行事の様子紹介

学校行事や児童の様子

1年生の様子

同じおのでらっこグループの2年生が1年生に学校を案内してくれました。普段は入らない校長室や放送室に1年生は興味津々!

  

 

図書館オリエンテーションを実施し、図書館の使い方を学びました。

 

第1回学校運営協議会(4/26)

4月26日は、第1回学校運営協議会を開催しました。本校は、学校運営協議会を通して保護者の皆様や地域の皆様のご意見をうかがい、「地域とともにある学校」を目指しています。今回は、任命式、学校運営の基本方針についての協議、授業参観、給食試食等を行いました。運営委員の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

 

       

PTA総会・掲額式(4/19)

4月19日に、PTA総会を実施しました。多くの保護者の皆様にご参加いただきました。今年度もどうぞよろしくお願いします。また、総会を開催している間は、地域のボランティアの方に託児をお願いしました。大変お世話になりました。

  

 

総会後には、前会長様の掲額式が行われました。前PTA会長様をはじめ、前役員の皆様には、小野寺小学校のためにご尽力いただきましてありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

授業参観(4/19)

4月19日は、今年度はじめての授業参観と懇談会を実施しました。一生懸命頑張る子どもたちの姿を見ていただけたかと思います。

○1年生 国語 「あつまってはなそう」

 

○2年生 国語 「ふきのとう」

 

○3年生 理科 「生き物をさがそう」

 

○4年生 社会 「県のようすはどうなっているの」

 

○5年生 外国語 「Let’s start together.」

 

○6年生 社会 「憲法と政治の仕組み」

 

 

移動図書館(4/18)

4月18日、今年度はじめての移動図書館がありました。月に1回程度、栃木図書館のあじさい号が来校します。学校の図書館にはない本がたくさんあるので、子どもたちはとても楽しみにしています。初回の今日は2~6年が借りましたが、次回からは1年生も借ります。

 

あいさつ強調週間(4/17~4/21)

4月17日~21日は「あいさつ強調週間」です。岩舟ブロック小中一貫教育への取り組みの一つで、自分から進んで明るいあいさつをしようとする意識の向上と定着を図る目的で実施しています。「相手の目を見て」「相手に聞こえる声で」「明るい声で」あいさつできるように一人一人が意識して取り組んでいます。

▼朝の時間には3~6年生のあいさつ実行員が各教室を回り、あいさつ運動を実施してます。
 

火災避難訓練(4/14)

4月14日に避難訓練を実施しました。今回は、理科室からの出火を想定して校庭に避難する訓練を行いました。子どもたちは「おかしも」の約束を守って避難することができました。

 

1年生給食スタート(4/13)

いよいよ今日から1年生の給食が始まりました。この日の献立は、ミルクツイストパン、牛乳、ぶたにくコロッケ、マカロニサラダ、やさいスープでした。はじめての給食をみんなでおいしくいただくことができました。

 

 

入学式(4/11)

4月11日に入学式を行い、元気いっぱいの15名の新入生を迎えました。一人一人の呼名では、皆さん元気よく返事をすることができました。対面式では、6年生の代表児童からのお迎えの言葉と2年生が心を込めて作ったかんむりのプレゼントがあり、かんむりをかぶせてもらった1年生はとても嬉しそうでした。いよいよ明日から学校生活が始まります。楽しみですね!最後になりますが、PTA会長様をはじめ、祝詞を送ってくださった皆様ありがとうございました。これからもご支援とご協力、よろしくお願いいたします。

 

 

新任式・始業式(4/10)

令和5年度、4年目の小野寺小学校がスタートしました。

新任式では、校長先生から新しく赴任された教職員の紹介があり、6年生の代表児童がお迎えの言葉を伝え先生方を歓迎しました。

始業式では校長先先生から、今年度は「おのでら博士ちゃんになろう!」のキャッチコピーのもとふるさと学習に力を入れますとの話がありました。また、5年生と3年生の代表児童が新学期を迎えて頑張りたいことについて発表しました。新しいスタートに明るい笑顔がたくさん見られた1日でした。今年度も小野寺小学校をどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

離任式(3/31)

3月31日は、離任式を実施しました。今回は2名の先生とお別れすることになりました。青空と満開の桜のもとたくさんの子どもたち・卒業生・保護者の方々とお見送りすることができました。2名の先生方、大変お世話になりました。新天地での活躍を期待しています!

