学校ニュース

学校ニュース

みんなで楽しい水遊び!!

 1年生が生活科で水遊びをしました。熱中症対策として、校庭に散水したり、日陰を選んで活動したりしました。
 子どもたちは、家庭からもってきたペットボトルやマヨネーズの容器に水を入れて、的あてをしていました。
   

   
 シャボン玉遊びにも夢中になって取り組んでいました。ぬれてもよい服装にしたので、びしょびしょになりながら夏だからこそできる水遊びを楽しみました。

熱中症対策をとりながらの活動

 今日は、朝から暑さ指数(WBGT)が31を示しているため、校庭や体育館での活動を中止しました。
 プールについては、時間を短縮して活動することや、水筒を持参させ、こまめに水分補給を行うなどの対策をとりました。(暑さ指数が33を超えて、熱中症警戒アラート発令時は中止にします)
   

   
 2年生は、教室で準備運動を行い、プールではすぐにシャワーを浴びて水慣れを行いました。先生の指示で10分おきに水分補給をしました。プールサイドで待つ時間も減らし、プール内で説明を聞きながら活動しました。
 子どもたちは、気持ちよさそうに練習に取り組めました。

一緒に考え合う仲間がいるからがんばれる

 4年生の算数では、わり算を学習しています。前時に3けた÷2けたの筆算を学習したので、4けた÷2けたの問題を見たときに、前と同じように解けそうだと考えました。
 「商をたてるところはどこか」、「わる数から商を求めるにはどうするか」、「繰り下がりのある引き算はどうするか」など、考え続ける必要があります。
   

   
 子どもたちにとって、思っていた以上に4けた÷2けたのわり算は、難しかったようです。しかし、決してあきらめずに取り組む姿が見られました。友達と話し合いながら、自分で手がかりを見つけたり、誤りに気付いたりすることができました。そんなときは「そうか!」「できた!!」「なるほど!」のようにうれしそうなつぶやきが聞こえてきました。
 困ったときに「教えてくれる」のではなく、「一緒に考え合える」友達がいることが、粘り強く取り組む意欲を高めていました。まさに「学び合う」集団が育っています。

暑さの中でも「楽しさ」を発見

 今日も暑さ指数(WBGT)が高い日になりました。昼休みは、教室で過ごす子どもが増えていました。
 それでも外で遊びたい子どもたちは、複数の先生たちが、しっかりと観察する中で楽しく過ごしていました。
   
 飼育水槽のそばに集まった子どもたちは、メダカはどんなものを食べるのか興味をもって話していました。
 水道には、水を出しながら気持ちよさそうにしている子どもがいました。日陰を選んで自分たちで工夫して遊ぶ子どもたちの姿を見ると「楽しみ方」を上手に考えていると感心しました。

PTA本部役員会が開催されました

 昨日、PTA本部役員会が開催されました。松井会長さんはじめ本部役員の皆様、学校からは校長、教頭、教務主任、事務主任が参加しました。 
 今回は、夏休み中の奉仕作業や2学期のスポーツフェスティバル、PTA祭について協議しました。
   
 会議の他に、栃木市教育委員会生涯学習課の山口様より「とちぎ未来アシストネット事業」について説明をいただきました。本校での取組の様子を確認するとともに、PTAを含めたさらなる連携について知る貴重な機会となりました。

1年生の通学路たんけん

 1年生が、自分たちの通学路にある交通安全に関係するものを見つけに校外学習に出かけています。
 さっそく、横断歩道を見つけました。「手を上げるんだよ。」「右左右を見るんだよ。」と知っていることを伝え合っていました。
   
 ガードレールを見つけては、「ぼくのところにはないな。」「車から守っているんだよ。」のようにたくさんの気付きがありました。
 他にも、標識を見つけたり、歩道橋を確認したりして交通安全について考えることができました。

 先生の情報セキュリティ研修

 放課後に、富士電機ITソリューションによる教職員を対象とした「情報セキュリティ研修」を行いました。
 学校では、ICT化が進み、教職員は、様々な情報を扱っています。その中には、細心の注意を必要とする個人情報があります。
   
 今回の研修では、個人情報が漏洩した事例を通して、学校で取り組むセキュリティ対策について学ぶことができました。先生たちは、ICT機器を使用する際のセキュリティチェックポイントについて「これはいつもやっている。」「忙しいときにこそ気を付けよう。」と考えていました。改めて、情報の適切な取扱いを徹底したいと思います。
 

熱中症に気を付けながら楽しく過ごそう

 今日も、気温や暑さ指数(WBGT)が高く、熱中症対策が必要な日になりました。
 エアコンのない体育館での活動は3校時以降中止としました。休み時間は、できるだけ教室等で過ごしたり、校庭に出る場合は、日陰を選び、水分補給を必ずするようにしました。
    
 筆休みは、図書室を利用したり、教室で友達とカードゲームをしたり、タブレット端末で教室に掲示するイラストを作成したりするなど工夫して過ごしていました。

本年度、最初の避難訓練

 2校時に全校一斉に避難訓練を実施しました。緊急地震速報のチャイム音が流れると、子供達はすぐに机の下に入って身を守ることができました。
   

   
 続いて、火災発生の放送を聞き、校庭への避難を行いました。「おさない」「かけない」「はしらない」「もどらない」を守りながら、素早く避難することができました。
 担当の先生からも、落ち着いて行動できたことを褒められました。

3年生の宇都宮ブリッツェン自転車安全教室

 3年生が、交通安全教室を実施しました。今回は、宇都宮ブリッツェンの選手や副社長さんたちの協力を得て、講話と安全運転体験をしました。
 講話では、自転車の交通ルールや安全な乗り方についてくわしくお話をしていただきました。子供達は真剣な表情で聴くことができました。
  

