学校ニュース

カテゴリ:保健室より

病院 内科検診がありました。

 午前中に、保健室で学校内科医の先生による「内科検診」を行いました病院

 内科検診は、栄養状態や脊柱・胸郭・皮膚・心臓の疾病及び結核の疑い、運動器等の異常の有無を検査するために実施しています了解

 今年度の年度始めの健康診断も、これで最終回になります。子どもたちは、並び方や保健室での動き等に慣れてきて、スムーズに診ていただくことができましたピース

 

↓↓始まる前に、養護教諭の先生が、「運動器検診」の方法を確認しました会議・研修 

↓↓髪の長い子は、肩や背中にかからないように、まとめました星

 

↓↓パーティションを立てて、外から見えないようにしています星さらに、検診前と検診後の動きを一方通行にして、接触を防いでいます星

↓↓足型マークで、立つ位置や向きを分かりやすく表示しています星

  

↓↓検診の終わった人から、教室に戻って着替えて待ちます星支援員の先生や担任以外の先生が安全の見守りをしています星

 

 本日、体調不良等で登校できなかった人には、学校から通知を渡しますので、後日、学校内科医の先生の医院へ行って、「内科検診」をしていただいてください病院必ず、事前にお電話で予約をしてから受診するようお願いしますお辞儀

病院 聴力検査がありました。

 健康診断の中で、今日は「聴力検査」2時間目に1・2年生、3時間目に3・5年生を実施します。静かな部屋で行う必要があるので、防音室になっている「放送室」で行っていますキラキラ廊下では、静かに並んで座って待っていますピース健診のときのルールがわかってきましたね了解

 最初は右の耳、次に左の耳にヘッドホンを当てて、検査をしますひらめき

 

 音が聞こえたら手を挙げるのですが…とても小さな音なので、気付かないこともあります戸惑う・えっ「とっても小さな音がするからね…」と、養護教諭の先生が説明すると、「(あっ、この音のことか~)わかった!!」と、手を挙げていましたよ了解

 

病院 年度始めの「健康診断」が始まりました。

 年度始めの「健康診断」が始まりました急ぎ学校での「健康診断」は、「学校教育法 第12条」及び「学校保健安全法 第13条」で定められていて、実施項目や学年も決まっているので、計画的に進めていきますひらめき

 

 昨日は「身体計測」(全学年)、そして今日は「腎臓検診」の回収(全学年)と「視力検査」(1・2・3・6年生)を行いました了解

 

【身体計測の様子】夏用体育着に着替えておこないます。廊下で養護教諭の先生から、説明を聞いて、廊下に順番に並んで待ちます。少し間隔をあけて並ぶように気を付けていますピース

 

保健室に入るときに手指消毒をしてから、計測する2名ずつ入ります。身長と体重をはかります。髪型にも気を付けていただき、ありがとうございました喜ぶ・デレ

 

終わった人から、教室に戻ってくつ下をはいて待ちますピース

 

【視力検査の様子】始めに遮眼子で左目をかくして…「右・左・上・下」と言うか、指さしするかで調べます。以前は消毒して繰り返し使っていた遮眼子でしたが、衛生面を考慮して使い終わったら捨てる方法に変わりましたピース

  

 

 

 

  

  

 

 普段、矯正している人は、検査のとき忘れずに眼鏡を持ってきてくださいねひらめき

 欠席した人のために、登校してからの実施日を計画していますので、心配しなくて大丈夫ですよ~お知らせ

 

 検査の結果、見え方に心配がある場合は、「受診勧告書」をお渡ししますので、なるべく早く専門医に診ていただき、適切な対応をしましょうひらめきご協力をよろしくお願いいたしますキラキラ

ニヒヒ むし歯ゼロ学校巡回指導がありました。

 3・4時間目にランチルームで、1年生の親子を対象に、「むし歯ゼロ学校巡回指導」がありましたニヒヒ

 まず、歯科衛生士の先生による指導を、親子で受けましたキラキラ

   

  

  

 

 むし歯になる原因や、歯みがきのしかたのポイントなどをわかりやすく教えていただきました。1年生の皆さんは、今日の給食の後の「歯みがきタイム」から、早速チャレンジしてみましたか?

 

 その後、保護者対象に、学校歯科医の先生によるご講話をいただきましたキラキラ

  

 

より専門的なお話をいただき、新しく知ることもたくさんありました。特に…

・仕上げ磨きは、3・4年生ぐらいまではした方がよいこと

・“ゴシゴシ”みがきではなく、“シャカシャカ”や“パラパラ”みがきがよいこと

・ブクブクうがいや、ガラガラうがいがうまくできない子には、「口の中で、水を右→左→右…と動かす」とか「上を向いて『オー』と言う」などの表現をするとよいこと

など、すぐにでも活かせる内容ばかりで、とても勉強になりました。

 

 ご多用のところ、先生方には丁寧にご指導いただきまして、ありがとうございましたにっこり

 

 コロナ禍のため、カラーテスターは、持ち帰って家で確認することにしていますので、各ご家庭でチェックしてみてくださいひらめきどうぞよろしくお願いいたしますお辞儀

 

注意 熱中症に注意が必要です。

 今日は朝からよい天気で晴れ気温がぐんぐん上昇中です汗・焦る

【3時間目の頃】

 すでに気温が35℃で暑さ指数(WBGT)は「危険」を示していたので、体育の授業は校庭に出るのは控えるよう連絡しました注意湿度は高くないので、じめっとした不快感はありませんが、太陽の当たるところでは、ジリジリと焼けるように暑いです我慢

 

【ロング昼休み】

 午前中からさらに気温が上がり、40℃をこえていてびっくり!「危険」です。校庭に出るのは控え、室内で静かに過ごすよう、養護教諭が放送で呼び掛けましたお知らせ

 

 

 9月とは思えない暑い日が続いています晴れ2学期になって、ここまでの暑さ指数が高くなったのは初めてです注意日中は体力を奪われ、とても疲れてしまいますね汗・焦る学校では、こまめな水分補給をしながら、エアコンのきいた部屋で工夫して過ごしています。帰宅したら、汗を拭き取って、静かに休むようにしてください。夜はお風呂に入って汗と汚れをよく洗い流し、体をよく温めて疲れをとるようにしてくださいお辞儀