学校ニュース

学校ニュース

タブレット端末を使って作戦会議~4年体育~

 4年生の体育では、ゴール型ゲームとしてバスケットボールを学習しています。
 ゴール型ゲームでは、パスなどの「ボール操作」とゲームの中でパスをつなぐための「ボールを持っていないときの動き」を中心に学習します。
   
 今は、3人でパスを回す練習や守りを1人入れたときのパス回しの練習をしています。練習の間にタブレット端末を使って、自分たちのチームの動きについて作戦を立てています。
 子どもたちは、画面上の人を動かしながら、「こうやって動くとすきまができるよ。」「それいいね。やってみよう。」などと対話をしていました。実践と作戦会議を交互に何回も行っているうちに、パスがスムーズに回るようになっていきました。

寒さに負けずに「なわとび」練習~1年体育~

 1年生が体育でなわとびの練習をしています。短なわでは、リズムよく跳躍しながら手首を回す動きは、なかなか難しそうです。担任や支援の先生に身長にあった長さに調節してもらいながら、練習をがんばりました。中には、前まわし跳びを1分間も続けることができる子どももいて、みんなから拍手を贈られました。
   
 長なわとびも初めての経験です。回っている縄に入っていくのを怖がっていましたが、タイミングを教えてもらいながら跳ぶことができると笑顔になっていました。
 冬休みの課題にもなっているので、ご家庭でも練習をお願いします。

3年体育~リズムよく走ろう!!~

 3年生では、体育で小型ハードル走の練習をしています。はじめは、40cm間隔で2つの輪をつなげたものを地面に置き、輪に足がつくように気を付けて走る練習をしました。
 何度も走るうちに、いつも走っているときと同じようにリズムよく駆け抜けることができるようになりました。
   
 次に、ミニハードルを置いたコースも用意して練習を繰り返しました。子どもたちは、毎回記録をしながら、何も置かないときのタイムと比べて、「ハードルがあってもタイムが変わらないから大丈夫。」「ハードルがあっても早くなった。」などと意欲的に取り組んでいました。

表彰週間~子どもたちの努力と栄光を讃える

 今週の月・火・水・金の4日間は、昼休みに校長室で表彰を行いました。課外活動や作文等のコンクールに学校から参加したものや、学校以外で個人やチームでがんばっているものをたくさん表彰しました。

 賞状などを受け取る態度が立派でした。さらに、お互いに大きな拍手を贈ることもできました。

 

登校班編成のための分団集会

 業間の時間に、来入児の登校班を確認し、来年度の登校班名簿を作成するための分団集会を行いました。
 まず、高学年の子どもたちを中心に、来入児の弟や妹がいるか、近所に一緒の登校班になりそうな子がいるかを聞きました。
   
 次に、現在の班長を中心に、集合場所や集合時刻を話し合いました。高学年の子どもたちが、頼れるリーダーとして活躍してくれました。
 

英語で楽しくコミュニケーション

 1年生の英語活動(年10時間)では、担任とALTと一緒に楽しく英語に慣れ親しんでいます。今日は、クリスマスの「ジングルベル」の歌に合わせて、体を動かしました。次に、クリスマスに関係する絵カードを見ながら、ジェスチャーも入れて英語の表現を楽しみました。
    
 4年生の外国語活動(年35時間)では、野菜の名前を英語で表現しました。オリジナルピザを作るために、店員さんとお客さんになって、What do you want?やI want 〇〇.のような会話を楽しみながら、野菜のカードを集めてピザを作りました。
    

校内ビブリオバトルを行いました

 図書委員会の主催で、昼休みにビブリオバトルを行いました。今回は、「かいけつゾロリ」シリーズをテーマに、4年、3年、2年の子どもたちが、本のおすすめポイントを発表しました。
 発表では、本の内容について、どんな登場人物によって、何が起きるのか簡潔に紹介し、結末はどうなるのだろうという関心を高めてくれました。発表を聴きに集まった子どもたちも、いつのまにか夢中になっていました。
     

