学校ニュース

学校ニュース

4年生の点字体験

 4年生が、総合的な学習の時間で福祉について学習しています。今日は、点字ボランティアすみれの会の皆様により点字体験をしました。
 子どもたちは、実際に点字を打ちながら「すごい集中した!!」「やった!!できた!!」と喜んでいました。自分で打ちたい言葉を探して打つことはとても難しいことでしたが、ボランティアの方々がやさしく教えてくださり最後までがんばることができました。
    
    
 現在は技術の進歩で、パソコンで打つことができることを知って驚きました。また、身のまわりに点字がついている商品がたくさんあることを知って、さらに関心を高めました。
 すみれ会の皆様ありがとうございました。

授業参観にご協力いただきありがとうございました

 今日は、4~6年生や特別支援学級の授業参観を実施しました。昨日同様に人数制限や徒歩・自転車での来校に協力いただきありがとうございました。

 4年生は、社会で自然災害から命を守るための備えや対策について学習しました。また、算数では地図上の垂直や平行の関係を見付けることをとおして、その性質を調べて、特徴を理解しました。
     
 5年生は、体育館を使って学年合同で総合的な学習の時間を実施しました。11月に予定している臨海自然教室について説明を聞いたり、クイズに挑戦したりしました。とちぎ海浜自然の家で活動するグループで協力してゲームをすることで、お互いを応援することができました。
     
 6年生は、道徳で「情報モラルについて考えよう」という学習をしました。家庭でゲームをする時間が長いという問題に対してはきちんとルールを決めることが大切だと考えていました。SNSでのトラブルを防ぐために個人情報を大切にすることやお互いを思いやることが大切だと考えていました。
    
 特別支援学級では、買い物学習や漢字練習、カタカナ言葉探し、よいと思うことは進んで行うことなどタブレットやゲームなどをとおして楽しく学ぶことができました。
  

 来校いただいた保護者の皆様、ご家庭で励ましてくださった保護者の皆様ありがとうございました。

3年生のスーパーマーケット見学(2・3組)

 昨日に続き、とちぎコープさんの協力により、3年生がスーパーマーケット見学を実施できました。
    

 お客さんが使いやすい工夫を聞いたり、店内で加工する様子を見学したりしました。売り場で商品を並べ方にも工夫があることを知っておどろいていました。
 2日間にわたって丁寧な対応をいただきありがとうございました。

1~3年生の授業参観&ハッピー子育て講座を実施しました!!

 今日は、5時間目に1~3年生の授業参観を実施しました。人数制限や徒歩・自転車での来校等というお願いにご協力いただきありがとうございました。
 1年生は、文の中からかたかなを見付けて、書き方を練習できました。モニタに映した文のところで自分が見付けたかたかなを笑顔で発表できました。 
       
 2年生は、道徳の授業を行いました。扱う資料は異なりましたが、どの学級でも「友だちと協力すること」や「きまりを守ること」「お世話になっている人に感謝すること」についてよく考えていました。
       
 3年生は、社会のスーパーマーケットについての学習について、見学に行く前に予想したり、見学して見付けたことを整理したりしました。道徳では「思いやりの心をもつこと」について、タブレットを活用しながら自分の考えを発表できました。
    
 授業参観後に1年生の保護者を対象としたハッピー子育て講座も実施しました。「『ココロ貯金』で心をほっとに!」という演題で、子育て心理学上級インストラクターの先生から実体験をもとにしたお話を聞くことができました。
 
 子どもも保護者も自分のことを大切な存在だと思えることが大切で、そのために普段から無理せずできることをたくさん教えていただきました。

3年生のスーパーマーケット見学(1・4組)

 3年生が、社会の学習のためスーパーマーケット(とちぎコープ)を見学しました。店舗の前でお店の方から説明を聞いたり、クイズに挑戦したりしました。
 ご厚意で、バックヤードや調理している様子を見学させていただきました。子どもたちは、お店の中のある工夫を一生懸命探してきました。
    
 とちぎコープの皆様には、ご協力いただきありがとうございました。明日も2・3組が見学に行きますのでよろしくお願いいたします。

タブレットで昆虫観察

 3年生が、理科で昆虫観察をしました。昔は、虫取りあみや虫かごをもって昆虫を採集しに行きましたが、今ではタブレットをもって調べています。

       

