ブログ

学校 学校の生き物たち紹介Ⅱ №19

 今朝は、さわやかな秋空が広がっています。
 職員室にいると、時々、校舎のすぐ南側に並んでいるトチノキから、とちの実が地面に落ちる「ぼとっ」という音が聞こえてきます。

 さて、夏休み後半から昨日までの間に、今まで気が付かなかった花や、学校では初めての昆虫との出会いなどがありました。

 この花をご存じでしょうか。
     
 図書室の南側の角にひっそりと咲いていました。調べてみると、ツユクサ目ツユクサ科のムラキゴテンという植物でした。以前に紹介したムラサキツユクサとは葉の色や形が全く違いますが、花の形や色などは似ている感じがしていたので、同じ仲間であるということが分かり合点がいきました。

 また、職員玄関では、①オオカマキリ(カマキリ目カマキリ科)やヒロヘリアオイラガ(チョウ目イラガ科)、校門前では、③オオヒラタシデムシ(甲虫目シデムシ科)などとの出会いがありました。
  ② 

 

 2学期も、どのような生き物たちと出会えるかがとても楽しみです。
 これからも、大平中央小学校の生き物たちをたくさん紹介していきたいと思います。