    
 ビブリオバトルとはいえ、発表に勝敗や順位をつけはせず、がんばったみんなに拍手を贈りました。
 それ以外の本のおすすめポイントも動画で紹介したので、ビブリオバトルが終わったあとも、紹介された本を見ようとたくさんの子どもたちが本を手に取っていました。

ボランティア委員会のアルミ缶回収

 今日は、ボランティア委員会の子どもたちが、アルミ缶回収を行いました。何人もの子どもたちが、登校時に家から缶を運んできてくれました。冬なのでいつもより量は少なめでしたが、ご協力いただきありがとうございました。
   
 休み時間に、委員会の子どもたちが各学級を回り、回収してきた缶をつぶしました。ペットボトルキャップも集めることもできました。今後ともご協力をお願いします。

心をつないだ駅伝交歓会

 今日、栃木市運動公園で栃木市栃木地区小学校駅伝交歓会が行われました。栃木地区の小学校13校の代表選手が集まりました。
 開会式では、本校から優勝杯を返還しました。会長の校長先生から「駅伝はチーム競技、たすきを両手で渡すのは、心をつなぐこと」「補欠の選手が走る友好レースから、たすきはつながれていくことを忘れないで。」との言葉をいただき、表情が引き締まっていました。

 
 友好レースでも、男女2名ずつの選手がレースを引っ張って活躍し、チームを勢いづけてくれました。男女3名ずつ計6名の代表レースでは、一人一人ががんばって、心とたすきをつないでくれました。
 結果は、見事に優勝!!。そして、区間賞やコース最高新記録も出すほどの大活躍でした。
 閉会式では、賞状と優勝杯を5年生が受け取りました。6年生の選手全員が区間賞となり、来年に向けて気持ちをつなぐことができました。
 

6年家庭科~まかせてね 今日の食事~

 6年生(今日は、2組と3組)が、家庭科で栄養バランスを確かめながら、1食分の献立を立てる学習をしました。栄養教諭の先生の説明を聞いて、普段の給食の献立づくりのポイントを確かめました。
    

   
 次に、栄養のバランスに気を付けながら主食、主菜、副菜を考え、自分だけの献立を作成しました。献立づくりでは、友達と意見交換したり、昨年度の例を参考にしたりしました。ワークシートにイラストも描くので、インターネットで調べることもできました。

2年生の校外学習~子ども総合科学館での体験~

 今日は、2年生が子ども総合科学館に行ってきました。科学館では、グループで仲良くいろいろなコーナーを見学しました。体験を通して「面白いね。」「不思議だね。」のような「科学する心」の芽が育ちました。プラネタリウムも観覧し、夜空に浮かぶ星の世界に驚きました。


 ちょっと寒かったけれど、みんなでお弁当を食べて、元気に遊具で遊ぶこともできました。保護者の皆様には、お弁当の準備などご協力ありがとうございました。
 

東陽中入学説明会

 東陽中学校で入学説明会が行われました。久しぶりに児童・保護者の参加となりました。体育館で校長先生や学習・生活の説明を聞きました。
    
 次に、各教科の先生方による体験授業になりました。事前にどの教科の授業を受けるか決めていたので、子どもたちは興味をもって活動できていました。国語の俳句づくり、音楽の合唱、英語のペアワークなど中学校の先生ならではの授業を受けることができて子どもたちは大満足でした。
 最後に部活動紹介の動画を見て、さらに中学校への希望をもつことができました。

学校への寄付に対する感謝状贈呈式

 この度、栃木銀行栃木支店のご尽力により、地域の企業(株)オリエンタル技術開発様よりご寄付をいただくことになりました。
 今日は、本校を会場に、栃木市教育委員会事務局の立ち合いのもと、企業から学校への目録贈呈と学校から企業への感謝状贈呈の式が行われました。
    
 日頃より地域から学校を見守り、支えてくださることに心より感謝いたします。また、いただいた寄付により、教育活動のさらなる充実を図ってまいります。

清掃がんばり週間

 今週は、学期末の清掃がんばり週間でした。特に、木金の2日間は、いつもより力を入れてがんばりました。
 寒くても、ぞうきんがけや水道の掃除をがんばりました。壁や窓などは、いつもできないところまで念入りにきれいにしました。
    
