

☆11月26日(金)の給食☆


 今日の給食は、コッペパン、栃木市産巨峰ジャム、牛乳、鶏肉と宮ねぎのトマトソース、もやしのゆで野菜サラダ、かぼちゃのポタージュです。

 

 今日はとち介ランチです。旬の宮ねぎを使った鶏肉と宮ねぎのトマトソースが出ています。宮ねぎは別名「だるまねぎ」ともいわれ、栃木市の宮町を中心に栽培されています。宮ねぎは糖度が高く、火を通すととろりと甘くなるのが特徴です。また、生産者の方によると寒くなればなるほどどんどん甘くなるそうです。今日は、そんな宮ねぎをソースたっぷり使いました。

☆11月25日(木)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、秋鮭の香味焼き、筑前煮、豆腐とわかめすまし汁、みかんです。
 
 

 昨日11月24日は、1124、いい日本食の日で「和食の日」でした。和食の日について詳しくはちょこっと食通信を見てください。日本は、海・山・里と豊かな自然に恵まれています。また、四季折々のさまざまな旬の食材があります。ユネスコ無形文化遺産にも登録された「和食」をこれからも大切にしていきたいですね。

☆11月24日(水)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、チキンカレー、キャベツとコーンのサラダ、ぶどうのフルーツポンチです。

 

 今日の給食には、キャベツとコーンのソテーが出ています。キャベツにはキャベツから発見されたビタミンUという物質があります。ビタミンUは別名「キャベジン」と呼ばれていて、胃潰瘍や十二指腸潰瘍を予防したり、改善したりするはたらきがあるといわれています。キャベツはおなかの調子をととのえてくれる野菜なのですね。

授業研究会

*11/29(月)校内授業研究会が行われました。
今回の授業は、2年生と5年生です。
          
*2年生は、算数「九九ジグソーパズル」を、タブレットを使って行いました。レベルアップを目指して、どの子も楽しく学習することができました。

         
*5年生は、社会「ニュース番組ができるまで」のCMづくりをしました。グループで協力しながら写真、コメント、音楽を選び、CMを完成させることができました。

ノート・レポート 聞く読書11月


11月は「いい歯の日」と「人権週間」の給食時に、担当の先生が「聞く読書」を行いました。



とても集中して、楽しそうに朗読に耳を傾ける子どもたちの姿が見られました。

次回の担当の先生は誰でしょう?

お楽しみに!

何でもコンサート

先日、ロング昼休みに体育館にて『何でもコンサート』を行いました。
総勢26組、計83名の子どもたちが出演しました。
演目は「なわとび」
「サッカー」「ティーボール」「キャッチボール」「お絵かき」「クイズ」「鍵盤ハーモニカ」「歌」「ラップ」「ピアノ」「お笑い」「ダンス」など、様々でした。
                          
どの子も、とても楽しそうに発表を行っていました。
出演者の皆さん、心温まる素敵な発表をありがとうございました。
なお、次回の『何でもコンサート』は、2月に予定しています。
次回も多くの方々のご参加をお待ちしています。

『さしも草の染め物体験』~3年親子活動~

3年生の親子で『さしも草の染め物体験』を行いました。
紅工房の樽見先生を講師に迎え、
吹上地区まちづくり協議会、公民館アシストネットの方々にお世話になりながら、活動を行いました。
                 
吹上地区に自生する『さしも草』を使って、シルクのスカーフを染めました。
親子で楽しく協力をしながら、手作りのスカーフを完成させることができました。
ケーブルテレビのとちぎHOTステーションにて、今回の親子活動の様子が放送される予定です。よろしければ、ご覧ください。
11月26日(金)16時~(再放送 当日 18時/20時ほか 翌日 8時/12時ほか)

多くの方々のご協力により、今回、大変貴重な体験をすることができました。
お世話になった全ての方々に、心から感謝いたします。

☆11月22日(月)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉とさつまいものかりん揚げ、からしあえ、大根と油揚げのみそ汁です。

