学校ニュース

学校ニュース

音楽 きれいな音色が響きわたりました☆

 先週11月10日(金)の業間の時間に、今年度、初めての音楽集会を行いました音楽。今まではリモートでしたが、今回は体育館で行いました。1.3.5年生の発表です。どの学年も上手に発表できました。

        

   

    最後に、発表を聴いた感想を2.4.6年生に聴いてみました。

「リコーダーの演奏や合唱が上手でした。」

「最後まで、間違えずに発表していてすごいと思いました。」

   

   各学年が音楽を発表するだけでなく、聴き手が感想を全校児童で共有したことで、さらに他学年の音楽の発表のよさに気付くことができます。発表した側、聴く側、共に充実した時間になり、体育館が、とても温かい雰囲気に包まれていましたにっこり

ハート 11月のありがとうの発表

 

 今月のありがとうの発表で呼ばれた児童です。みんな嬉しそうな表情ですね。

ありがとうカードの内容を一部紹介します。

【2年生】

・休み時間に「一緒に遊ぼう。」と声を掛けてくれて嬉しかったです。

・いつも字がきれいで、姿勢がよいですね。

【4年生】

・体育の時間にハードルを倒してしまったら、戻してくれました。

・誰かが転んだ時に「大丈夫?」と声を掛けていました。すごいです。

【6年生】

・持久走で最後まで諦めずに走っている姿を見て、わたしも頑張りたいと思いました。

・勉強で難しいところを自学で取り組んでいて、すごいなと思いました。

 

お祝い 栃木市教育振興大会がありました。

 11月9日(木)に、栃木市大平文化会館において「令和5年度栃木市教育振興大会」が開催されましたグループ

 これは、戦後間もなく初めて行われ、「栃木市教育祭」として永きに渡り開催されてきたものだそうです。コロナ禍で開催を控えてきましたが、昨年度、「栃木市教育振興大会」として数年ぶりの再開ができたものですキラキラ

 主催者として青木千津子教育長様のご挨拶、ご来賓として大川秀子市長様のご挨拶がありました。

 

 この大会では、栃木市の教育の振興のために、ご活躍された方や力を注いでくださった方々 計193名が表彰されました。

 

 本校からは、「PTA功労者」として前PTA会長様が受賞しましたお祝い

 さらに児童生徒の部で、「善行功労児童生徒」として6年生児童が受賞しましたお祝い

 おめでとうございます花丸

  

 名前を呼ばれると、はっきりと「はい」と返事をしてよい姿勢で起立できました。後ろ姿しか掲載できませんが、とても立派な態度でしたひらめきさすが、千塚小から選ばれた児童ですキラキラこれからも、6年生としてリーダーシップを発揮して、学習・生活両面で活躍することを期待していますにっこり

ニヒヒ 1年生 むし歯ゼロ教室

 11/8(水)、むし歯ゼロ教室を行いました。

歯科衛生士さんから、歯の磨き方や「かむ」とどんなよいことがあるかなど、歯に関することをたくさん分かりやすく教えていただきましたイベント

1年生は、子どもの歯から大人の歯に生え替わっている途中で、歯磨きも勉強中です鉛筆

授業前は、「どんなお話だろう。」「むし歯がいっぱいで怒られるかも。」と不安そうでしたが、優しく話してくださる様子や黒板のイラストや模型を使った分かりやすい説明に安心して笑顔になりましたピース

   

その日の歯磨き(給食後)から、奥歯の磨き方や歯ブラシの使い方を意識している様子がみられました!

