学校ニュース

学校ニュース

辞書引きで集中力アップ!!

 今日は、1学期の辞書引き大会が行われました。図書委員会による企画にたくさんの児童が参加しました。
 2校時後の休み時間(写真上段)は、6年生が挑戦しました。昼休み(写真下段)は、4~6年生が挑戦しました。10分間で出題された言葉が国語辞典のどこに書かれているか調べます。
   

   
 図書委員のスタートの合図とともに、全員が無言で辞書をめくっていきました。とにかく集中して取り組んでいるので、会場の中では、辞書をめくる音とプリントに記録する鉛筆の音しか聞こえないほどでした。すごい集中力が発揮されました。
 参加した子どもたちには、図書委員から夏休みの本の貸し出しで1冊追加できるチケットが渡されました。
 

先生に音楽の贈り物~6年音楽

 おとといに4年生の音楽の様子を紹介しましたが、今回は、6年生について紹介します。
 担任の先生に合奏と合唱を聴いてもらおうと、一生懸命練習してきました。
 担任の先生を前にすると、緊張した表情が見られましたが、リコーダーや鉄琴、木琴による演奏を発表できました。リズムを合わせて最後まで演奏できました。
   

  
 「翼をください」の合唱では、きれいな高音が出せていました。音楽の先生から、一日一日と声がわりしていく時期だから、今日出せた音でも、明日は出しにくく感じるかもしれないので、一回一回を大切にしましょうとの話がありました。まさに、先生に向けた一期一会のすてきな合唱でした。

社会とつながり、考える力を育むNIE教育

 本校では、特色ある教育活動として、新聞を活用したNIE教育に取り組んでいます。毎月14日の「家族団らんの日」に合わせて、3年生以上でKODOMO新聞を使った学習をしています。
    
 今日は、朝の学習前に新聞を配付しました。子どもたちは、気になる記事を探しながら夢中で読んでいました。
 一番気になる記事を見つけたら、切り取ってワークシートに貼りました。どんなところが気になったか自分の考えを書き込むことで、社会の出来事と自分のつながりを意識させています。

リズムと気持ちを合わせて~4年音楽~

 4年生が、音楽で合唱やリコーダー演奏に取り組んでいます。今日は、練習の成果を担任の先生に発表しようとがんばりました。
 リコーダー演奏では、まず「しっぱれ~!PANIC」を演奏しました。シラソの音だけで演奏できる曲なので、ウォーミングアップにぴったりです。次に、「エーデルワイス」を演奏しました。息を調節して、音の強弱をつけることができていました。
    
 合唱では、「TODAY」と「プパポ」の2曲を発表しました。リズムよく声を合わせて歌うことができました。歌い終わった後の表情が、とても輝いて見えました。

みんなで楽しい水遊び!!

 1年生が生活科で水遊びをしました。熱中症対策として、校庭に散水したり、日陰を選んで活動したりしました。
 子どもたちは、家庭からもってきたペットボトルやマヨネーズの容器に水を入れて、的あてをしていました。
   

   
 シャボン玉遊びにも夢中になって取り組んでいました。ぬれてもよい服装にしたので、びしょびしょになりながら夏だからこそできる水遊びを楽しみました。

熱中症対策をとりながらの活動

 今日は、朝から暑さ指数(WBGT)が31を示しているため、校庭や体育館での活動を中止しました。
 プールについては、時間を短縮して活動することや、水筒を持参させ、こまめに水分補給を行うなどの対策をとりました。(暑さ指数が33を超えて、熱中症警戒アラート発令時は中止にします)
   

   
 2年生は、教室で準備運動を行い、プールではすぐにシャワーを浴びて水慣れを行いました。先生の指示で10分おきに水分補給をしました。プールサイドで待つ時間も減らし、プール内で説明を聞きながら活動しました。
 子どもたちは、気持ちよさそうに練習に取り組めました。

一緒に考え合う仲間がいるからがんばれる

 4年生の算数では、わり算を学習しています。前時に3けた÷2けたの筆算を学習したので、4けた÷2けたの問題を見たときに、前と同じように解けそうだと考えました。
 「商をたてるところはどこか」、「わる数から商を求めるにはどうするか」、「繰り下がりのある引き算はどうするか」など、考え続ける必要があります。
   