 
 何よりも、子どもたちの多くが、清掃中無駄な話をせず話さずに落ち着いて取り組めていたことがすばらしかったです。このあと、自分の清掃に対する取組を振り返り、反省をカードに書く予定です。よくできたところにたくさん気付いてほしいと思います。ご家庭でも掃除の協力を頼んでみてください。

学校保健委員会~早寝・早起き・朝ごはんができるように~

 保健委員会では、早寝・早起き・朝ごはんの効果について調べてきました。今日は、学校保健委員会として効果を確認しました。「集中力や記憶力がアップする。」「体力がついて丈夫な体になる。」「やる気や自信がつく。」などの意見が出ました。
 次に、保健室の先生から大宮北小の子どもたちの現状を教えてもらいました。朝食を食べている児童は、全体の75%程度で、その中にはごはんやパンだけの人がいること、就寝時刻が10時を過ぎる人が多いことなどを聞き、問題意識を高めました。
   
 保健委員会として、どのような行動をすれば問題が解決できそうかグループごとに話合いをしました。「宿題をはじめる時間を早くすればいい。」「ゲームやインターネットの時間を減らすとよい。」「朝ごはんのメニューを工夫するとよい。」など、たくさんアイディアが出ました。
 

5年外国語科~英語を使った都道府県クイズ~

 5年生の外国語活動では、Where do you want to go?(あなたが行きたいのはどこにですか?)を中心に、友達とコミュニケーションを図る学習をしています。
 今日は、グループごとに都道府県クイズを出題し、大切な情報を聞き取って答える活動を行いました。出題する子どもたちは、自分たちの選んだ都道府県で「食べられるもの」「見られるもの」「買えるもの」について英語でヒントを出します。
   
 解答する子どもたちは、ヒントから手掛かりとなる言葉を聞き取って、メモをとってどの都道府県のことか答えます。よく聞き取れないときは、One more please.と積極的に訊き返すこともできました。答えがわかると、元気よく手を挙げてグループの子どもたちで声を合わせて答えていました。クイズを通して、「伝えたい」「聞きたい」という思いが伝わってきました。
 

4年図工~彫刻刀支援ボランティアさんの協力~

 4年生は、図工の版画で初めて彫刻刀を使います。メーカーによってはケガの防止用に彫刻刀の先にカバーをつけたものもありますが、力の入れ方によっては危険が伴います。
   
 そこで、ボランティアさんをお願いして子どもたちの活動を支援していただきました。安全な使い方ができているか複数の目で確認したり、できている子どもをほめたりしていただき、安心と意欲を高めることができました。
 ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。

1年生・2年生の持久走記録会

 2時間目に1年生が持久走記録会を行いました。小学校はじめての持久走、練習のときから「自分のペースで」を大切にしてきました。スタート前からみんな元気いっぱいです。今日も、一人一人がゴールまで一生懸命に走ることができました。

 3時間目は2年生が持久走記録会を行いました。昨年度1回経験をしているので、スタート前も落ち着いていました。
 合図とともに、一斉に飛び出すようにかけだしました。応援も大きな声でできました。

 これで、今年度の持久走記録会が終わりました。保護者の皆様にはご家庭でのあたたかな励ましをありがとうございました。

おおみや幼児教育センター園児の校内見学

 おおみや幼児教育センターから、ゆき組の子どもたちが小学校を見学にきました。
 園児のみなさんは、2グループに分かれて校内を見学しました。職員室や校長室、保健室や図書室などを見学しました。
    
 1年生の教室では、図工で絵の具を使っているところやタブレット端末を使っているところを見ることができました。大宮北小のキャラクター「夢まると夢っち」に興味をもって、あちこちで発見して喜んでいました。
 明るいあいさつができ、話を聴く時の姿勢もとてもよく、さすが年長さんだなと感心しました。

6年生の卒業アルバム写真撮影

 卒業に向けて、アルバム作成が進んでいます。今日は、先生方の集合写真や学年全体と学級ごとの集合写真を撮りました。
 さすが6年生、カメラマンさんに声をかけてもらいながら、学級ごとに整列することが素早くできました。マスクをはずし、みんなで笑顔の記念写真です。
   
