学校ニュース

学校ニュース

5年生が全国歯みがき大会に参加しました

 全国歯みがき大会は、全国の約4900校の小学生が参加して行われています。DVDを見ながら、配付されたパンフレットにクイズの答えや自分の考えを記入しながら進めました。
 特に、歯周病の予防ために、歯垢(プラーク)をしっかりとることの大切さを学びました。子どもたちは鏡を見ながら、自分の歯や歯茎をじっくり見ていました。
    
 最後に、歯みがきは、歯だけでなく歯茎の健康にも注意して行うことを知って、歯ブラシとデンタルブロスを組み合わせた歯みがきの仕方を練習しました。感染症予防のため、実際の歯みがきはできませんでしたが、意識は高まっていました。ぜひ、ご家庭でも練習の成果ができるように声をかけてください。

第1回学校運営協議会を開催しました

 今日は、8名(校長含む・1名ご欠席)の委員の皆様により、学校運営協議会を開催しました。
 各教室などを回り、授業の様子を参観していただきました。「話を聞く姿勢がよい。」「子どもの関心を高めるように工夫されている。」「発達の段階に応じたその子に合った支援をしている。」などの意見をいただきました。
      

      
 協議では、まず会長副会長を選んでいただきました。会長には穗坂孝司様、副会長には松井正浩様が選ばれました。さらに、校長の説明をうけて学校経営方針について承認をいただきました。
 委員の皆様には、「子どもたちの健康を大切にしてほしい。熱中症予防をしっかりしてください。」「先生方の働き方改革に協力できるように下校時の見守りで連携していきたい。」「学校予算が減る中でも、子どもたちの教育を支えるための協力をしたい。」など、励ましや今後も様々な点でご協力いただけることになりました。
 委員の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

学校を「しあわせ」にする委員会活動

 今日は、2回目の委員会活動が行われました。5・6年生が11の委員会で学校を支える役割を果たしています。
    

    

 大宮北小の委員会活動のよさは、子どもたちが自分たちで企画を考え、どのようにすればみんなが主体的に参加できるか工夫しているところです。
 どんな工夫をして活動に取り組んでいるか、ぜひお子さんに聞いてみてください。

熱中症の予防のために

 熱中症予防のために国からはマスクを不用とする活動の指針が出されました。教室内での感染症予防対策は、これまで同様に行いますが、屋外(プール含む)や体育館での体育の授業、身体的な距離を保てる場合の登下校、休み時間の遊びなどは、マスクをはずしてもよいと声をかけるようにします。
 但し、マスクをはずすことに不安を感じる子どももいると考え、熱中症にならないよう配慮して対応してまいります。
    
 本校でも、いよいよ6年生がプールでの授業を始めました。他の学年でも体育の授業中や休み時間は、マスクをはずしている子が見られます。
 保護者の皆様には、登下校時にマスクをはずしている場合には、熱中症予防のためであることをどうかご理解ください。

みんなが笑顔に「1年生を迎える会」

 入学から2か月たち、1年生は上級生のお兄さん、お姉さんと接する機会が増えました。今日は、もっとお互いを知って、さらになかよくなるためにと児童会が1年生を迎える会を行いました。
 休み時間になると、わくわくチームの6年生が、1年生を迎えにいきました。みんな楽しそうな表情です。
 チームごとに各教室で、会のはじまりを待ちました。計画委員の放送が入り、いよいよ会のスタートです。
    

    
 はじめに、2年生からプレゼントを手渡しました。2~6年生が、心を込めて作った「しかけとメッセージ付きメダル」です。中にはメッセージが書いてあって、ポケットにはしおりが入っています。1年生は、メッセージを読んでキラキラした笑顔になりました。
 次に、レクリエーションとして「自己紹介ボーリング」をしました。ペンのピンをボールを転がして倒します。チームを2つに分けて、点数を競いました。得点の少ない方がくじを引いて、自己紹介のテーマを決めます。「好きな食べ物」「今がんばりたいこと」など、お互いの話を聞いて、さらになかよくなりました。
 会の終わりは、記念写真をとりました。みんながすてきな笑顔の写真が撮れました。

先生たちのAED・心肺蘇生法研修

 昨日は、気温が県内でも35度を超える所がありました。今日は、昨日より過ごしやすい陽気ですが、登下校時や体育指導の時間、休み時間などでの熱中症予防に取り組みます。また、プールでの水泳指導も始めるので、水の事故の未然防止にも取り組みます。
 今日は、緊急時に子どものかけがえのない命を守るために、消防署の協力により、AED・心肺蘇生法研修を行いました。
    
 心臓マッサージ、AEDの使い方などの実技演習を行いながら、緊急時の対応について研修しました。
 もちろん、事故の防止が第一ですが、緊急時にも冷静に適切な対応をとる備えをしていきます。栃木消防署の皆さんありがとうございました。

人権の花贈呈式を行いました。

 栃木市人権擁護委員の皆様から、大宮北小学校の子どもたちにたくさんの花の苗をいただきました。
 今日は、みどり委員会の子どもたちが、児童を代表して式に参加しました。
    
 校長室に委員さん方をお招きして、子どもたちが司会やお礼の言葉を伝えました。委員の方からは、「みんな が しあわせ」になるために、一人一人の人権を大切にし、お互いになかよく、親切にできるようになってくださいとのお言葉をいただきました。
 いただいた花は、みどり委員の子どもたちが花壇に植えて、みんなのために育てていきます。人権擁護委員の皆様ありがとうございました。

4年生が新聞の作り方を教わりました

 本校では、新聞を学習に活用したNIEを進めています。今日は、4年生が国語の学習の一環として、下野新聞社の方を講師に新聞の作り方を学びました。
 まず、新聞記事が5W1H(いつ、どこで、だれが、なにを、なぜ、どのように」の6つの内容で書かれていることを教わりました。
    
 次に、昔話の桃太郎についてまとめた記事を読みながら、5W1Hがどのように書かれているか見つける練習をしました。
 最後は、自分が新聞記者になったら、どんな見出しをつけるか考えました。子どもたちは、10文字程度で内容がわかるように伝えるために、集中して考えていました。
 「桃太郎の鬼退治」「桃太郎、鬼退治に成功」「桃太郎、村人を救う」など、一人一人個性のある見出しを考えて、講師の先生からほめられました。
 下野新聞社のみなさん、ありがとうございました。

1年生の学校たんけん!!

 2~3校時に1年生が、学校の中を探検しました。グループのお友達と一緒に、体育館や校長室、図書室などをまわりました。部屋に入るときのあいさつの練習をしっかりしたので、とても元気よくはきはきとしたあいさつができました。
    

    
 校長室では、校長先生にいろいろな質問をすることができました。図書室では、図書の先生に質問することができました。教室の中には入れなくても、廊下にひみつのなぞなぞが出されているので、それを力を合わせて解くこともできました。

6年生が税金について学びました

 6年生が、社会科学習の一環で、租税教室を行いました。栃木市役所税務課の方を講師として、税の種類や仕組みなどをクイズや動画で学びました。
    
 特に、1億円のレプリカを見せてくださったときは、子どもたちが驚きました。動画では、「もしも、税金がなくなったら」という世界の様子を見て、税金の大切さを感じたようです。
 税務課の皆様、貴重な体験をありがとうございました。