       
 それでも、子どもたちは草むらの昆虫を見つけては大喜びです。トンボやバッタを捕まえると、友だちから「写真撮らせて!!」と頼まれてニコニコです。
 捕まえられなくても、草むらにいるコオロギを動画で撮影することができて喜んでいる子どももいました。撮影できた画像を繰り返し見たり、友だちと見せ合ったりしていました。

スポーツを“楽しい”から“好き”にする

 5年生を対象とした、体力向上コーディネーター派遣事業の2回目が行われました。前回と同じく橋村先生に来校いただき、1~4校時に楽しい授業を行ってくださいました。

 はじめに、ペタンクをしました。1チーム3名で一人ずつボールを投げて、コーンの一番近くにあるボールのチームが勝つゲームでした。力の加減が難しいけれど、何度もがんばっていました。

       

       

 次に、スマイルボーリングをしました。普通のボーリングと違って、レーンにゲートが置いてあるので、それをくぐるように転がします。子どもたちは、とても上手に挑戦しました。

 最後は、卓球マシンから飛び出てくる球を打ち返すことに挑戦しました。順番が来るまであきないように、工夫してくださいました。

 「スポーツを“楽しい”から“好き”に」というねらいが子どもたちの姿に現れていました。橋村先生ありがとうございました。

2学期の「朝の読み聞かせ」を始めました

 読書の秋、子どもたちへの図書貸し出しが学級単位で始まりました。大宮北小の子どもたちは本が大好きです。

 今日からは、ボランティアさんによる朝の読み聞かせも始めました。図書室にボランティアさんを迎えに来る子どもたちは、にこにこ笑顔です。読み聞かせが始まると、集中してお話の世界に入り込んでいました。

    

    

 ボランティアさんが来られない学級では、担任の先生が読み聞かせをしています。子どもたちは、いつもと違う先生の雰囲気を感じながら楽しんでいました。

 まだまだボランティアさんを募集していますので、興味のある方は学校にご連絡ください。

4年総合「みんなちがってみんないい」

 4年生が、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。今日は、「赤い羽根共同募金」について、社会福祉協議会や共同募金会、協力している市内の企業の方々を講師としてお迎えし、お話を聞くことができました。
 まず、「赤い羽根募金」が、みんなのくらしを守るためのものだと教わりました。次に企業の方から、募金百貨店プロジェクトについて、どんなことをしているのか、目的は何か、どんな思いで協力していているかについてお話を聞きました。
      

      
 子どもたちは、お話を聞きながら「誰かのためになること」について深く考えるようになりました。学習を通して、これまで知らなかった募金の使い道や企業の協力を知ることで、福祉についてさらに知識が広がりました。
 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

ようこそ先輩!!教育実習スタート

 今日から2名の大学生が、4週間の教育実習を始めました。両名とも本校出身で、懐かしそうに校舎を歩いていました。1年生と6年生の学級で指導を受けながら、授業にも取り組む予定です。
    
 初日の今日は、朝の会の前に教室で子どもたちに自己紹介をしました。緊張が伝わってきましたが、子どもたちが姿勢良くしっかり話を聞いてくれたので、安心できたそうです。
 休み時間には、子どもたちと一緒に遊び、一緒に給食の配膳を行う姿が見られました。お昼の校内放送では、全校児童に挨拶をしました。「ようこそ先輩!!」二人ともがんばってください。

「投げる」動きを身に付けよう

 1年生が、体育でボールの投げ方を練習しています。大きさの異なるボールを使いながら、楽しく練習しました。
ドッチボールだと手でにぎることができない反面、腕や体全体を大きく動かすことにつながります。体育の後の休み時間は、早速ドッチボールで遊んでいました。
    
 3年生は、やわらかいテニスボールを使って、ベースボール型ゲームの練習をしています。軽く投げられたボールをバットではなくテニスラケットを使って打ち返す練習をしています。この練習でも、遠くまで飛んだボールを投げ返すなどの投げる動きの練習につながっていました。
 子どもの体力低下(特に投力)の情報を耳にすることがありますが、どの学年でも工夫して練習に取り組んでいます。