 

 

表彰(3/24)

修了式の後に表彰を行いました。様々な分野で活躍した児童が表彰されました。

 

 

 

 

 

校庭の桜

校庭の桜がきれいに咲いています。

子どもたちも楽しく遊んでいます。写真を撮っているクラスもありました。

花壇のチューリップもきれいですよ。

卒業式(3/17)

3月17日に卒業式を挙行しました。3年ぶりに子どもたちの歌声が響く素晴らしい式になりました。卒業証書授与では、卒業証書を受け取ったあとに、一人一人が誓いの言葉を述べました。また、校長式辞では卒業生それぞれに最高学年として頑張ったことが伝えられ、卒業生も誇らしい顔をしていました。17名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。小野寺小学校職員一同、皆さんのこれからの活躍を期待しています。頑張れおのでらっ子!

最後になりますが、PTA会長様をはじめ、祝詞を送ってくださった皆様ありがとうございました。

  

お別れの式(3/16)

3月16日は、1・2年生と6年生のお別れ式を実施しました。明日の卒業式には3~5年生が出席するため、1・2年生は今日が6年生と過ごす最後の日でした。それぞれの学年の代表児童が、休み時間や共有で一緒に遊んだ思い出、掃除の時間や朝の準備でお世話になったことのお礼などを伝えるとともに、合唱で6年生に感謝の気持ちとエールを送りました。その後、6年生からもお別れの言葉があり、下級生もその言葉をしっかり受け止めていました。

 

 

明日はいよいよ卒業式です。4・5年生が中心となって式の準備をしました。心に残る一日になりますように!

 

卒業式の予行・6年生表彰(3/13)

3月13日は、卒業式の予行を行いました。素敵な卒業式になるよう一人一人が真剣に取り組みました。予行の後には、6年生の表彰を行いました。様々な分野で活躍した6年生がたくさん表彰されました。

 

 

 

小野寺PR大作戦!(3/9)

3年生では、総合的な学習の時間に東城南小の3年生とオンラインで繋がり、お互いの地域の特色について紹介しました。イラストや写真を使いながら小野寺のよいところをたくさんPRすることができました。オンラインではありますが、他の学校の子どもたちとも交流することができ、大変貴重な経験となりました。

 

 

 

4年生では、「TMP(とちぎ・まとめよう・プロジェクト)~シーズン2~」と題し、発表用のスライドをタブレットで作成しました。

 

 

6年生を送る会(3/1)

3月1日に6年生を送る会を実施しました。4・5年生が中心となって飾りつけをした体育館を会場に、各学年ごとに考えた6年生との交流やプレゼントの贈呈を行いました。最後には6年生からのお礼の演奏が披露されました。感謝の気持ちが伝わる会となりました。

入場

  

1年生 なわとび・絵・手紙

  

2年生 神経衰弱・折り紙

 

3年生 ジェスチャーゲーム・しおり

 

4年生 三択クイズ・くす玉

   

5年生 宝探し・ペン立て

 

6年生 お礼の演奏

  

前日には4・5年生が体育館を飾り付けしました。

 

 

 

   

2年生「ぼく、わたしのたんじょう」(2/28)

2年生では、養護教諭による「命の誕生」に関する授業が行われました。赤ちゃんはお母さんのおなかの中でどのように育ち、生まれてくるのか学んだり、赤ちゃん人形を抱き大きさや重さを体験したりしました。最後には、家族の方からの手紙を読み、子どもたちはとても嬉しそうでした。今日の授業を通して、命の大切さについて考えることができました。