行事の様子紹介

学校行事や児童の様子

表現活動交流会

2月27日表現活動交流会が行われました。國學院大學栃木短期大学生との交流も11年目、22回目となりました。今回は1、2、3年生との交流、日本のうたを楽しもう、ということで、第1部わらべうたであそぼうをしました。「あんたがたどこさ」や「おちゃらか」、「なべなべ」では、いろいろな楽器に触れながら伴奏あそびをしました。第2部ではグループに分かれ、絵かきうたで楽しもうをしました。オリジナルの絵かきうたをつくったり、発表も行いました。給食もみんなで食べました。その後は、4、5、6年生も一緒に、校庭で元気よく遊びました。とても楽しい、貴重な一日となりました。

避難訓練

2月24日避難訓練が行われました。今回は授業中に大地震が発生、その後、理科室から出火の想定で行いました。子どもたちは、静かに放送を聞きながら、落ち着いて行動していました。校長先生から、おうちの人とも、火事になってしまった場合など、どのように行動したらいいか、消火器の使い方なども話し合っておくといいですね、とお話をいただきました。

授業参観

2月22日授業参観が行われました。多くの保護者の方々が来校され、子どもたちもうれしそうに授業を受けていました。懇談会にも多くの保護者の方の参加をいただき、ありがとうございました。懇談会にも参加しやすいようにと、託児ボランティアの方々にもお世話になりました。ボランティアの皆様、保護者の皆様お忙しいところありがとうございました。

ボランティアさんへの感謝の会・子ども安全対策会議

2月22日ボランティア連絡会議・ボランティアさんへの感謝の会が開かれました。ボランティアの方々との情報交換の後、子どもたちが日頃お世話になっている方々と給食を食べたり、4、5、6年生から出し物やプレゼント贈呈をしたりして、楽しい時間を過ごしました。子ども安全対策会議では、三谷地区への信号機要望等、子どもの安全対策について、熱心に話し合われました。

なわとび大会(2/15)

2月15日、校内なわとび大会を実施しました。各学年による得意種目のなわとび発表に始まり、各学年のなわとびチャンピオンの発表、持久とびチャレンジ、あじさいっ子グループでの長縄チャレンジなどを行いました。子どもたちはこれまで練習してきた成果を、一生懸命発表していました。なわとびは体力作りに大変よい運動です。これからもぜひなわとびに親しんでいってほしいですね。

健康委員会発表(2/13)

2月13日の業間、健康委員会による発表がありました。12月に行った学校保健委員会で行ったものを、今回児童の前で発表しました。内容は、南小児童の歯みがき習慣についてのアンケート結果とその考察です。夕食後の歯みがきはきちんとしているのですが、休日などは朝や昼の歯みがきが意外に少ないという結果でした。結果を知った子どもたちは、歯みがきの大切さについて、改めて考えていたようです。

休日ボランティア(巣箱づくり)

2月11日土曜日、休日ボランティアの方たちによる事業「巣箱づくり、バードウォッチング」が行われました。始めに、渡良瀬遊水池野鳥観察会の関口明先生による、スライドを使いながら野鳥のことについてのお話をいただきました。その後、双眼鏡を持ち、学校の周りを歩きながら、バードウォッチングをしました。とても風が強い日だったのですが、10種類の鳥に出会うことができました。ハシブトガラス、トビ、ヒヨドリ、カツラヒワ、メジロ、シメ、ツグミ、セグロセキレイ、スズメ、カルガモ。風が強くなければ、もっと多くの鳥と出会えたかもしれません。その後、巣箱づくりをしました。短い時間だったのですが、10種類の鳥を見ることができ、もっといろんな鳥を見つけたくなりました。

そろばん教室

2月6日そろばん教室が行われました。西川そろばん塾の先生と篠原そろばん塾の先生より、3年生にそろばんを教えていただきました。はじめてそろばんに向かう子どもたちは、指の使い方にも苦戦しながら、がんばっていました。

校長講話(2/3)

2月3日、業間に校長先生のお話がありました。この日は、山本有三先生作「路傍の石」の朗読でした。「たったひとりしかいない自分を、たった一度しかない人生を、ほんとうに生かさなかったら、 人間、生まれてきたかいがないじゃないか。」の言葉が出てくる場面を紹介していただきました。子どもたちは真剣に朗読を聞いていました。

電気学習出前授業(5年生)

