学校ニュース

学校ニュース

わくわくチームミーティングがありました!


11月2日(火)に、後期のわくわくチームミーティングが行われました。

わくわくタイムで遊ぶ遊びを決めたり、
集合場所やチームのめあてを確認したりしました。

  

  

 

6年生を中心に、スムーズに話し合っていました!

今週から、いよいよ2学期最初のわくわくタイムが始まります!
1~6年生みんなで仲良く遊んで、さらにチームワークが深まるといいですね◎

花丸 5年生が調理実習を行いました。

◎5年生が先週から今週にかけて、調理実習を行いました。目標は、「ゆでる調理をしよう」です。野菜やいもの種類によってゆで方の違いを考え、ゆでる前とゆでた後の変化について調べる学習です。
 
☆5年生にとっては、初めての調理実習でしたが、手際よく落ち着いて、丁寧に取り組むことができました。
さすが5年生ですね。

花丸 2年生が「おもちゃフェスティバル」を行いました。

◎2年生が1年生を招いて、「おもちゃフェスティバル」を開きました。2年生の生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習で、段ボールや紙コップ、ラップの芯などの材料を工夫して組み合わせ、手作りのおもちゃを製作しました。学習の発表の場として、体育館に1年生を招いて、実際におもちゃで遊んでもらいました。
     
☆自分の出店に来てもらうために宣伝の紙を作って呼び掛けたり、1年生に優しく遊び方を説明したりと2年生として主体的に活動する姿がたくさんありました。2年生としての成長を感じました。

花丸 スポーツフェスティバルが開催されました!!

◎10月27日(水)に、大宮北小スポーツフェスティバルが開催されました。天気にも恵まれ、こどもたちは、種目や係活動に全力で取り組んでいました。児童の皆さん、素敵な笑顔と感動をありがとうございました。
             
☆後日、保護者の皆様に、各学年の競技の様子を映した動画をご覧いただく予定です。

花丸 目を大切にしましょう。

◎保健室前の廊下には、健康に関する内容を子どもたちにも分かりやすく伝える掲示がされています。10月10日は、目の愛護デーでした。タブレットなど、画面を長時間眺める機会が増えてきます。目の健康のことも考えながら、適度に休憩を入れて使うようにしましょう。

花丸 1年生が移動動物園を実施しました。

◎10月19日(火)に、1年生が移動動物園を行いました。宇都宮動物園からかわいい動物たちがたくさん来てくれました。
                    
☆1年生は、かわいい動物たちと触れあうことができて、肌寒い日でしたが、心が温かくなりました。宇都宮動物園の皆様、本当にありがとうございました。

花丸 校庭の整地をしました。

◎10月19日(火)に、スポーツフェスティバルに向けて、校庭に砂を入れ、整地作業を行いました。
  
PTA会長さんと副会長さんのお二人に大変お世話になりました。ありがとうございました。

6年生 箏体験教室


10月14日(木)に、6年生の箏体験教室がありました。

講師は、馬場千年先生と、横尾信人先生です。


最初に、「六段の調べ」や「春の海」の素敵な演奏を聴かせてくださいました ♪


箏についての歴史や、それぞれの部品の名前を丁寧に教えてくださいました。
(ある生き物に見立てられて、名前が付けられているそうです…!!)


 

 
譜読みをしたり、ペアに分かれて、実際に練習をしたりしました。

  

最後に、先生と一緒に「さくら さくら」を合奏しました。
短い時間でしたが、とてもきれいな音色を奏でることができました!


本当に貴重な体験をさせていただくことができました!
馬場先生、横尾先生、ありがとうございました。

花丸 よりよい授業に向けて研究しています。Part2

◎大宮北小の先生方で、よりよい授業に向けて、日々研究しています。Part2
  
☆今回の授業は、国語の文学教材の単元でした。中心人物の気持ちに共感し、自分の考えを友達と交流させました。友達と考えを交流することで、新しい気付きがあったり、自分の考えを広げたり深めたりすることができました。

花丸 学級活動の授業で、よりよいクラス作りについて考えました。

◎4年2組で、「気持ちのよいすごし方」として、学級活動の授業を行いました。自分も相手も気持ちよく過ごすためには、どうすればよいかについて真剣に考えました。
   ☆2学期も後半に入り、4年生としての1年間も半分が過ぎました。授業を通して、改めて相手のこと、クラスのこと、そして自分のことを考える良い機会となりました。