 

 今日の給食は、豚肉とさつまいものカリン揚げです。棒状に切った豚肉に、醤油としょうがで下味をし、でんぷんをつけ油で揚げます。さつまいもは素揚げし、2つを合わせ、タレとからめてつくります。棒状にそろえることで、かりんとうのように見えませんか。ごまの香りと甘辛い味付けは、食欲をそそりますね。

☆11月19日(金)の給食☆


 今日の給食は、ミニ背割りコッペパン、ソースやきそば、牛乳、いかのカレーマヨ焼き、白菜スープです。

 

 今日は白菜をたっぷり使ったスープが出ています。白菜はもともと、中国が原産の野菜です。中国では、大根・豆腐と合わせて、「養生三宝」とよばれています。体調を崩しがちな、冬の風邪予防や免疫力アップに最適な野菜です。白菜のおいしさと栄養がたっぷり詰まったスープを飲んで、カゼに負けない体をつくりましょう。

☆11月18日(木)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、チキンライスの具、牛乳、イタリアンサラダ、チンゲンサイと卵のスープ、ワインゼリーです。

 

今日はセルフチキンライスです。チキンライスの具をご飯にかけて食べてください。デザートには、ワインゼリーが出ています。ワインを使っていますが、アルコールは残っていないので安心してください。今日は、ボージョレ・ヌーヴォの解禁日です。ボージョレはフランスの地区名でヌーヴォはフランス語で新しいという意味があります。スーパーなどでは、今日から、ボージョレ地区のできたてのワインが出回ります。ですが、お酒は20歳からなので、かわりに今日はワインゼリーが出ています。

☆11月17日(水)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、栃木市産麦納豆、牛乳、おでん、ごぼうサラダです。

 

今日の給食はおでんです。おでんは家庭や地域によって、味付けや具材も様々です。北海道ではホタテなどの貝類などが入っていたり、静岡では、黒はんぺんが入っていたり、名古屋では味噌を使っていたり、沖縄ではウインナーや、豚足が入ったりと、地域によって特徴があります。寒い時期のおでんは体が温まり、とてもおいしく感じますね。

☆11月16日(火)の給食☆


 今日の給食は、セルフフィッシュバーガー、牛乳、フレンチサラダ、チキンチャウダーです。

 

 今日はセルフフィッシュバーガーです。スライス丸パンに、白身魚フライをはさみタルタルソースをかけて食べてください。白身魚フライは、ほきという魚をフライにしています。魚には白身魚と赤身魚がありますが、どうして身の色が違うのか知っていますか?それは、筋肉の色が違うためです。マグロやカツオのように遠くまで泳ぐ魚は赤い色の筋肉、ほきやタイなど近い海を泳ぐ魚は白い筋肉となっています。

6年生 高富士山遠足


天候にも恵まれ、参加者全員高富士山に登り切ることができました。
今年は、6年生と保護者、先生方、親父の会、消防団の方の皆さんで登山しました。
険しい山道をお互い声を掛け合いながら頂上を目指しました。
やはり、頂上からの景色は最高でしたね。
また、6年生にとって楽しい思い出の1つが増えました。

こうして安全に楽しく実施できたのも、企画してくださった地域の方々のおかげです。
前日まで山道の整備や当日の安全確保など、6年生のためにしてくださったことは
本当に嬉しく、感謝でいっぱいですね!

ノート・レポート 読書会11月


図書委員が主体となって「読書会」を行いました。

心を落ち着けて、とても集中して読書ができていました。
また、読書後には本の感想も発表してくれました。


次回は12月に開催予定です!

持久走大会


秋空の下、持久走大会を行いました。スタートに立った全ての児童は全員完走することができました。
みなさん全力で走りきり、大変素晴らしかったです。
とてもよい持久走大会になりましたね

4年 持久草(走)の花

 校内持久走大会に向けて、一人一人が自分のめあてをもち、練習に取り組み、そして大会に臨みました。4年生は、1周1個の頑張りで、みんなで鮮やかな持久草!?の花を咲かせました。全員が、自分に負けず、あきらめない走りを見せました。

創立150周年記念キャラクターが決まりました!