   
 子どもたちにとって、思っていた以上に4けた÷2けたのわり算は、難しかったようです。しかし、決してあきらめずに取り組む姿が見られました。友達と話し合いながら、自分で手がかりを見つけたり、誤りに気付いたりすることができました。そんなときは「そうか!」「できた!!」「なるほど!」のようにうれしそうなつぶやきが聞こえてきました。
 困ったときに「教えてくれる」のではなく、「一緒に考え合える」友達がいることが、粘り強く取り組む意欲を高めていました。まさに「学び合う」集団が育っています。

暑さの中でも「楽しさ」を発見

 今日も暑さ指数(WBGT)が高い日になりました。昼休みは、教室で過ごす子どもが増えていました。
 それでも外で遊びたい子どもたちは、複数の先生たちが、しっかりと観察する中で楽しく過ごしていました。
   
 飼育水槽のそばに集まった子どもたちは、メダカはどんなものを食べるのか興味をもって話していました。
 水道には、水を出しながら気持ちよさそうにしている子どもがいました。日陰を選んで自分たちで工夫して遊ぶ子どもたちの姿を見ると「楽しみ方」を上手に考えていると感心しました。

PTA本部役員会が開催されました

 昨日、PTA本部役員会が開催されました。松井会長さんはじめ本部役員の皆様、学校からは校長、教頭、教務主任、事務主任が参加しました。 
 今回は、夏休み中の奉仕作業や2学期のスポーツフェスティバル、PTA祭について協議しました。
   
 会議の他に、栃木市教育委員会生涯学習課の山口様より「とちぎ未来アシストネット事業」について説明をいただきました。本校での取組の様子を確認するとともに、PTAを含めたさらなる連携について知る貴重な機会となりました。

1年生の通学路たんけん

 1年生が、自分たちの通学路にある交通安全に関係するものを見つけに校外学習に出かけています。
 さっそく、横断歩道を見つけました。「手を上げるんだよ。」「右左右を見るんだよ。」と知っていることを伝え合っていました。
   
 ガードレールを見つけては、「ぼくのところにはないな。」「車から守っているんだよ。」のようにたくさんの気付きがありました。
 他にも、標識を見つけたり、歩道橋を確認したりして交通安全について考えることができました。

 先生の情報セキュリティ研修

 放課後に、富士電機ITソリューションによる教職員を対象とした「情報セキュリティ研修」を行いました。
 学校では、ICT化が進み、教職員は、様々な情報を扱っています。その中には、細心の注意を必要とする個人情報があります。
   
 今回の研修では、個人情報が漏洩した事例を通して、学校で取り組むセキュリティ対策について学ぶことができました。先生たちは、ICT機器を使用する際のセキュリティチェックポイントについて「これはいつもやっている。」「忙しいときにこそ気を付けよう。」と考えていました。改めて、情報の適切な取扱いを徹底したいと思います。
 

熱中症に気を付けながら楽しく過ごそう

 今日も、気温や暑さ指数(WBGT)が高く、熱中症対策が必要な日になりました。
 エアコンのない体育館での活動は3校時以降中止としました。休み時間は、できるだけ教室等で過ごしたり、校庭に出る場合は、日陰を選び、水分補給を必ずするようにしました。
    
 筆休みは、図書室を利用したり、教室で友達とカードゲームをしたり、タブレット端末で教室に掲示するイラストを作成したりするなど工夫して過ごしていました。

本年度、最初の避難訓練

 2校時に全校一斉に避難訓練を実施しました。緊急地震速報のチャイム音が流れると、子供達はすぐに机の下に入って身を守ることができました。
   

   
 続いて、火災発生の放送を聞き、校庭への避難を行いました。「おさない」「かけない」「はしらない」「もどらない」を守りながら、素早く避難することができました。
 担当の先生からも、落ち着いて行動できたことを褒められました。