からだをきれいに~1年学級活動

 1年生が、学級活動で担任と保健室の先生による「からだをきれいに」の学習をしています。
 授業では、最初に体のどこが汚れるか話し合いました。手足や頭、顔など子どもたちからどんどん意見が出されました。
 次に、体から出てくるものは何か考えました。あせやよだれ、涙など子どもたちの発想に驚かされました。
 汚れやあせをそのままにしておくと、病気になりやすいこともよく理解していました。

    

 最後に、特に汚れを落としにくい手指の洗い方を動画を見ながら練習しました。お風呂での体の洗い方も教わったので家庭で実際にできるかぜひ確かめてください。

考えを出し合って解決する算数の授業

 3年生の算数では、円と球の学習をしています。今日は、玉入れをするときの人の配置について、みんなが公平になるためにどうすればよいか考えました。いろいろな考えを発表し合ううちに、中心からの距離を同じにするとよいことに気付きました。異なる考えの子どもたちも、自分の考えと比べながらよりよい解決方法を見付けることができました。
    

    
 5年生の算数では、4個入りのパンと3本入りのソーセージを組み合わせて、ホットドッグを作るときに、どちらも余らせないようにする工夫について考えました。表を使って3と4の倍数を出して、ちょうど同じ数(公倍数)を見付けました。一番少ない場合では12個できるけれど、公倍数を使うと24個や36個もできると考えられました。

みんながしあわせになるために~4年総合

 4年生が、総合的な学習の時間の学習として、福祉について学習を始めました。今日は、栃木市社会福祉協議会の方をお迎えして、社会福祉について学びました。

 まず、自分にとって楽しいこと、しあわせなことは何か考えました。「ゲームができる」「読書できる」など、一人一人違っています。子どもたちは、違っていることが認め合える世界が大切だと考えるようになりました。

    

 次に、みんながしあわせに生活できるためには、どのような地域になるとよいか考えました。こちらはとても難しい問題です。みんな真剣に考えていました。

 お子さんたちがどのように考えたか、ぜひご家庭で聞いてみてください。また、ぜひお子さんと一緒に考えてみてください。

 福祉の学習は、これからもいろいろな体験を通して学んでいきますので、楽しみにしてください。

自分で考え、行動できる子どもたち

 始業式では、校長先生から「我慢すること」と「応援すること」を大切にしようという話がありました。その中で、あいさつも周りの人のことを考えて行うので「応援」の一つだと説明されていました。
 登校時の子どもたちのあいさつの声が、少しずつ増えてきました。1学期は、恥ずかしそうにしていた子も声がはっきりと聞こえるようになりました。
    
 交通指導員さんや見守りボランティアの方にも、自分からあいさつできる子どももいます。人任せにせず、自分からあいさつできる行動力はすばらしいです。
 1年生は、すっかり自分のことができるようになってきました。朝の荷物の片付けもしっかりできています。夏休み中にロッカーを工事して、1・2年生は今までより大きなロッカーになりました。さらに、整理整頓ができるようになると思います。

2学期2日目もみんないきいき!!

 2学期も2日目です。久しぶりに登校した昨日の疲れが残っているかなと心配でしたが、子どもたちはとても元気でした。

 ボランティア委員会の子どもたちは、さっそくアルミ缶やエコキャップの回収の仕事に取り組んでくれました。夏休み明けということもあって、たくさん集まりました。ご協力いただいた皆様に感謝いたします。

    

 業間休みは雨が降っていなかったので、校庭で元気に仲良く遊ぶ姿が見られました。4年生は、1学期の終わりに植え替えたヒョウタンやニガウリが大きく成長し、実をつけていたので、喜びながら観察していました。

    

2学期がスタートしました!!