来年千塚小学校は150歳になります。
令和4年9月15日の千塚小創立150周年記念式典に向けて、「千塚LOVE(あい)ちゃん」のキャラクターを全校児童に募集しました。先生方や、PTA執行部の方々の審査により、6年生児童の作品が選ばれました。

☆11月15日(月)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の七味焼き、もやしとじゃこの炒め物、いなか汁です。

 

 今日の給食には、もやしとじゃこの炒め物が出ています。「ちりめんじゃこ」には牛乳のなかにも含まれているカルシウムがたくさん含まれています。カルシウムは骨や歯をつくるもとになります。

☆11月12日(金)の給食☆


 今日の給食は、ミニコッペパン、栃木県産いちごジャム、牛乳、みそラーメン、揚げポーク焼売、大根サラダです。

 

 今日の給食には、栃木県産のいちごを使ったジャムが出ています。このジャムは、栃木市にあるジャムの会社で作られたいちごジャムです。

☆11月11日(木)の給食☆


 今日の給食は、わかめご飯、牛乳、サバのスタミナ焼き、白菜のおひたし、豚汁です。

 

 今日の給食は、サバのスタミナ焼きです。サバを、にんにく、しょうが、砂糖、しょうゆ、ごま油、唐辛子で下味をつけて焼いています。寒さに負けないよう、ごはんをもりもり食べ、スタミナをつけて頑張りましょう。

☆11月10日(水)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、中華丼の具、牛乳、春巻き、卵入りとうもろこしスープです。

 

 今日は中華丼です。中華丼の具をごはんにかけて食べましょう。今日の中華丼にはたくさんの材料が使われています。どんな材料が使われているか、食べながら探してみてください。すべて見つけることができましたか? 答えは献立表を見て確認してみましょう。

☆11月9日(火)の給食☆


 今日の給食は、バターロール、牛乳、おろしハンバーグ、ブロッコリーサラダ、角切り野菜スープです。

 

 今日の給食は、大根をたっぷり使った和風おろしハンバーグです。大根は、古代野菜の一つで、古代エジプト時代から食べられている野菜だそうです。根っこの白い部分は、ほとんどが水分でビタミンCがたくさん含まれています。夏の暑い時期は、辛味が強いのが特徴ですが、寒くなるにつれて甘みが増えるのが特徴です。季節によって味が変わるなんて面白い野菜ですね。

気候変動に関する出前授業

*気候変動に関する出前授業を5・6時間目に行いました。
 栃木県環境森林部気候変動対策課から、3名の方が来校し、「気候変動で何が起きる?私たちができることを考えよう!」というテーマでの講義をしていただきました。
       
*環境の変化から、地球温暖化問題を考え、自分たちにできることを宣言しました。
 これからの地球の未来を考えるよい機会となりました。
 家の方にも、事前のアンケートなど、大変お世話になりました。

修学旅行⑤


昼食「田季野」にて、鮭わっぱ御膳を食べ、
七日町通りを班別行動をしました。
途中小雨に降られた時もありましたが、帰りには晴れ、大きな虹を見て、
最高な締めくくりで修学旅行を終えました。
2日間全員無事に活動でき、よかったですね!

バスからパシャリ

修学旅行④


2日目、スタートしました。
みなさん、よく眠れた様子で、朝ご飯もたくさん食べました。
飯盛山で白虎隊のお墓を巡り、赤べこ絵付け体験、さざえ堂を見学しました。
自分オリジナルの赤べこを作っていて、見応えある作品ばかりでした。
飯盛山の紅葉がとても綺麗でしたね!
その後、鶴ヶ城の天守閣に。高いお城、大きな石垣に圧倒されましたね!これからお昼を食べ、会津の街を班別行動です!

