学校ニュース

カテゴリ:6年生

6年生 土器作り体験をしました

 5月15日(火)6年生の社会の授業で、『いぶき焼』という陶芸をされている野中先生をお招きし、土器作り体験をしました。今回挑戦したのは、歴史の勉強で学んだ“縄文式土器”です。
はじめは、「これでいいのかな?」と不安そうにしていた子どもたちですが、野中先生の分かりやすく楽しい御指導で、徐々に自分らしさが出せるようになり、個性溢れる芸術的な土器を作り上げることができました。
 これから、乾燥させて焼いていただき完成になります。今から完成が楽しみですね♪
  

道徳「みんなのために行動するということ」

 今日の6年生の道徳のめあては「みんなのために行動するということについて考えよう」でした。
日頃から、ボランティア活動に進んで取り組んだり、友達に親切をしたり、下級生の面倒を見たりしている6年生ですが、改めて
「なぜ、そのようにみんなのために思いやりのある行動をとるのか?」と尋ねると、みんな「えっ?」という表情。
そこで、グループ毎に話合いを行ってみたところ、次のような意見が出てきました。

《出てきた意見》
・みんなを嬉しくさせたい。
・みんなを助けるといい気分になる。
・友達になれるから。
・自分がされたら嬉しいから。
・気持ちよく生活できるから。
・優しい世の中にしたいから。
・「ありがとう」と言われるとうれしくなるから。
・自分もみんなも幸せになるから。
・当たり前だと思うから。

話合いの子どもたちの様子から、自然と他を思いやり行動していることが伝わってきて、担任としてもとても嬉しく感じました。
これからも、今の優しい気持ちを忘れずに生活していってほしいと思います。
  
☆授業の中で、「ありがとうの木」カードも記入しました。周りの人の思いやりのある行動にも目を向け、感謝の気持ちをもって生活していきたいですね。

6年道徳「差別をなくすために」

 今日の道徳では『差別のない社会にするためには、どのような心と態度が必要か』を考えました。
 「差別は悪いことである」
 これは、だれもがわかっている事実。現に子どもたちに尋ねたところ、全員が「悪いことだと思う」と手を挙げました。
一方で、これまで差別をしたことがない人はいますか?の問いには、手が挙がりません。子どもたちは正直に「差別をしてしまったことがある」と挙手をしてくれました。

では、悪いとわかっていてもなぜ差別はなくならないのでしょうか?
この問いかけに子どもたちなりに意見を出し合います。

『自分と他の人の違うところだけを見つけてしまうから』
『人を上、下と決めつけてしまうから』
『相手の気持ちを考えていないから』
『自分の思っているものに近づけたいから。自分の世界をつくりたいと思っているから』
とても難しい質問にもかかわらず、担任もなるほど…と考えさせられる意見が出てきました。

ここで、教科書から一つのお話を紹介しました。
顔にあざがあり、子どもの頃から差別を受けてきた方のお話です。
子どもたちはその方の写真を見て、素直に驚きながらも、真剣に話を聞いていました。

そして、あらためて『差別のない社会にするためには…』について考えました。

差別をなくす。
とても難しい問題ですが、子どもたちの真剣に考えている表情を見ていると、きっと実現するのではないかと感じさせられた時間でした。

じゃがいもが育っています

 5年生のときに植えたじゃがいもが春休みの間に芽を出して、すくすく育ってきています。子どもたちも休み時間に観察し、成長を喜んでいました。立派なじゃがいもができるよう、これからも大切にしていきたいと思います。
 

6年生 中学校乗り入れ授業


16日(金)の5,6時間目に吹上中学校の先生が来てくださいました。
 5時間目には養護の先生と生徒指導の先生から中学校での過ごし方のお話を聞き、6時間目には実際に中学校の先生から体育の授業を受けました。

  

鎌倉班別自由行動

高徳院の大仏をみんなで見学したあと、班別自由行動が始まりました!
不安な気持ちも抱えながらも、友達同士で話し合ったり、人に聞いたりして目的地に向かっています!
外国人へのインタビューも順調です♫
  

横浜中華街

横浜中華街の 招福門 で美味しい中華料理をいただきました!
そのあとは中華街の関帝廟を見学したり、お土産を買ったりして夜まで楽しみました(*^^*)
   

そなエリア東京

お台場のそなエリア東京で防災体験をしてきました!
地震が起きてから72時間をどう生き抜くか、パッドを使ってクイズに答えたり、展示物やアニメムービーを見たりして学んできました!
お土産には、東京防災を...!
  

浅草見学

スカイツリーから電車に乗って浅草までやってきました!
仲見世を見学してお土産選びを楽しんでいました♫
お昼は5656会館で美味しくいただきました!!
   

6年 親子活動

 9月13日5校時に6年生の親子活動がありました。平井焼きに親子でチャレンジし、思い思いの作品を作っていました。作品作りが終わった後には親子で展望塔を見学し、保護者の方は初めての展望塔に驚いている様子でした。

  

6年 キューピーマヨネーズ教室

 9月11日(月)の5,6時間目にキューピーの方を講師にお招きして、マヨネーズ教室を行いました。マヨネーズができるまでを学び、実際に自分達でマヨネーズを作る体験をしました。初めて自分達で作ったマヨネーズを既成のマヨネーズと食べ比べて味や見た目の違いを楽しく感じることができました!

  

5・6年生 国際理解~メキシコ~

 7月14日にメキシコ人のアンジェリカさんをお招きして、メキシコの国の様子をお聞きしました。サボテンのイメージがあるメキシコですが、協会や遺跡が多く残っていることに驚きました。
5年生は日光の校外学習に向けて、アンジェリカさんに英語で質問をしました!
メキシコの大きな帽子をかぶる、貴重な経験もしました!

    

6年生 吹上中訪問

 7月11日に6年生が吹上中学校の授業見学に行ってきました。中学生の学校の様子を見ることができ、また、生活指導の先生から吹上中学校で育てていきたい力などの話を聞いて、中学校生活に向けて意識を高めることができました。 中学校の先生に言われた、「時間を守る」「話を聞く姿勢」「あいさつ」に特に力を入れていきたいです。

   

6年総合 着付け体験

 6年生の総合の時間で「着付け体験」を行いました。講師の先生を招いて、浴衣の着方、お辞儀や座り方のマナーについて学びました。一人一着浴衣を用意してくださり、浴衣のたたみ方、帯の結び方などを丁寧に教えていただきました。男の子も女の子も多くの子が初めての浴衣に喜んでいました。
   

6年生 総合 国際理解~アメリカ~

 6月5日(月)の4時間目に栃木県の国際交流派遣員のケルシー・レクナーさんを講師にお招きして、アメリカの暮らしや日本と異なる文化についてのお話を聞きました。
 中でも、「フロリダ州では18時以降は公の場でおならをしてはいけない」などのアメリカの州の変な法律には、子どもも興味津々な様子で、楽しく外国の様子について学んでいました。