 夏休み明け、登校する子どもたちを出迎え、その元気な姿に教職員一同改めて保護者の皆様に感謝いたします。
今日は、2学期始業式をオンラインで行いました。まず、2・4・6年代表の子どもたちが、2学期の目標を発表しました。

 学習や運動をがんばりたいこと、卒業を意識して最上級生としてがんばりたいことなど、とてもりっぱな態度で発表できました。

    

    

 校長先生からは、周りの人のことを考えて「我慢すること」「応援すること」を大切にして、お互い信じ合える関係をつくろうという話がありました。

 オンラインでの始業式でしたが、各教室では、姿勢良く話を聞くことができました。代表児童の発表の後には、モニター越しですが拍手を送ることもできました。まさに「我慢」と「応援」ができるすばらしい子どもたちでした。

 

夏休みもあと2週間 ~ 残暑お見舞い申し上げます ~

 暦の上では秋とはいえ、まだまだ厳しい暑さが続いておりますが、児童・保護者の皆様にはお元気に過ごされていますか。
 保護者の皆様には、夏休みに入ってすぐの個別面談にご協力いただきありがとうございました。面談にて教えていただいたことをもとにして、お子様が安心して楽しく学校生活を送れるよう、2学期に備えてまいります。
 そこで、夏休み前半には、教職員の研修を行いました。児童理解や学級経営、授業改善について講師をお招きしたり、教職員で協議したりしました。緊急時に備え、アクションカードを使った行動訓練も実施しました。

      

      
 また、学校ボランティアの皆様に、白衣の修繕やミシンの動作確認をしていただきました。8/9(火)には6年生の児童代表が参加した「あったか栃木いじめ防止子どもフォーラム」も行われました。オンラインで市内の小中高生や大学生と一緒に意見交換することができました。
 夏休みも残り2週となりますが、充実した時間をお過ごしください。 

1学期終業式~ご協力ありがとうございました~

 保護者の皆様におかれましては、1学期における教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。
 今日は、1学期終業式をタブレット端末を活用し、校長室と各教室をつないで行いました。
 1年生と5年生の代表の発表では、1学期にがんばったことやこれからさらに努力したいこと、夏休みへの期待などを上手に発表できました。
    
 校長先生からは、始業式に伝えていた「目標をもってがんばること」「友だちとのちがいを楽しむこと」について振り返ってほしいというお話がありました。また、目標に向かって努力し続けることで成長できるとの話もありました。
 終業式の後、児童指導主任の先生から夏休み中の生活について、命を守るために大切にしてほしいことを伝えました。
 モニターを通して各教室の様子を見ていましたが、どの学年も姿勢良く最後まで話を聞くことができていました。

    
 明日からの夏休み、元気いっぱい学習や運動に励み、この機会にしかできない体験をしたり、家庭での役割を果たしたりするなど有意義に過ごしてほしいと思います。
 1か月以上続くご家庭での生活になりますが、ご指導よろしくお願いいたします。

 夏だからこその水遊び・シャボン玉遊び(1年生)

 1年生が、学年全体で水遊びとシャボン玉遊びをしました。1学期の最後のとても楽しい時間です。ずっと天気が悪かったので、いつできるのか待っていました。
 学年を二つのグループに分けて、前半後半で活動を変えて実施しました。シャボン玉のグループでは、うちわを使って大きなシャボン玉をとばしたり、家からもってきた道具を使って、たくさんのシャボン玉をとばしていました。
    
 水遊びのグループは、ペットボトルやマヨネーズなどの容器を使った水鉄砲で的あてをしました。先生を追いかけて水を飛ばす子どももいました。(ぬれてもいい服装でした。)
 みんな夢中になって、たのしく活動できました。

 

 3連休のうちにアクセス数が「400000」を超えました!!夏休み中も先生方の研修の様子などお知らせしていきたいと思います。

どんどん伸びろグリーンカーテン(4年理科)

 4年生が、理科で植物の発芽と成長を学習しています。実のなる植物として、ヒョウタンとニガウリ(ゴーヤ)を育てています。これまでは栽培用ポットに種を植え、ベランダに置いて世話をしながら成長の様子を観察してきました。
 これからももっと伸びるので、職員室前のプランターに植え替えて、2階からつり下げたネットにつるを巻き付けました。
       

       
 子どもたちは、ネットにつるを巻き付けながら、しっかりと巻き付くように工夫された植物の体のつくりに驚いていました。
 これからどんどん成長し、夏休み明けにはりっぱなグリーンカーテンになるのが楽しみです。

 話題が変わりますが、皆様のおかげで学校ホームページのアクセス数が増え、ありがとうございます。なんと今週末には、いよいよ「400000」アクセスに到達しそうです。(左側のアクセスカウンターをご覧ください。)
 今後も子どもたちのニュースをお届けしますので、ご期待ください。

 