ホテルの部屋から猪苗代湖が見えます

修学旅行③

猪苗代湖の長浜に行きました、
沢山のカモがいて、美しい景観とともに鳥との触れ合いを楽しみました。
その後、野口英世記念館で野口英世の生家や資料館を見学し、野口英世について知識を深めました。
そして、楽しみにしていたホテル。
食事も豪華でしたね!
ルールを守りつつ、食事会場に移動したりお土産を買ったりと
部屋のメンバーとも息ぴったりで活動できました。
1日目は、あっという間でしたね!
明日も頑張りましょう!


おやすみなさい

修学旅行②


喜多方の蔵の里を見学し、喜多方市内班別行動を終えました!
喜多方の蔵造りの街並みを感じながら、散策しました。
4班とも計画通り、喜多方ラーメンを食べることができました。
やはり喜多方ラーメンは美味しいですね!

修学旅行①


快晴の中、修学旅行が始まりました。
無事、福島に到着です。
五色沼散策では天気に恵まれ、美しい景色を見ることができました。
ハートの模様がある鯉をみんな見ることができましたね

1・2年生 校外学習






 今日は、1・2年生の校外学習で宇都宮動物園に行きました。午前中は、動物園を見ました。緊張した様子で、キリンにえさをあげた子どもたちでした。また、午後は、遊園地で遊びました。ジェットコースターやロックンロールなど、グループの友達と仲良く乗ることもできました。楽しい1日を過ごしました!

あいさつ賞

 先週おこなったあいさつ運動中で、あいさつが上手にできた人に運営委員会から「あいさつ賞」をおくりました。どの学年も「相手の目を見てあいさつする。」ことを意識しながら元気にあいさつをすることができていました。

  
    1年生          2年生         3年生

  
    4年生          5年生         6年生

ノート・レポート ガラポン抽選会


10月末から11月初めにかけて、クラスごとにガラポン抽選会を行いました!



金賞が当たった児童には、「オリジナルビッグしおり」とすみれ学級の児童が作ってくれたポップコーンの種をプレゼントしました。



次回は12月に開催予定です。お楽しみに!

☆11月8日(月)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、ひじきご飯の具、牛乳、子持ちししゃもフライ、根菜のみそ汁です。

 

 今日は、118でいい歯の日です。丈夫な歯をつくるためには、よくかむことや、カルシウムの多い食品を食べることが大切です。今日の給食には、カルシウムたっぷりのししゃもフライがでています。また、根菜は食べるとき、よくかむ必要があるので、顎の筋肉が鍛えられます。今日は特に、よくかむことを意識して食べましょう。そして、給食を食べた後は、しっかり歯をみがき、歯の健康を守れるようにしましょう。

☆11月5日(金)の給食☆


 今日の給食は、セルフフルーツサンド、牛乳、ハムともやしのソテー、卵入り海の野菜スープです。

 

 今日の給食には、卵入り海の野菜スープが出ています。スープには、わかめや昆布、くきわかめに加えてかんてんが入っています。ぷるぷるとした透明の物がかんてんです。皆さんかんてんは何から作られているか知っていますか。かんてんは、天草やオゴノリと呼ばれる海藻から作られています。海藻は、ミネラルがたくさん含まれていて、体をつくるための手助けをしてくれます。

☆11月4日(木)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、ジャージャン豆腐、焼きぎょうざ、にらのピリ辛スープです。

 

 今日の給食は・・・ジャジャーン!なんと、ジャージャン豆腐です。皆さんは、ジャージャン豆腐と聞いてどのような料理を思い浮かべましたか。ジャージャン豆腐は、中国の家庭料理の一つで、厚揚げと野菜をたっぷり使った料理です。厚揚げは、普通の豆腐に比べて、骨を丈夫にするカルシウムが2倍、血液のもとになる鉄分が4倍も含まれています。じゃんじゃん食べて健康な体をつくりましょう。