一生、一緒の大人の歯、きれいに磨いて大事にしたいですねニヒヒ

花丸 全校集会がありました。

 昨日の業間の時間に、全校集会を行いました。体育館に、全校児童が集まるのは久しぶりです。間隔を十分とって並び、感染防止対策をとりました了解

星表彰の伝達

  

  

「おめでとう」「がんばったね」「すごいね」…等のきもちを込めて、たくさん拍手を贈りましたキラキラ

 ※伝達した内容や名前については、学校だより12月号でお伝えしますひらめき

 

星校長先生の話

  

 気持ちの表し方は、いろいろあります。「拍手」や「手を挙げる」という行動にも意味があり、場に応じて表現しています。でも直接、相手に言葉で伝えることや、目を合わせて挨拶を交わすことはとても大切ですにっこり体育館での校長先生からの問いに、挙手して発表してくれた人、ありがとうキラキラ勇気があって素晴らしいです花丸体育館ではちょっと恥ずかしかった人も、教室でなら大丈夫!どんどん自分の思いや考えを伝え合えるといいですね期待・ワクワクそんな姿がいっぱいの千塚小にしたいなぁと思っていますハート

ニヒヒ 1年生 むし歯ゼロ学校巡回指導

11/8「いい歯の日」に1年生を対象に、歯科衛生士さんによる「歯みがき指導」を行いました。

この巡回指導は、栃木市が主催し毎年行われている行事です。

感染症流行前は、親子で染め出しを行っていましたが、ここ数年は自宅にカラーテスターを持ち帰り

となっています。授業のあと、「家で早くやってみたいな♪」と話す児童もいました。

テスターは磨けていない所が赤く染まる仕組みになっています。どれくらい歯みがきができているかの目安として、ぜひ親子で試してみてください。使用方法の詳細は、保健だより11月号に掲載していますので、ご覧ください。

さて授業では、歯科衛生士さんから「今日勉強したことをおうちの人にぜひ話してね」と言われていました。

ご家庭で話題になったでしょうか?お子さんに「今日のお話どうだった?」と聞いてみてくださいね。

にっこり 2年生 朝のかけ算九九練習

 2年生は朝の学びタイムに、学んだかけ算九九を20秒以内に唱える練習を行いました。12月までの毎週水曜日に、アシストネットボランティアの方々に来ていただき、正しく唱えることができているかどうかを聞いてもらう予定です。

  

  

 

児童も積極的に、かけ算九九を唱え、「合格」がもらえると嬉しそうにしていました喜ぶ・デレ花丸

本 教育実習生による本の紹介

 教育実習の先生は、千塚小の卒業生なので、子どもたちの先輩ですにっこり子どもの頃から読書が大好きで、たくさんの本を読んだ経験があるとのことなので、朝の読書の時間に、各教室で、本の紹介と読書についての体験スピーチをしていただきました本

 【1年生】

 

【2年生】

 

【3年生】

 

【4年生】

  

【5年生】

  

 

 子どもたちは、とても興味をもって聴いていましたキラキラ

 いろいろな本を紹介して、“ポップ”も作ってくださったので、今日は図書室に行く子が増えそうです喜ぶ・デレ読書の楽しさや、本が心の支えになること、子どもの頃からずっと「読書日記」をつけていることなど、大切なことを伝え、よき先輩像を示してくださり、ありがとうございます期待・ワクワク

 教育実習は明日までです。休み時間などに、話ができるといいですねにっこり

第2回 学校運営協議会

 11/7(火)今年度第2回目の学校運営協議会を開催しました。
朝からお集まりいただき、くすくすの会(読み聞かせ)、授業参観(1校時)、そして学校評価を中心とした様々な議題についてご協議いただきました。

          

このような形で学校を支えてくださっている地域の方々がいることに感謝です。

 

※会議の内容等の詳細については、後日「記録」をアップしますので、どうぞご覧ください。

6年 親子活動 いぶき焼

6年生の親子活動はいぶき焼の製作活動を行いました。

今回はマグカップを作りました。

講師の先生の話をしっかり聞きながら、思い思いの作品を作っていました。

マグカップに飲み物を入れたときに漏れないように、完成形を想像しながら丁寧に活動していました。

  

親子で向き合いながら、お互いの作品を見ていました。黙々と活動する姿もあれば、会話をはずませる姿も見られました。児童が保護者と楽しそうに話す表情は、普段の学校生活では見られないものでした。

活動後に児童に感想を聞いたところ、「保護者と一緒に活動できて楽しかった」「焼き上がりが楽しみ」という声がたくさん聞こえてきました。

  

10日間くらいで焼き上がり、作品が手元に届くそうです。

どんなものが手元に届くのか、今から楽しみです。

にっこり 【すみれあおぞら】親子で にこにこクッキング!!