朝食をバランスよく食べよう(2年食育)

 2年生が、学級活動で「朝食をバランスよく食べよう」の学習をしました。(1、2組は7/14、3組は7/15の予定)担任の先生と栄養教諭の先生が指導にあたりました。
 まず、自分の朝食や就寝・起床時間を思い出しました。朝からきちんと食事をとっていることがわかりました。
 次に、朝食で食べたものを、食べ物の3つの働きに分けてみました。そして、朝食には「頭」「体」「おなか」を動かすためのスイッチの役割があることを知りました。特に、起きたばかりの時と朝食後のサーモグラフィーの写真を比べたときは、食後に体温が上がることがわかって驚きの声があがりました。
      

      
 まとめでは、わかったことやこれから気を付けたいことを考え、発表し合いました。バランスよく食べることや早寝早起きが大切などの意見が出ました。友達の発表を真剣に聞き、自分の考えと比べることができていました。
 毎月14日は、東陽ブロックの小中学校「家族団らんの日」です。ご家庭でも朝食について語り合ってください。

夏休み用図書貸し出しが始まりました

 今日から、夏休みに向けての図書貸し出しを始めました。今日は、1・2年生が学級ごとに図書室に来ました。
 図書室の先生から、本が2冊借りられることや図書バックに入れて大切に保管することなどの説明を聞きました。

       
 1年生は、絵本のコーナーで読みたい本を探し始めました。友達からすすめられる本を選んだり、興味をもった本を手にして眺めたりしながら2冊を選ぶことができました。
       
 担任の先生や図書室の先生に、自分が選んだ本のことをうれしそうに話していました。夏休み中も図書室が利用できる日を10日設けています。後日図書だよりでお知らせいたしますので、安全に登校できるようご協力をお願いいたします。

みんなで楽しい昼休み

 昼休みになると、大勢の子どもたちが校庭に飛び出してきます。ドッジボールやおにごっこ、ブランコ遊びなど友達と楽しそうに遊んでいます。
    
 異学年の子どもたちが一緒に遊ぶ姿を見ると、とてもほほえましいです。担任の先生やALTの先生も子どもたちと一緒に汗びっしょりになりながら遊んでいます。

学校のあちこちに学びの場が

 今日は、学校の中にある子どもたちの学びを支える工夫について紹介します。2年生の教室の前には、いろいろな図鑑が置いてあります。野菜や昆虫のことをくわしく知りたい子どものためにいつでも使えるようにしてあります。
 4年生の教室の前には、宿泊学習の写真が掲示してあります。活動の際のとてもよい表情が写っています。写真を見てがんばったことや協力できたことを思い出していると思います。それぞれの教室の入り口にはあいさつスローガンが貼ってあります。どんなことに気を付けてあいさつするか、子どもなりの考えが伝わってきます。
       

 階段の踊り場には、家族団らんの日に挑戦した視写プリントや今頑張っていることの紹介が掲示してあります。お互いの努力の様子を知るよい機会になっています。最後は、キャラクターボックスです。学校のあちこちにこの箱が置いてあります。計画委員会が大宮北小のキャラクターを決めようと、みんなに働きかけ、募集しているところです。どんなキャラクターが選ばれるかとても楽しみです。

       

1年生、すっかりプールに慣れました!!

 最初にプールに入ったときは、少し怖がっていた子どもも、今ではすっかり元気いっぱいプールでの学習を楽しんでいます。水慣れもしっかり覚えて、自分にどんどん水をかけられます。バタ足の練習もきれいに脚を伸ばしてできるようになりました。
      

      
 プールでたくさん歩いたり、跳んだりしながら水遊びに夢中になりました。途中、水分補給をしながら練習しました。
 最後は、みんなで流れるプールをつくって、笑顔で練習を終えることができました。

図工でのタブレット端末活用

 青空も見えた3時間目、4年生がタブレットをもって校庭に出てきました。子どもたちは、校庭の木々を撮影しながら「大きくていいな。」「枝が広がっていてかっこいい。」「丸くてかわいらしい。」などと話していました。
 こっちからの方がいいなと様々な方向から撮影したり、お互いの画像を比べたりしていました。
    