☆11月2日(火)の給食☆


 今日の給食は、ミニアップルパン、牛乳、煮込みうどん、きびなごのカリカリフライ、かんぴょう入りサラダです。

 

 今日の給食は煮込みうどんです。うどんには炭水化物が豊富に含まれていて、エネルギーのもとになります。消化のよい食べ物なので、かぜをひいて胃腸が弱っているときの食事にも最適です。

☆11月1日(月)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、チャプチェ、ニラのナムル、五目スープです。

 

 今日の給食はチャプチェです。チャプチェは、春雨と色とりどりの野菜・肉などを炒め合わせた、韓国の家庭料理の一つです。チャプチェのチャプは「数々のものを混ぜ合わせる」、チェは「細切りにした食材」や「おかず」などの意味があります。にんじんやピーマンなどカラフルな彩りが食欲をそそりますね。

食に関する指導

*食に関する指導として、バイキングの取り方を学校栄養士さんに教えて頂きました。
 メニューのカードは、アシストネットの皆さんにご協力頂きました。
           
*バランストレーを使い、バランスのとれたバイキングの取り方をすることができました。

調理実習

*家庭科の調理実習で、「ご飯」と「みそ汁」を作りました。
 感染症対策をきちんと行い、自分の分担をしっかりと行いました。
        

ご飯もみそ汁もおいしくできて、大満足の実習となりました。
家でも実習させてもらい、子どもたちの自信になったと思います。ご協力ありがとうございました。

1・2年生 遊園地の乗り物決め





 1・2年生は、校外学習で宇都宮動物園の遊園地に行きます。その際に、何の乗り物に乗るのかを班で話合いました。2年生は、1年生が何に乗りたいのかを優しく聞いている姿が見られました。なかよく乗り物を決めることができました!

カルタのイラストが完成(3年)

3年生は、千塚地区(大森町、千塚町、宮町、仲方・梓町)のいいところを発見するために、4回に分けて校外学習を行ってきました。
現地では、
吹上地区まちづくり協議会 歴史ロマン委員の方々に郷土の名所旧跡等について、詳しく説明していただきました。
今回は、歴史ロマン委員会の依頼により、カルタづくりに取り組みました。
そして、ふるさとを思いながら描いたカルタのイラストが完成しました!
最終的にどんなカルタに仕上がるのか、とても楽しみです。
            

ハロウィンパーティー(3年)

3年生みんなでハロウィンパーティーを行いました。
係が中心となり、3つのゲームを行いました。
 ①「ミイラになろう!」
 ②「宝さがしゲーム」
 ③「
いつ、だれが、どこで、何をしたゲーム」
「ミイラになろう!」では、チームワークよく活動しました。
「宝さがしゲーム」では、みんな目の色を変えて宝を探しました。
いつ、だれが、どこで、何をしたゲーム」では、みんなで大笑いをしました。
とても楽しい思い出を3年生みんなでつくることができました。
   
   

6年 食についての授業


バイキングの食事を通して、栄養バランスのとれた食事について考えました。
食品サンプルを使って、主食、主菜、副菜、牛乳、果物のバランスを考えてバイキングの体験をしました。
授業を受けて
○主菜の量の目安や個数を知れてとても楽しかったです。
○主食、主菜、副菜の他に、バランスとして牛乳や果物が必要であることを初めて知りました。
○いつもバイキングの時は、とりすぎたり野菜が全然なかったりしてバランスが悪かったけれど、今日からは習ったことをいかしたいと思いました。
○副菜は主菜の2倍ということに驚きました。これからも意識していきたいです。
などの感想がありました。


     

6年生 プログラミング出前講座


栃木工業高校の生徒の皆さんから
プログラミングについて教えていただきました。
マイコンボードとモニター、車型の機械を使い、本格的な内容に触れることができました。自分で入力したコマンドによって、LEDを様々な光らせ方をしたり、車を操作したりとプログラミングを楽しむことができました。
           