 先日、収穫したポップコーンの実を調理しました家庭科・調理。児童はこの日をずっと楽しみに待っていました!

  事前に、家庭科室の使い方を学習したため、ガスコンロの扱いをしっかり理解し、調理を進めることができました。また、近くには保護者の方がついてくださったので、安全に気を付けて、実習に取り組むことができましたピース

 

①まずは、教師が調理し、手順を確認しました。味見もばっちり!

   

 

②次に、自分で材料を量りました。

   

 

③いよいよ、待ちに待った親子クッキング家庭科・調理

   

     

 

④最後に、いただきまーすにっこりお土産も用意しました!!

    

 

⑤片付けも頑張りました!!

 

 片付けでは、保護者の方が、我が子以外のいろいろな児童に声を掛けてくださり、協力的で大変ありがたかったです。みなさんで、6人の児童を見守ってくださり、温かい雰囲気で実習できたことに心から、感謝申し上げます。

 

⑥記念撮影 ☆ ハイ、ポーズ!!

 

  みんなにこにこ笑顔が素敵ですね!ニヒヒ

 

花丸児童の感想の一部を紹介します。

おうちの人とポップコーンを作って、食べられておいしかったです。

みんなで協力して、準備や片付けができてよかったです。

たくさん写真を撮ってもらって、うれしかったです。

 

会議・研修 3年生 「スーパーマーケットのくふう」の発表

 社会科の学習で、ヤオハン大森店の見学をさせていただいたことを「スーパーマーケットのくふう」としてまとめました。

まとめを使って、2年生に学習したことを発表しました。

 まとめをヤオハン大森店さんにお届けしました。休憩室に貼ってくださるそうです。

見学させていただいた感謝の気持ちが伝わればよいなと思います。

興奮・ヤッター! 5年生 PTA親子活動

5年生は、PTA親子活動で「タグラグビー」を行いました汗・焦る

5年生親子が4チームに分かれ、3つのゲームをして楽しみました興奮・ヤッター!

①宝集めゲーム!

②宝運びゲーム!

③タグ取り合戦!

今回のPTA親子活動では、みんなの笑顔がとても印象的でしたニヒヒ

ラグビーフットボール協会の皆様、保護者の皆様、大変お世話になりましたお辞儀

 

花丸 朝から「小さな親切」の実践です!

 登校途中に落ちていたごみを拾ってきた子がいました了解マスクや紙くずなど、たくさん落ちていたそうです。にこにこしながら、見せてくれました花丸

 「小さな親切」の実践ですねにっこり『自分で考えて判断し、行動する“自治力”』の高まりを感じ、とてもすばらしいですキラキラ

 

 校舎内を回っていると、階段の掃き掃除をしている5年生。

 代表委員会で「学校のごみを、何とかしよう」と話し合って、「みんなで進んで拾ったり、掃き掃除をしたりしよう」となりましたねひらめき千塚小では、これまでも毎朝5・6年生と委員会の人たちが、当番として交代で掃き掃除をしてくれていますキラキラ廊下や階段を歩きながら、見つけたごみを拾って、学校をきれいにしていきたいですねひらめき

会議・研修 【4年生】3年生へ新聞発表!

 朝の学びタイムに3年生教室へお邪魔して、総合「栃木を知ろう」の新聞発表をしました花丸

 

   

 

4年生1学期に、国語で新聞を作るという学習活動があり、せっかくなので総合の学習と合わせて(カリキュラム・マネジメント)3年生に発表することにしました!

1学期からもくもくと作り始めた新聞がやっと完成したとき、子どもたちは達成感にあふれていましたキラキラ

 

 

 

3年生は、静かにきちんと聞いてくれました笑う

もちろん4年生も、仲間の発表を真剣に聞いていました了解

 

    

 

自分の身長と同じくらいの大きさの新聞を、班のみんなと協力し合って、丁寧に仕上げる姿はとてもかっこよかったですピースハート

最後まで、よくがんばりましたね!