 学級ごとに撮り終えると、今度はカメラを3階に置いて、学年全体を撮影しました。どんな写真ができあがるか楽しみですね。

2年算数~かけ算九九ボランティア~

 2年生が、算数でかけ算九九を学習しています。今日は、ボランティアさんをお願いして九九検定を行いました。
 子どもたちは、担任の先生やボランティアさんが出したカードを見て答えていきます。
   
 選んだ段の答えを時間内に全部言えたら合格です。合格して喜ぶ子、あと少しで合格だったと悔しがって再挑戦する子など、ボランティアさんのおかげで努力の喜びを感じたり、励みにしたりする機会となりました。

1年生の「秋をさがそう」

 1年生が、生活科の学習として長瀞公園に行きました。落ち葉や木の実など、さまざまな秋を見つけて集めてきました。公園でのマナーを守って、楽しく活動できました。
   
 どんな秋を見つけたかご家庭でも話し合ってください。

5年家庭科「おそうじについて学ぼう!」

 5年生が家庭科でお掃除について学習しています。今日は、(株)ダスキンのキレイのタネまき教室を活用しての体験学習を行いました。
 まず、日頃の掃除に対する子どもたちの考えを聞き、改めてどうして掃除をするのか投げかけました。ダスキンの方からホコリや汚れをそのままにしておくとどのような影響が出るのか説明を聞きました。
    
 次に、実際にホウキ、チリトリ、ぞうきんの正しい使い方を実践的に学びました。掃除のあとの手洗いの大切さも知ることができました。
 これからの学校や家庭での掃除の時に、力を発揮してくれると期待しています。

6年生の社会科校外学習

 6年生が、社会科の学習として東京にやって来ました。

 まずは、国会議事堂の見学をしました。今回は衆議院の議場を見ることができました。 

 保護者の皆様には、早朝よりご協力いただきありがとうございました。

4年生、6年生の持久走記録会

 今日は、4年生が2時間目に持久走記録会を行いました。一人一人が去年の自分の記録を更新しようとがんばって走り抜きました。

3時間目には、6年生が持久走記録会を行いました。小学校最後の記録を残そうと一生懸命走りました。応援の声も校庭に響き渡りました。

 お互いを大切にする心の成長を感じられる記録会になりました。

1年生へのむし歯ゼロ学校巡回指導

 学校歯科医師の先生方と口腔衛生士の方々による巡回指導がありました。
 はじめは、歯科医師から保護者からの質問に答えていただく時間でした。「食後から歯磨きまでの時間はどのくらい空けるとよいのでしょうか?」という質問には、できるだけ早くてもよいと教えていただきました。他にも歯の矯正やフッ素塗布などについても丁寧に答えていただきました。
    
 次に、教室で口腔衛生士さんから子どもたちへ指導していただきました。むし歯の原因になるものや正しい歯の磨き方など教えていただきました。
 ご参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。保護者の皆様には、子どもたちが家庭でも気を付けて歯磨きできるよう声をかけてください。

3年生の持久走記録会

 3年生が、学校の中で最初に持久走記録会を行いました。寒いのでいつもより入念に準備体操をしました。
 まずは、男子からスタートです。みんな一生懸命に走りました。女子の応援の声も大きかったです。
     

     
 続いて女子のスタートです。練習してきたことを思い出しながら、がんばって走り抜きました。男子から力強い応援がありました。体力はもちろん、励まし合う気持ちも育ちました。

教育委員さんによる学校訪問

 栃木市教育委員会より3名の教育委員さんが本校の教育活動や教育環境の現状を把握するために訪問されました。
 まず、各学年1クラスを参観していただきました。委員さんから「明るくて落ち着きがあった。」「板書がきれいで見やすい。」「学級ごとに掲示物が工夫されている。」などの感想をいただきました。
    
 次に、校長室で学校経営の概要や、様々な課題等について協議しました。校長から先日のPTA祭の様子を紹介し、地域とともにある学校づくりについて説明しました。
 また、児童の安全を守るための取組や小中一貫教育などについて質疑応答しました。あいさつの声がもっと元気にできるとよいというご意見もいただき、さらに「小さな親切運動」を推進していこうと思いました。