2年生 チューリップの球根植え

 クラス全員で、チューリップの球根を植えました。赤・黄・ピンクの球根を、グループなかよく選びました。今回も、石塚先生にお世話になり、スムーズに作業をすることができました。春になって開花するのが、とても楽しみです。
       

☆10月29日(金)の給食☆


 今日の給食は、ミニミルクパン、牛乳、ミートソーススパゲティ、フレンチサラダ、ジュリエンヌスープ、パンプキンババロアです。

 

今日の給食には、パンプキンババロアが出ています。パンプキンとは、英語でかぼちゃの事を言います。かぼちゃは、16世紀ごろポルトガルから、カンボジアでとれたかぼちゃが日本に伝えられ、「カンボジア」がなまって、「かぼちゃ」という名前になったといわれています。世界ではいろいろながぼちゃが栽培されています。調べてみるのもおもしろいかもしれませんね。

☆10月28日(木)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、栃木市産麦納豆、里芋の肉味噌煮、かんぴょう汁です。

 

 今日の給食には、かんぴょう汁が出ています。かんぴょうは、緑色の大きな夕顔の実を機械でくるくると、ひも状にむき、干してつくります。栃木県でつくられるかんぴょうの量は日本一 で、全国における生産量の90%以上も占めています。

☆10月27日(水)の給食☆


 今日の給食は、とち介ランチです。
 メニューは、ごはん、牛乳、栃木市産豚肉のソースカツ、黒大豆枝豆、にらのみそ汁、とちすけ巨峰ゼリーです。

 

 今日の給食は「とちすけランチ」です。栃木市産の豚肉を使ったソースカツ、栃木市でとれた黒大豆枝豆、にら、ゼリーにはいちごが使われています。豚肉は私たちの体をつくってくれるたんぱく質をたくさん含んでいます。

☆10月26日(火)の給食☆


 今日の給食は、ハチミツパン、牛乳、野菜入りミートボール、海藻サラダ、えびとあさりのクリームスープです。

 

 今日の給食は、えびとあさりをたっぷり使ったクリームスープです。エビの種類は多く、約 3000種類あるといわれています。プリプリとした食感がおいしいエビですが、実はエビが進化した物がカニといわれています。それが証拠に、エビとカニにはいろいろな共通点があります。自由に泳ぐことを選んだエビと固い鎧で身を守ることを選んだカニ、皆さんならどちらを選びますか。

☆10月25日(月)の給食☆


 今日の給食は、ごはん、牛乳、焼き鳥風煮、わかめとキャベツの酢の物、じゃがいものみそ汁です。

 

 今日の給食には鶏肉とねぎの焼き鳥風煮が出ています。焦げ茶色のような物は鶏のレバーです。レバーには、血液のもとになる鉄分がたくさん含まれています。その量は、トップクラスで体にもより多く吸収することができます。また、ビタミンAもたくさん含まれていて、皮膚や粘膜を丈夫にしたり、目をよくする働きがあります。栄養がたっぷり詰まったレバーを食べ健康な体をつくりましょう。

第2学期 授業参観

 10/20(水)授業参観を行いました。感染症対策として密を避けるため、保護者の方々には、5・6校時の2時間に分散して参観いただきました。

 おうちの方々を見つけると張り切って取り組む子どもたちの姿が、どの授業でも見られました。

 授業参観後は、ハッピー子育て講座を実施しました。Zoomによる配信も行い、「家庭でのコミュニケーションのあり方」について学びました。

英語集会(リモート)

 10/21(木)英語集会(リモート)を行いました。6年生が中心となって各学年をサポートし、月末のハロウィンに向けて、「ハロウィンマスク」づくりに取り組みました。


色とりどり、一人一人が工夫したマイマスク(仮面)づくりを楽しみました。ハッピー・ハロウィン!