花丸 5年 総合の交流学習『韓国』

5年生は、総合(国際理解)の交流学習で、『韓国』について学びました期待・ワクワク

始めに、韓国の文化について、いろいろな話を伺いました鉛筆

次に、韓国の民族衣装を着せていただきましたキラキラ

最後に、みんなで記念撮影をしましたグループ

児童の感想(一部抜粋)

・韓国の服を着ることができて、とても嬉しかったですニヒヒ

・韓国の文化は、すばらしいと思いました笑う

・授業を受ける前より、韓国のことが好きになりました喜ぶ・デレ

・韓国のことをもっと知りたくなりました興奮・ヤッター!

OK 3年生 外国語「アルファベット」

 外国語活動で、アルファベット(大文字)の学習をしました。

ABCソングなど、ALTと楽しく歌いながら覚えていきました。

今回の課題は、「アルファベットのタワーを完成させる!」です。

AからZまで順番に積み上げる作業を、真剣に行う児童。

途中で崩れてしまうこともありましたが…、協力して全部のグループが無事完成できました。やったー!!

【4年生】総合的な学習の時間(福祉) 点字体験

今回は総合で3名の先生を迎えて、点字体験をしました鉛筆

 

  

 

初めて点字に触れる児童も多く、興味津々でしたにっこり

点字の打ち方を教わり、「あいうえお」や自分の名前、家族の名前などを一生懸命打ちましたキラキラ

 

          

 

貴重な体験をすることができました星

講師の先生方、ありがとうございました!

 

 

キラキラ こんな“秋”みぃつけた!!

 とてもよい天気ですね晴れ「天高く 馬肥ゆる秋…」いろいろなところから、“秋”の深まりを感じますひらめき

 

星正門北側 植え込みのコスモス

  

 夏に咲いていた花が枯れてこぼれた種が芽を出し、背丈は低いのにきれいな花を咲かせましたよキラキラ

↓↓こぼれ種から咲いたコスモス…といえば、先日(10/23月)植え込みのコスモスから運ばれた種が、隣の田んぼに花を咲かせていましたよひらめきたくましい生命力です了解

 

 

星植物園の柿の実が、色づいていて、とてもおいしそうですにっこり

   

↓↓木の下には、熟しすぎた柿の実が落ちて、虫たちのよい餌場になっていましたひらめき

 

 

星植え込みや花壇の菊の花が開き始めました笑う

  このところ、連日記録していたので、ご紹介しますね視聴覚

1ツ星10月16日(月)…つぼみの先が黄色くなって、ふくらんできました了解

 

1ツ星10月18日(水)…やや、開きかけたつぼみを発見虫眼鏡

 

1ツ星10月21日(土)…開花第1号お祝いおめでとう!

 

1ツ星10月23日(月)…つぼみの色づきから1週間後には、このぐらい開いてきましたよひらめき

  

1ツ星10月25日(水)…開いた菊の花が、どんどん増えて・・・

  

1ツ星10月27日(金)…満開まであと少しかな~

   

↓↓校庭の菊は、こんなに開いていましたひらめき日当たりの具合で、違いがあるのかな?!

 

 千塚小は、樹木や植物がたくさんあるので、自然の変化や季節の移り変わりを感じることができて、幸せですねハート身の回りのいろんな“秋”を見つけて虫眼鏡楽しみましょうキラキラ

 

重要近隣の学校等と同様、本校でも風邪症状の見られる児童が増えてきて、インフルエンザに罹患する児童も見られます。週末の過ごし方には十分お気をつけください注意

2年生 PTA親子活動

     

     

 2年生は、PTA親子活動で「ドッジビー」を行いました。赤白チームや子ども大人チームにわかれて対戦しました!児童は、お家の人と一緒に活動できたことで、「楽しかった」「またやりたい」と笑顔で話していました。親子で思い出に残る時間になりましたね花丸