3年生の宇都宮ブリッツェン自転車安全教室

 3年生が、交通安全教室を実施しました。今回は、宇都宮ブリッツェンの選手や副社長さんたちの協力を得て、講話と安全運転体験をしました。
 講話では、自転車の交通ルールや安全な乗り方についてくわしくお話をしていただきました。子供達は真剣な表情で聴くことができました。
  

  
 次に、校庭で実際に自転車を乗る体験をしました。競技用のロードバイクに乗る選手の姿に「かっこいい」とあこがれをもちました。
 家庭から持参したヘルメットを着けて、用意されたコースで自転車に乗りました。ブレーキをかけるタイミングなど基本的なことを学ぶことができました。
 暑い中でも、子供同士が応援の声をかけ、ブリッツェンの皆さんへの感謝の言葉も大きな声で伝えることができました。
 宇都宮ブリッツェンの皆様、貴重な体験をありがとうございました。

「くちばし」について、わかったことを伝え合おう

 1年生は、国語で「くちばし」という説明文を使って学習しています。きつつきやおうむなどのくちばしについて、「問い」と「答え」と「説明」が書かれていることを読み取ります。
   

   
 黒板に貼られた資料や前の時間の学習で使った資料を見ながら、事柄の順序を捉えながら読むことができました。
 また、自分なりにわかったことを友達と伝え合ったり、みんなに発表したりすることができました。

清掃がんばり週間スタート

 学期末を控え、自分の分担場所をいつも以上にきれいにしようとする態度を育てるために、今週は「清掃がんばり週間」です。火、木、金の3回の清掃では、普段手の届かないところまできれいにしようとがんばっています。
   

   
 教室では、窓の拭き掃除や出入り口のレールのごみ取り、トイレや階段、昇降口などもいつもより丁寧に清掃していました。

学校の花壇を花いっぱいに

 みどり委員会の子どもたちが、休み時間を使って花壇の除草をしてくれました。
    
 花壇に植えるきれいな花々が届いたので、まずは除草が必要です。暑い中でも、声をかけあって一生懸命に草をとってくれました。花いっぱいの花壇になったら、みんなが喜ぶと思います。ありがとう、みどり委員会の皆さん!!

3年図工~カラフルねんどで作ってみよう~

 もともとは真っ白なねんどに、絵の具を混ぜて自分の好きな色にします。同じ水色やピンク色を作っても、子どもによって少しずつ色合いが変わっています。
    

    
 作りたいものに合わせて色を工夫する場合や、作った色から発想を広げて何にするか考える場合があるようです。大宮北小のゆるキャラや恐竜などをモチーフにしたり、ビーズやモールで飾りを上手につけたりするなど、個性豊かな作品ができあがりました。
 できあがったら、どんなところを工夫したか説明する準備をしました。

よりよい授業にするために~校内研修~

 放課後に栃木市教育研究所の松本所長様をお迎えして、校内研修を実施しました。
 まず、担任の先生たちが、普段から工夫していることや課題と感じていることをグループで話し合いました。さらに、他のグループでの記録をタブレット端末を通して確認しました。
    
 その後、松本所長様からの講話を聴きました。子どもたちが成長し合う集団をつくる「学級経営」と子ども一人一人の成長につながる「授業」は一体的なもので、それらは、一体となってこそ効果があることがわかりました。
 他にも、今後の指導改善につながるヒントをたくさんいただきました。これからも教師の学び合いを大切にして、子どもたちの成長につなげていきます。

演劇鑑賞会「影絵劇を楽しもう」

 今日は、劇団影法師の皆さんによる影絵劇を鑑賞しました。体育館にとても大きなスクリーンが設置され、そこに大きな影絵が映し出されました。
 「スイミー」や「モチモチの木」は、国語の時間に学習したことのあるお話ですが、動く影絵や音楽、照明などの工夫で、ドキドキ・ワクワクしながら鑑賞しました。
    

    
 人間影絵「このゆびとまれ」は、実際の役者さんの演技に合わせて、バックで影絵が動くので、とても迫力がありました。幕間を使って、手指を使った影絵体験もあり、みんな夢中で取り組みました。
 最後に、6年生が代表して感想を発表し、劇団の方からもたくさんほめていだきました。劇団影法師の皆さん、とてもすてきな経験をありがとうございました。