花丸 1年生が詩を上手に視写しました。

◎1年生が詩の学習のまとめとして、詩の言葉を上手に視写しました。
 学習した詩の題名は、「いちねんせいのうた」です。


☆ひらがなもしっかり書けるようになってきた1年生です。
☆どこまでも青い空が続く秋になりました。1年生の学びも実りの秋です。これからもたくさんのことを学んで、自分の可能性をどこまでも続く青空のように大きく広げていってくださいね。

花丸 3年生がスーパーマーケットで働く人々の仕事について学習しました。

◎9月29日(水)の5校時に、3年生が、とちぎコープの方を講師にお招きして、スーパーマーケットで働く人々の仕事について学習しました。

☆今回は、リモート形式で学習しました。
☆とちぎコープの講師の方は、多目的室からお話しをしていただき、3年生児童は、各教室から大型テレビを通して、お話を伺いました。
☆とちぎコープの講師の皆様、本日は、大変ありがとうございました。

花丸 タブレットを活用して国語の授業を行いました。

◎9月24日(金)の3校時、5年3組で、タブレットを活用して国語の学習を実施しました。MetamojiClassRoomというソフトで作成したワークシートに自分の考えを書き込み、グループで意見交換を行いました。
  
☆友達の意見や考えを知ると、自分の考えが広がったり、深まったりします。

花丸 授業研究会を行いました。

◎9月22日(水)に、校内授業研究会を実施しました。栃木市教育委員会より指導主事の先生をお招きして、大宮北小の先生方が授業づくりについての研究会を行いました。
   ☆2年2組の児童が国語の授業に取り組みました。学んだことを生かして自分の考えをまとめ、自信をもって相手に伝えることができました。たくさんの友達の考えを知り、充実した学びとなりました。
 
☆よりよい授業の実践に向けて、これららも研鑽を積み重ねていきます

花丸 第1学年で、食育の授業を実施しました。Part3

◎今日の食育の授業は、1年3組で実施しました。

☆赤ちゃんの頃と比べて、成長を実感しています。  ☆食品の名前をしっかり発表できました。

☆クラスのみんなも一緒に考えています。      ☆食品をしっかり分類することができました。

☆学習を通して、私たちの食生活は、生産者をはじめ多くの人々にに支えられていることを知りました。
そして、食物の生産等にかかわる人々への感謝の心をもち、栄養のバランスを考えて食べる等、これからの食生活を大切にしていきたいです。

花丸 第1学年で、食育の授業を実施しました。Part2

◎今日の食育の授業は、1年2組で実施しました。

☆食べ物カードを選んでいます。黒板の前に出で、一人一人が食品カードの食品の名前を発表しています。

☆栄養教諭にアドバイスをもらいながら、自分で考えて、食品カードを食べ物の3つの働きに分類していきます。 ☆お肉は、どこになるかな。黒板に食品カードを貼り終えると、大きな拍手が起こりました。

花丸 第1学年で、食育の授業を実施しました。

◎第1学年で、食育の授業を実施しています。9月15日(水)の3校時は、1年1組で実施しました。
 教科は学級活動で、「食べ物の働き」について学習しました。
 授業を通して、わたしたちの体は、食べ物から栄養をいただき、成長や活動に役立っていることを知り、バランスよく食べようとする意欲を持たせることがねらいです。

◎学級担任と栄養教諭の2人で、チームティーチング形式で行いました。

◎赤ちゃんの頃の洋服と比べてみて、成長を実感しています。
◎食べ物の栄養の3つの働きを知り、児童一人一人が黒板の前に出て、食品カードを3つの働きに分類しました。
〈食べ物の3つの働き〉・体を作る  ・エネルギーになる  ・体の調子を整える。

花丸 タブレットを活用しての模擬リモート授業をしています。

◎今週から来週にかけて、全学年において、タブレットを活用しての校内リモート授業を試行します。

☆Wi-Fi環境が良く、タブレットから出る音声の共鳴がしにくい広い多目的教室を使い、リモート授業を試行しています。

☆担任は、少し離れた家庭科室からリモート授業をしています。家庭科室は、多目的教室のとなりの教室なので、クラスの児童の様子も直接確認することができます。

☆今回の6年生のクラスでは、社会の学習をリモート授業で試行しました。さすが6年生です。機器の使い方にも慣れ、タブレットを使いこなしている様子です。

☆☆【今日の給食です】は、給食コーナーに移動しました。引き続き、ご覧ください。