 教室に戻ると、担任の先生に自分の撮ってきた画像を見せながら、どこがよいか説明していました。次は、画像をもとに木々から感じたことを絵に表現していきます。
 画像はリアルですが、絵はその子なりの心も表現できるので、色や形を工夫した作品ができあがるのが楽しみです。

PTA本部役員会&児童表彰

 今日は、PTAの奉仕活動や2学期の活動について話合いが行われました。奉仕活動については、約200名の方々の参加申込みをいただけたので、役割分担を確認しました。PTA祭については、感染症予防の観点から、予定を変更することになりました。くわしくは後日お知らせいたします。
 また、栃木市教育委員会生涯学習課の方をお招きして、とちぎ未来アシストネットについての説明を聞くことができました。本校でのボランティア活用の様子、保護者との連携についてお話しいただきました。
    
 昼休みには、校長室で児童表彰を行いました。歯と口の健康週間に関する学校代表の子どもたちをはじめ、野球や体操、ソフトテニス、フットベース、空手などで活躍した子どもたちを表彰しました。

安全に登校できました

 不審メールの対応として、教職員の地域巡回や立哨指導を実施しました。普段からお世話になっている交通指導員さんや見守り隊の皆様、旗当番の保護者の皆様ありがとうございました。
       
 学校・保護者・地域が連携し、子どもたちは無事に登校できました。本当にありがとうございました。

先生のタブレット研修

 子どもたちに一人一台タブレット端末が貸し出されてから約1年たちました。昨年度は、緊急時の利用を中心にご家庭でも通信環境を整えていただくなどご協力いただきありがとうございました。
 今後、さらにタブレット端末を効果的に使っていくために、放課後に講師をお招きし研修を行いました。
    
 今回は、アンケート機能やクイズ機能を使うアプリや授業での意見交流や発表に使えるアプリについて、機能や活用方法を学びました。
 参加した先生たちは、タブレットを操作しながら、どんな場面で使えそうか話し合っていました。これからの授業改善に役立てたいと思います。
 

5年生の調理実習

 5年生が、家庭科で調理実習を行いました。今回は、野菜の調理の仕方を覚えることが目的です。各学級ごとに2時間の授業を行いました。
 先生から作業の流れを聞き、手順や注意点を確認しました。火や包丁を使うので、子どもたちも真剣です。
 まずは、ホウレンソウとジャガイモを洗ってから下ごしらえをしました。家でもお手伝いしている子どもは、上手にジャガイモの皮をむいたり、芽を取ったりできました。
    

    
 ホウレンソウとジャガイモでは、調理の仕方が違うので、火の通し方に気を付けていました。
 調理が終わると、今度はお皿に盛り付けです。早く食べたくてうずうずしていました。
 感染症予防のため、食べるときは別室で前向きになって食べました。5年生にとっては初めての調理実習でしたが、栄養教諭の先生や複数の先生方、地域のボランティアの方々のおかげで、とてもスムーズに行うことができました。(写真は、1~4組の学習の様子です。)

4年生のクリーンプラザ見学パート2

 先日の3組に続き、今日は1・2組が時間差をつけて市のごみ処理施設であるクリーンプラザを見学しました。
 子どもたちは、ゴミ処理の説明を動画で確認したあと、実際に集められたごみをクレーンで運ぶ様子を見て、ゴミの多さに驚いていました。
    
 ゴミを搬入するときに重さを量る大きな量りに載る体験もできました。アルミ缶とスチール缶を分けて処理していることも知り、分別して集めている理由がよくわかったようです。
 熱中症予防のため、予定より早く学校に戻り、休養をしっかりとりました。

1学期最後の読み聞かせ

 今朝は、ボランティアの皆様による読み聞かせを行いました。登校時の子どもたちは、暑さで少し疲れた表情をしていましたが、読み聞かせが始まると目を輝かせていました。
      

      
 今回から新規に加わった方や活動の様子を見学された方もいます。子どもたちの笑顔を見るのが楽しみとお話しされているのを聞き、とてもうれしく思います。
 読み聞かせに興味のある方は、学校まで気軽にご相談ください。お待ちしております。

熱中症予防で元気な生活

 急な梅雨明けとともに、厳しい暑さが続いています。学校では、熱中症予防のために、こまめな水分補給や教室の冷房など子どもたちに声をかけています。
 熱中症温度計を使って熱中症指数を計測し、休み時間の前に保健室の先生から注意喚起をしています。
    