学校・家庭・地域の連携によるPTA祭

 コロナ禍の中で中止となっていたPTA祭が、久しぶりに行われました。子どもたちを楽しませようという目的は変わりありませんが、全児童が参加できるように平日開催としたこと、PTA役員さんのほかに保護者や地域からボランティアの協力を得たことなど大きな改革がありました。
 1・2年生は、2時間目と業間、3・4年生は、3・4時間目、5・6年生は、5・6時間目を使って、さまざまなイベントに参加しました。
    

    
 子どもたちは、図工での小枝を使ったかわいいマグネットづくり体験、理科でのスライムづくり体験、そして体育館では、いろいろなゲームコーナーでの体験を楽しみました。
 子どもたちは、どのイベントでも保護者や地域のボランティアの方々とふれあうことができました。この「ふれあい」を大切にすることも今回の目的でした。
 また、バザーでは、たくさんの方々に出品や購入でご協力いただき、ありがとうございました。

 まさに、学校・家庭・地域が一体となった取組になりました。ご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。

1年生が宇都宮動物園に行ってきました

 1年生が、生活科の校外学習として宇都宮動物園に行ってきました。午前中は、動物園でキリンやゾウなどの動物にえさをあげる体験をしました。たくさんの動物に出会って、目を輝かせていました。
    

    
 おいしいお弁当を食べて、今度は遊園地です。グループのお友達と相談して、なかよく一緒に遊ぶことができました。
 公共の場でのマナーを守り、しっかりあいさつができました。さらに成長できた学習になりました。保護者の皆様には健康管理やお弁当の準備など大変お世話になりました。

音楽・朗読の秋~4年生芸術鑑賞体験

 4年生が、栃木市のアーティスト・アーカイブス派遣事業による芸術鑑賞体験を行いました。体育館で「ビブラミュジック」の方々による歌とピアノ、朗読による音楽と言葉のコラボレーションを楽しみました。
    

    
 前半は、ソプラノとピアノによる名曲の演奏があり、子どもたちが演奏の途中で振り付けをする体験もしました。後半は、朗読もあり、「サウンド・オブ・ミュージック」の世界を味わいました。
 最後は、代表が感想を伝え、感謝の花束を渡しました。「ビブラミュジック」の皆様ありがとうございました。
 

卒業アルバムの写真撮影

 6学年では、卒業に向けた準備を始めています。今日は、卒業アルバムに掲載される個人写真を撮影しました。
 子どもたちは、撮影の前に鏡で自分の髪型などをチェックしました。
    
 いよいよ撮影となると緊張した表情になりましたが、カメラマンさんの巧みな話術で笑顔になった瞬間が撮影できました。何枚も連写した中から、記念の一枚が選ばれます。できあがりが楽しみですね。

がんばれ!!持久走の練習

 来週に予定されている持久走記録会に向けて、各学年の練習が熱をおびてきました。学年ごとにコースを確認したり、自分のペースで走る距離を延ばしたりするなど練習方法を工夫しています。
    
 5年生では、先生も一緒に走りながら、声をかけて励ます姿が見られました。また、子ども同士の応援の声も校庭いっぱいに響いていました。苦しさに負けず、がんばろうとする気持ちも育てていきます。

大宮地区まつりでも大活躍!!

 日曜日に、大宮地区まつりが開催されました。吹奏楽部の子どもたちが、多くの観客の前で演奏することができました。「ジャンボリーミッキー」では、演奏に合わせて踊る子どもたちも出てきて、アンコールがかかるほど盛り上がりました。
    
 作品展示にも大勢の方々が訪れてくださり、1~6年生の作品を見ていただきました。同時に行われたマラソン大会でも、たくさんの子どもたちががんばって走ることができました。
 

新しい清掃場所でもがんばっています

 今日は業間に清掃班会議を行いました。異学年集団であるわくわくチームで新しい清掃場所に集まりました。担当の先生から、必要な役割や掃除の手順の説明を聞いた後、6年生を中心に役割分担を決めました。
    
