学校ニュース

音楽 5年生 しの笛体験学習

5年生の音楽の授業の様子です!

 

講師の先生をお呼びして、民謡を通しながら篠笛の魅力について学びました音楽

今回お招きした講師は、日本郷土民謡協会栃木県支部連合会長を務めていらっしゃる方です笑う

篠笛は、曲の調合に合わせて楽器を持ち換え、演奏を行うそうです。

演奏する場や曲調に合わせた表現ができることも、民謡の面白さだと知りました喜ぶ・デレ

民謡のほかにも、児童がリコーダーで演奏したことのある「エーデルワイス」や「もみじ」を篠笛で演奏していただきましたキラキラ篠笛の音で聴くと、馴染みのある曲も違った曲のように感じました驚く・ビックリ

篠笛がどのように作られているか、どんな場面で使われているかを丁寧に説明していただき、講師の先生お手製の篠笛も見せていただきました喜ぶ・デレ

実際に篠笛を体験させていただき、初めて触れる篠笛に興味津々でした驚く・ビックリ

もち方や吹き方を丁寧に教わりましたが、これがなかなか難しい興奮・ヤッター!音が出ない!!

音がきれいに出せたときはとてもうれしそうな様子でした笑う

 

今日教えに来てくださった先生は、本当は尺八の先生だそうです。

6年生の学習では尺八の学習があるので、来年度は尺八を体験をしてみたいものですね音楽