 子どもたちは、休み時間にマスクをはずし、会話や距離に気を付けながら遊ぶ姿が見られました。また、今日から清掃週間なので、窓ふきをがんばってくれました。
 1年生は、下校時に日傘を差したり、マスクをはずしたりして自分なりに予防をして帰りました。職員が地域巡回を行い、安全の確保に努めました。 

 保護者の皆様には、昨日メール配信した件で、子どもたちの安全のためにご協力いただきありがとうございました。また、地域の消防団の皆様には、下校時にパトロールをしていただきました。ありがとうございます。

学力向上コーディネーターの訪問

 今年度、東陽ブロックの小中学校では、県の学力向上コーディネーターの先生による訪問指導を受けることになりました。(3年間で栃木市の全ての学校で実施予定)
 今日は、その第一回訪問として、授業の様子を参観していただいたり、教職員向けの研修をしていただいたりしました。
    
 コーディネーターの先生からは、暑い中でも子どもたちが一生懸命に学習に取り組んでいたことや、ICTを活用した工夫が見られたことをほめていただきました。
 今後、学力調査の結果分析等で年間5回ほど訪問していただくことになります。この機会を生かして、本校の授業改善に取り組んでいきます。

4年生がクリーンプラザを見学しました

 4年生が、社会科で、ごみ処理について学習しています。今日は、3組の子どもたちが市のごみ処理施設であるクリーンプラザを見学しました。一度に大勢の見学ができないためクラス別に実施しています。
 子どもたちは、ゴミ処理の説明を動画で確認したあと、実際に集められたごみをクレーンで運ぶ様子や焼却した後のスラグを見せてもらいました。
      

      
 他にも、捨てられた家具や自転車など、修理すれば使える物は、きれいに直して希望する人に販売していることもしりました。クリーンプラザの方々ありがとうございました。1組、2組が見学する際もよろしくお願いいたします。

4~6年生のクラブ活動紹介~パート1~

 4年生以上の子どもたちは、自分で選んだクラブ活動に取り組んでいます。今年度は、11のクラブがあり年間8回の活動を予定しています。
 今日は、3回目で1学期最後の活動でした。今回はパート1として、6つのクラブの活動の様子を紹介します。

    
 「手芸クラブ」では、編み物や刺繍、縫い物などそれぞれが作りたいことに挑戦していました。「パソコンクラブ」では、動画や写真を撮って編集する方法を学びました。無断で撮影してはいけないモラルも教わりました。「イングリッシュクラブ」では、好きなものはどれか尋ねて当てるゲームを楽しんでいました。「漫画・イラストクラブ」では、好きなイラストを模写したり、自分なりのキャラクターを描いたりしました。

    

「卓球クラブ」では、3つの卓球台を使って、ラリーを練習していました。「科学実験クラブ」は、43名いるので、2つに分かれて活動しています。一方は、スーパーボールを作る実験、もう一方はブーメランを作って飛ばす実験に挑戦しました。
 残りの5つのクラブについては、2学期に紹介しますので、お楽しみに。

 

東陽中生の職場体験学習

 今週3日間、9名の東陽中生が、本校で職場体験学習に取り組みました。おもに元担任の先生の学級に入り、授業を見学しながら、先生の仕事を学びました。
      

      
 給食の配膳を手伝ったり、休み時間に子どもたちと一緒に遊んだり、清掃をしたりするなど様々な体験もできました。
 姿勢の良さやしっかりした挨拶など「さすが中学生」という面を、小学生に見せてくれました。
 3日間、ありがとうございました。中学校でこの経験を生かしてほしいと思います。

1年生が公園を探検!!

 1年生が学年で、学校近くの丸沼・長瀞公園を見学に行きました。今日は、水が流れていなかったので少し残念そうでしたが、逆に周りの自然に目が向いたようです。アジサイなどの草花に興味をもったり、お互いに知っていることを伝え合ったりする姿が見られました。
      

      
 見学の後は、たくさんメモしてきたことを誇らしげにして、「楽しかった~」という声が聞こえてきました。

自分の好きな四季と行事を英語で話そう

 今日は、6年生の英語の授業を紹介します。今日のねらいは、季節と関係する行事を組み合わせて、英語で表現することでした。
    
 子どもたちは、担任の先生とALTの先生のデモンストレーションを見ながら、何を伝えるのか理解していました。カードに書かれた季節と行事を組み合わせて、自分たちの班で考えた組み合わせをつくりました。
 季節だけでなく、月の表現も復習するために、ゲームを通して繰り返し英語表現に慣れ親しみました。

1年生、初めてのプールへ!!