2月2日(木)、5年生は電気学習出前授業を受けました。関東電気保安協会から、お二人の講師の方が来校しました。前半は、クリップモーター作りをしました。エナメル線でコイルを作り、電磁石の仕組みを使った簡易モーターを作りました。くるくる回るエナメル線を見た子どもたちは、思わず歓声を上げていました。後半は、DVDを鑑賞しました。電気の安全な使い方を学びました。授業の最後には、「ショート実験」も見学しました。断線などにより延長コードがショートする危険性について学びました。いろいろなことを学んだ時間となりました。

給食調理員さんへの感謝の会

1月25日給食調理員さんへの感謝の会が行われました。本校では、1月23日~27日までを給食週間とし、給食に携わる方々に感謝するとともに、日常の食生活を振り返り、食べ物の大切さについて考えています。感謝の会では、調理員さんへの感謝の手紙を読んだり、子どもたちが書いた手紙を渡しました。調理員さんからの挨拶と校長先生からのお話もいただきました。これからも、感謝の気持ちを忘れず、おいしい給食をいただきましょう。

花贈呈(1/19)

1月19日、とちぎ花センターの方が来校し、今年度4回目の花の贈呈式が行われました。今回は、シンビジウムとセネシオが寄贈されました。代表の児童が参加し、担当の方から花の世話の仕方を教えていただきました。寄贈された鉢植えは、各教室や玄関などに飾りました。教室の鉢植えについては、子どもたちが中心になって世話をしていきます。学校に来られた際には、ぜひご覧ください。

第3学期始業式(1/10)

1月10日、第3学期の始業式を実施しました。新年のあいさつに始まり、校長先生からは3学期にがんばって欲しいことなどのお話がありました。また、1・3・5年児童の発表もありました。3学期のめあてをしっかりと発表していました。本年もどうぞよろしくお願いします。

第2学期終業式(12/22)

12月22日、第2学期の終業式を実施しました。校長先生のお話を聞きながら、2学期のふり返りをしました。子どもたちは、それぞれに自分の頑張りを振り返ることができたようです。その後、2・4・6年生が2学期の反省を発表しました。頑張ったことやこれから頑張りたいことなどを、しかりと発表していよいよ明日から冬休みです。健康や安全に気をつけ、充実した冬休みをお過ごし下さい。

避難訓練

12月9日避難訓練を行いました。今回は不審者が校庭から直接1年教室に入ってしまうという想定で行われました。子どもたちも教職員もとても真剣に臨んでいました。

学校保健委員会

12月8日学校保健委員会(本校の保健安全に関する課題について、教職員、学校医、学校歯科医、児童、保護者等で研究協議し、それを推進していくための共通理解を図る目的)が行われました。健康委員会の子どもたちは歯のアンケート結果の発表を行いました。学校歯科医亀田先生から講話「子どものむし歯-歯肉炎予防-歯の大切さについて」をいただきました。改めて、歯の大切さを感じました。

持久走大会

11月30日持久走大会が行われました。1、2年生は1000m、3、4年生は1500m、5、6年生は2000m走りました。風もなく、とてもいい天気の中、子どもたちも自分の目標に向かって、がんばって走ることができました。地域の皆様、保護者の皆様、応援ありがとうございました。

食に関する授業(6年生)

11月28日、6年生は岩舟中の大竹先生を講師に迎え、食に関する授業を実施しました。「一食分の献立を考えよう」という内容でした。バランスを考えながら献立を考えていきました。それぞれにユニークな献立を考えられました。

人権集会(11/28)

11月28日、人権集会を開きました。集会では、あじさいっ子グループに分かれて、友達を悲しませない言い方について話し合いをしました。子どもたちは、みんな真剣に考えていました。相手のことを考えて、優しい言葉遣いをしたいですね。

ようこそ先輩6年生(11/21)

11月21日、6年生は「ようこそ先輩」の授業を受けました。ポムドテールのオーナーシェフ、山口さんに教わりながら、親子でカレー作りに挑戦しました。材料を切っていく様子は、6年生ともあってなかなか上手でした。お家の方にもお手伝いをいただき、おいしいカレーを完成させることができました。自分たちで作ったカレーは、また一段とおいしく感じられました。お忙しい中協力いただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。また、5年生に引き続きご指導いただいた山口シェフ、お忙しい中、本当にお世話になりました。