学校ニュース

カテゴリ:5年生

5年外国語科~英語を使った都道府県クイズ~

 5年生の外国語活動では、Where do you want to go?(あなたが行きたいのはどこにですか?)を中心に、友達とコミュニケーションを図る学習をしています。
 今日は、グループごとに都道府県クイズを出題し、大切な情報を聞き取って答える活動を行いました。出題する子どもたちは、自分たちの選んだ都道府県で「食べられるもの」「見られるもの」「買えるもの」について英語でヒントを出します。
   
 解答する子どもたちは、ヒントから手掛かりとなる言葉を聞き取って、メモをとってどの都道府県のことか答えます。よく聞き取れないときは、One more please.と積極的に訊き返すこともできました。答えがわかると、元気よく手を挙げてグループの子どもたちで声を合わせて答えていました。クイズを通して、「伝えたい」「聞きたい」という思いが伝わってきました。
 

5年家庭科「おそうじについて学ぼう!」

 5年生が家庭科でお掃除について学習しています。今日は、(株)ダスキンのキレイのタネまき教室を活用しての体験学習を行いました。
 まず、日頃の掃除に対する子どもたちの考えを聞き、改めてどうして掃除をするのか投げかけました。ダスキンの方からホコリや汚れをそのままにしておくとどのような影響が出るのか説明を聞きました。
    
 次に、実際にホウキ、チリトリ、ぞうきんの正しい使い方を実践的に学びました。掃除のあとの手洗いの大切さも知ることができました。
 これからの学校や家庭での掃除の時に、力を発揮してくれると期待しています。

がんばれ!!持久走の練習

 来週に予定されている持久走記録会に向けて、各学年の練習が熱をおびてきました。学年ごとにコースを確認したり、自分のペースで走る距離を延ばしたりするなど練習方法を工夫しています。
    
 5年生では、先生も一緒に走りながら、声をかけて励ます姿が見られました。また、子ども同士の応援の声も校庭いっぱいに響いていました。苦しさに負けず、がんばろうとする気持ちも育てていきます。

5年生の調理実習

 5年生が、家庭科で調理実習を行いました。今回は、ごはんとお味噌汁を作りました。
 ごはんは、お米のとぎ方から学習します。炊飯器は使わず、なべで火加減を調節しながら炊き上げました。
 お味噌汁は、煮干しからだしをとりました。具材の大根や長ねぎ、油揚げを切ることや鍋に入れる順番も学習しました。溶かしたみそを入れるタイミングも気を付けました。
    
 子どもたちは、つやつやほかほかに炊きあがったごはんを見てうれしそうでした。お味噌汁もいつもより味わって食べました。せっかく学んだ知識と技能を、ご家庭でも発揮させてください。

5年社会~日産ものづくり教室~

 5年生が、社会の学習として日産ものづくり教室を行いました。日産自動車の方が講師として、工場での自動車生産について説明をしてくださいました。
 特に、自動車を無駄なく安全に組み立てる取組を学ぶために、5つの工程と完成までの時間を計測する役を分担した組み立て体験をしました。
    
 子どもたちは、自動車のボディに自分の役割のパーツを付けて、次の子どもに回していきます。タイヤを付ける子、ドアを付ける子、屋根を付ける子などを経て、検査の子まで流れ作業をしました。検査が終わるまでの時間を計測係が測りました。
 はじめは、2分程度かかりましたが、どうすれば時間の無駄なく作業できるか、どこを協力するかについて話合い、改善をしていくと、最後は1分30秒以内でできる班が増えました。
 子どもたちは、「改善」が大切だということを教わり、納得した表情でした。