 清掃の時間には、時間を守って集合できました。ご家庭で用意していただいた真っ白なぞうきんを使って、新しい役割に一生懸命取り組むことができました。

5年生の調理実習

 5年生が、家庭科で調理実習を行いました。今回は、ごはんとお味噌汁を作りました。
 ごはんは、お米のとぎ方から学習します。炊飯器は使わず、なべで火加減を調節しながら炊き上げました。
 お味噌汁は、煮干しからだしをとりました。具材の大根や長ねぎ、油揚げを切ることや鍋に入れる順番も学習しました。溶かしたみそを入れるタイミングも気を付けました。
    
 子どもたちは、つやつやほかほかに炊きあがったごはんを見てうれしそうでした。お味噌汁もいつもより味わって食べました。せっかく学んだ知識と技能を、ご家庭でも発揮させてください。

「文化の秋」6年生のお琴体験

 6年生が、音楽で日本の伝統音楽を学習しています。そこで、地域にお住いの箏奏者である馬場先生を講師にお迎えして体験活動を行いました。
    
 琴の数を一面、二面と数えることや、琴の形は龍の姿を表していることなどを教えていただきました。楽譜の見方や演奏の仕方を丁寧に教えていただき、とてもよい姿勢で演奏することができました。

先生と友達と楽しい昼休み

 朝夕の冷え込みが一段と厳しくなってきました。子どもたちの服装も秋冬モードに変わってきています。
 それでもお昼ごろになるとポカポカ陽気になり、校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。
    
 友達や他の学年の子とブランコや鉄棒などの遊具で遊んだり、先生と一緒にダンスを踊ったり追いかけっこや長縄で遊んだりするなど笑顔があふれる昼休みでした。

4年総合~盲導犬ユーザーさんとの出会い~

 4年生は、総合的な学習の時間で福祉について学習しています。今日は、盲導犬ユーザーの方をお招きしてお話を聞かせていただきました。
   
 子どもたちは、栃木市で盲導犬ユーザーは1人しかいないことや、普段からサウンドテーブルテニスを楽しんでいることを聞いて驚いていました。練習している動画を見せていただいたり、実際に使っているラケットやボールを触らせていただいたりできました。
 実際に盲導犬を見て、盲導犬ユーザーの方の思いを聞くことで学びを深めていました。

第2回学校運営協議会を開催しました

 地域や保護者の代表、とちぎ未来アシストネットコーディネーター、学校代表による学校運営協議会の2回目を開催しました。
 まず、1・2年生の授業を参観し、ご意見をいただきました。委員の皆様からは「先生が一人一人の子どもをしっかり見て声をかけてくれている。」「子どもらしい思いを大切にしているので、いきいきと学習できている。」「ICTを活用してわかりやすい工夫をしている。」などの意見をいただきました。
    
 次に、これからの学校行事について、特に保護者や地域の参加の在り方について協議いただきました。幼稚園での取組など大変参考となる意見をいただきました。また、学校評価の内容や実施方法についても協議していただきました。
 地域や保護者の目線からの貴重なご意見をもとに、今後の教育活動の充実を図ってまいります。

子どもたちの学び合いがパワーアップしています

 スポーツフェスティバルを終え、各教科の学習も実りの秋となっています。各学年では、子どもたちの主体的・対話的で深い学びの充実を図るために、お互いの授業を見せ合う研修の機会が増えています。
       
 授業を公開しているどの学級でも、子どもたちが問題解決に意欲的に取り組む姿、友達と話し合って学ぶ姿が見られています。
 そのような子どもたちの姿に出会えることで、先生たちも授業を改善していこうとする意欲を高めています。

読書の秋の読み聞かせ

 今日から2学期の読み聞かせが始まりました。朝早くからたくさんのボランティアの方にお越しいただきました。
 子どもたちは、久しぶりの読み聞かせとあって、とても楽しみに待っていました。
    