 1年生が、初めて小学校の水泳学習を行いました。2時間目だったので、水が冷たく感じることから、今日は着替えや移動、プールでの基本的な約束などを指導しました。
 水着に着替え、校庭に整列しました。プールそばに移動してから校庭で準備運動をしました。タオルを付けたままでしたが、がんばって運動できました。
       

       
 プールに入る前には、サンダルやタオル、水筒を学級ごとに決められた場所に整理することも練習しました。水は出しませんでしたが、シャワーを順番にあびる練習もしました。
 最後に、足だけ水につけてやさしくバタあしを練習しました。今日は、基本の練習をしっかりできたので、次からは、プールの中でたくさん活動できると思います。

音楽鑑賞会で優しい音色に包まれました

 今日は、東京ブロックフレーテアンサンブル(ブロックフルーテは、ドイツ語のリコーダーのこと)の方々をお招きして、音楽鑑賞会を行いました。密を避けるため下学年と上学年を分けて2部で行いました。
 下学年では、8種類のリコーダーの紹介と演奏を聴きました。世界一大きいリコーダーは、とても大きくてみんなびっくりしていました。次に、手拍子や足踏みで演奏に参加できたので、全身で音楽を楽しみました。

    

  上学年では、一部の曲を変えて、高学年向けにしてくださいました。いろいろなリコーダーや打楽器に関心を高めることができました。

    
 それぞれの部ごとに最後は、児童代表から感謝の言葉を発表できました。東京ブロックフレーテアンサンブルの皆様朝早くからありがとうございました。

引渡し訓練へのご協力ありがとうございました

 震度5以上の地震発生時を想定した避難訓練と引渡し訓練を実施しました。教頭先生の放送を聞いて、緊急地震速報を聞くと、すぐに机の下に入って頭を守る行動ができました。
 校庭への避難も落ち着いてでき、前回の避難訓練より短い時間で避難できました。
    

    
 保護者の皆様には、お忙しいところご協力いただき、ありがとうございました。おかげで、教職員による引渡し時の対応を訓練することができました。
 また、徒歩でのお迎えにご協力いただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

3年生のリコーダー講習

 3年生は、音楽の授業で初めてリコーダーを使います。そこで、ヤマハミュージックジャパンから講師の方をお招きして授業を行いました。
 講師の岩田先生は、きれいな音色でリコーダーの演奏を聴かせてくださいました。子どもたちは、それだけでも関心が高まっていました。
      

      
 また、4種類の長さの異なるリコーダーを見せてくださり、長いほど低い音が出ることを実演してくださいました。
 子どもたちは、指づかいやタンギングなどの基本を教わって、気持ちよく音を出すことができました。
 岩田先生、楽しい授業をありがとうございました。

2年生、今年度初めてのプールへ

 今日は、梅雨の合間のよく晴れた日で、2年生が今年度初めてプールに入りました。
 1年振りのこともあって、準備運動をしたり、シャワーをあびたりすることを思い出しながら学習していました。
 授業は、複数の目で安全を確認するために、3クラス合同で行いました。プールサイドに腰掛けて、頭や顔に水をかけたり、脚をバタバタ上下させたりして少しずつ水に慣れました。
      

      
 今日は、水慣れが中心でしたが、これからはもっとプールの中で楽しく水遊びをする活動をしていく予定です。
 保護者の皆様には、水着の準備や健康確認メールでの報告等、お世話になります。

さようなら八景島シーパラダイス

楽しかった修学旅行がとうとう終わりました。八景島シーパラダイスでも歩き回って、とても疲れたようです。心なしかバスに向かう足どりが寂しそうに見えました。

ほぼ予定通りに進んでいますので、お子さまのお迎えなどよろしくお願いします。そして、お家で思い出を聞いてください。