2年生 はやとうりの収穫

 2年生は、学校技能員・石塚先生のお世話になり、はやとうりの収穫をしました。
ネットで、はやとうりの画像やレシピを見て、収穫に出かけました。高いところに実っているはやとうりを、虫取り網を使って収穫しました。子どもたちは、大喜びでした。
                   

2年生 「へんてこもりにいこうよ」

 「へんてこもりにいこうよ」… たかどの ほうこ作
  図工の授業に、担任の読み聞かせを聞いた後、感想画を描きました。子どもたちは、へんてこもりの楽しいできごとを表そうと一生懸命でした。お友達の上手に描けたところを鑑賞することもできました。
            

ノート・レポート 聞く読書11月


今月の「聞く読書」では、1年生と6年生の担任の先生が給食の時間に「宿題ファイター」と「とんでもない」を読んでくださいました。



どの児童も楽しそうに集中して朗読に耳を傾けていました。
「聞く読書」で使用した本はその後図書室で大人気になります!

次回もお楽しみに!

6年生 生け花体験


生け花体験を行いました。
花材は、雲龍柳や泰山木、アナスタシア(菊)、ススキでした。
生け花の始まりは、今から700年以上も昔の室町時代頃だといわれています。 当時、武士の家には書院造りという今の日本家屋の原型となった建築様式がありました。 その床の間に飾っていたのが「たて花」という生け花のもととなったものだったのです。
そんな生け花を体験し、日本文化に親しむことができてよい機会となりました。先生から教わったことを生かし、それぞれ花の色を楽しみながら生けていました。
アナスタシアは色とりどりの花びらで美しく、すてきでした。
                   

ノート・レポート 教職員による読み聞かせ


読書週間3日目の今日は「教職員による読み聞かせ」を行いました。

どの教室でも真剣に、楽しそうに読み聞かせに聞き入っている児童の姿が見られました。



今回読み聞かせに使用した本は以下の通りです。

低学年
「こびと づかん」
「ぼくんちの ティラノサウルス」
「でんせつの きょだいあんまんを はこべ」
中学年
「注文の多い料理店」
「キラキラッと ほしがかがやきました」
「ぼくは うちゅうじん」
高学年
「講談えほん 那須与一~扇の的」
「オニのサラリーマン じごく・ごくらく運動会」
「ほんとうのことを いってもいいの?」

1年生 なかよし公園





 1年生は、秋を探しに、大森のなかよし公園に行きました。落ち葉や木の実、生き物を見つけることができました。最後は、遊具で遊んだり、クラス全員で鬼ごっこをしたりして楽しい時間を過ごしました。

ノート・レポート 図書委員会によるビブリオバトル


10月25日から29日までが千塚小の読書週間となっています。

初日は図書委員会による図書集会で「ビブリオバトル」を行いました。

ビブリオバトルとは、「お気に入りの本を3分間でおすすめする本の紹介ゲーム」のことで、紹介を聞いた後に「どの本が一番読みたくなったか」を全校児童に投票してもらい、チャンプ本を決めます。



教室では真剣に話に聞き入る児童の姿が見られました。



投票の結果、チャンプ本はヨシタケシンスケさんの「あるかしら書店」に決定しました。
また、今回紹介した本は3冊とも直後の休み時間に即完売!また、関連本コーナーも大人気になりました。




この日のために、図書委員会は休み時間等に何回も集まり練習を重ねてきました。
頑張って紹介した本がたくさんの友達に読んでもらえるのはとても嬉しいですね!

☆10月22日(金)の給食☆


 今日の給食は、セルフツナサンド、牛乳、大学芋、ピリ辛ワンタンスープです。
  
 

 今日の給食には、大学芋が出ています。大学芋の由来には、大正から昭和にかけて、東京の神田という街のあたりで大学生が好んで食べていたために、この名前がついたという説があるそうです。さつまいもには、食物繊維がたくさん含まれていて、おなかの中をきれいにしてくれます。甘くて、おなかもすっきりするなんて、心にも体にもうれしい料理ですね。