 秋のこの時期にと選んでいただいた本なので、心に染みていく時間になりました。

消防署の仕事について学びました~3年社会~

 3年生が社会科で消防署の仕事について学習しています。今日は、栃木消防署から消防隊員4名の方々をお迎えして体験学習を行いました。
    
 動画で消防署の仕事について学んだあと、消防車の様々な仕組みについて教えていただきました。また、実際に消防隊員が使う防火服やマスクなども見せていただき、子どもたちは目を輝かせていました。

みんなが主役のスポーツフェスティバル

 今日は、大川市長様をはじめ多くの保護者の皆様に見守られる中、スポーツフェスティバルを実施することができました。子どもたちは、学年の種目ごとに練習の成果をしっかりと発揮することができました。 
 徒競走や障害走では、ゴールに向かって一生懸命走る姿や楽しみながら運動に取り組む姿が見られました。
 団体種目では、仲間を励まし力を合わせる姿に感動できました。
 何よりも、同じ学級の仲間や学年を越えて大きな声で応援する子どもたちの姿は、お互いを大切にしようとする思いが伝わってきました。

 

 また、5・6年生の係になった子どもたちは、自分の役割に責任をもち、行事を支えてくれました。
 松井会長様はじめPTA役員の皆様には、昨日の準備に続き多方面でご協力いただきありがとうございました。学校と家庭が連携して、子どもたちを主役にすることができたことに心より感謝いたします。

いよいよ明日はスポーツフェスティバル!!

 天候の心配なく明日のスポーツフェスティバルを迎えられそうです。保護者の皆様には早朝よりお子様が元気に登校できるよう声かけをお願いいたします。
 4時間目は、5年生が最後の練習を行いました。(今日の練習では、明日の本番に向け、体育着を着なくてもよいことにしました。)

 クラス総当たりの綱引きは、迫力満点です。大きな声援をお願いします。
 放課後には、係児童の子どもたちが前日準備を行いました。進行や応援の練習、万国旗吊りやライン引き、放送や準備物、審判係は、当日の動きを一通り確認しました。


 子どもが主役の運動会は、子どもがつくる運動会でもあります。係の役割を果たす姿もどうか応援してください。

スポーツフェスティバルに向けて~4年生の台風の目~

 4年生が、団体種目「巻き起こせ!大北旋風!」の練習をしました。いわゆる「台風の目」と呼ばれる内容ですが、友だちと棒を運ぶ姿は、まさに「協力」です。3年生も同じような種目ですが、4年生では待っている友達の足の下を通すというとても難しい内容が加わっています。
    
 本番では、みんなで気持ちを合わせる姿をどうかお楽しみください。

スポーツフェスティバルに向けて~全体予行・リレー練習~

 今日は、業間と3校時を使って、全校児童による予行練習を行いました。全校児童が児童席へいすを移動させたのですが、落ち着いてスムーズにできました。
    
 開会式と閉会式の練習では、進行の子どもたちにとって、大勢の前での練習は初めてで緊張した様子でしたが、しっかりとやりとげることができました。
    
 開会式からプログラム1番の3年生徒競走までの流れも確認しました。係児童の動き出しもしっかりできました。
 昼休みには、4~6年生代表によるリレーの練習をしました。さすが代表とあって、バトンパスが上手にできています。本番でも1~3年生のよいお手本になると期待しています。

スポーツフェスティバルに向けて~1・6年生の練習~

 今日も秋晴れのよい天気でした。2時間目には1年生がスポーツフェスティバルの練習をしました。
    
 小学校で初めての経験、児童席から徒競走のスタート位置まで移動するのも練習が必要です。今年は、徒競走の前に軽い準備運動をすることにしたので、それも練習しました。
 次に、玉入れを練習しました。音楽に合わせてかわいいダンスを踊ります。ダンスの途中で合図がなったら玉入れ開始です。2回繰り返すので、ダンスと玉入れ両方お楽しみください。
    
 業間では、6年生が団体種目の練習をしました。まずは、よさこいソーランを力いっぱい踊ります。こちらも途中で綱引きをしますが、これは競技ではなく演出の一つです。踊りだけでは表現しきれない6年生のパワーを本気の綱引きで伝えるためです。全身で表現する迫力をお楽しみください。