  
 次に、校庭で実際に自転車を乗る体験をしました。競技用のロードバイクに乗る選手の姿に「かっこいい」とあこがれをもちました。
 家庭から持参したヘルメットを着けて、用意されたコースで自転車に乗りました。ブレーキをかけるタイミングなど基本的なことを学ぶことができました。
 暑い中でも、子供同士が応援の声をかけ、ブリッツェンの皆さんへの感謝の言葉も大きな声で伝えることができました。
 宇都宮ブリッツェンの皆様、貴重な体験をありがとうございました。

「くちばし」について、わかったことを伝え合おう

 1年生は、国語で「くちばし」という説明文を使って学習しています。きつつきやおうむなどのくちばしについて、「問い」と「答え」と「説明」が書かれていることを読み取ります。
   

   
 黒板に貼られた資料や前の時間の学習で使った資料を見ながら、事柄の順序を捉えながら読むことができました。
 また、自分なりにわかったことを友達と伝え合ったり、みんなに発表したりすることができました。

清掃がんばり週間スタート

 学期末を控え、自分の分担場所をいつも以上にきれいにしようとする態度を育てるために、今週は「清掃がんばり週間」です。火、木、金の3回の清掃では、普段手の届かないところまできれいにしようとがんばっています。
   

   
 教室では、窓の拭き掃除や出入り口のレールのごみ取り、トイレや階段、昇降口などもいつもより丁寧に清掃していました。

学校の花壇を花いっぱいに

 みどり委員会の子どもたちが、休み時間を使って花壇の除草をしてくれました。
    
 花壇に植えるきれいな花々が届いたので、まずは除草が必要です。暑い中でも、声をかけあって一生懸命に草をとってくれました。花いっぱいの花壇になったら、みんなが喜ぶと思います。ありがとう、みどり委員会の皆さん!!

3年図工~カラフルねんどで作ってみよう~

 もともとは真っ白なねんどに、絵の具を混ぜて自分の好きな色にします。同じ水色やピンク色を作っても、子どもによって少しずつ色合いが変わっています。
    

    
 作りたいものに合わせて色を工夫する場合や、作った色から発想を広げて何にするか考える場合があるようです。大宮北小のゆるキャラや恐竜などをモチーフにしたり、ビーズやモールで飾りを上手につけたりするなど、個性豊かな作品ができあがりました。
 できあがったら、どんなところを工夫したか説明する準備をしました。

よりよい授業にするために~校内研修~

 放課後に栃木市教育研究所の松本所長様をお迎えして、校内研修を実施しました。
 まず、担任の先生たちが、普段から工夫していることや課題と感じていることをグループで話し合いました。さらに、他のグループでの記録をタブレット端末を通して確認しました。
    
 その後、松本所長様からの講話を聴きました。子どもたちが成長し合う集団をつくる「学級経営」と子ども一人一人の成長につながる「授業」は一体的なもので、それらは、一体となってこそ効果があることがわかりました。
 他にも、今後の指導改善につながるヒントをたくさんいただきました。これからも教師の学び合いを大切にして、子どもたちの成長につなげていきます。

演劇鑑賞会「影絵劇を楽しもう」

 今日は、劇団影法師の皆さんによる影絵劇を鑑賞しました。体育館にとても大きなスクリーンが設置され、そこに大きな影絵が映し出されました。
 「スイミー」や「モチモチの木」は、国語の時間に学習したことのあるお話ですが、動く影絵や音楽、照明などの工夫で、ドキドキ・ワクワクしながら鑑賞しました。
    

    
 人間影絵「このゆびとまれ」は、実際の役者さんの演技に合わせて、バックで影絵が動くので、とても迫力がありました。幕間を使って、手指を使った影絵体験もあり、みんな夢中で取り組みました。
 最後に、6年生が代表して感想を発表し、劇団の方からもたくさんほめていだきました。劇団影法師の皆さん、とてもすてきな経験をありがとうございました。

3年生が習字(毛筆)にチャレンジ!!

 3年生から、書写の時間に習字(毛筆)が始まりました。今は、横画の漢字「二」を練習しています。姿勢や筆の持ち方に気を付けて、呼吸を整えてゆっくり書きました。
    
 筆の「入り」と「とめ」を意識して、どの子もがんばって書けました。準備や片付けもしっかりできています。
 週一回来校する大学生ボランティアの先生も、上手に書けた子どもたちをほめてくれました。

4年国語「一つの花」~場面を読み取る力を高める~

 4年生は、国語で「一つの花」を教材にして学習しています。単元のまとめとして感想を書く活動を設定しているので、場面ごとの様子を読み取っています。
 今日は、「いつ」「どこで」「だれが」について、1~3の場面を読み取りました。子どもたちは、この前学習した新聞づくりの「5W1Hと同じだ。」と気付いていました。
   

   
 また、友達と話し合いながら、場面のまとまりを「一つだけって言葉を覚えたところ」「お父さんに高い高いしてもらったところ」「戦争に行かなければならなくなったお父さんを駅に見送りに行ったところ」など、文章を読み取りながら分けることができました。

わくわくロング昼休み

 今日の昼休みは、わくわくチームで一緒に遊ぶ「わくわくロング昼休み」です。いつもの清掃の時間も含めて、たっぷり遊ぶことができます。
 チームごとに事前に決めてあった遊びをしました。ドッジボールや追いかけっこなど、なかよく遊ぶことができました。
     

     
 何事も初めての1年生には、上級生がやさしく教えてあげる姿が見られました。熱中症予防のため、日陰を上手に使ったり、水分補給をすることもできました。

実社会とつながる6年生の租税教室

 6年生が社会科の学習として、租税教室を行いました。栃木市役所の税務課の方々により、税についてくわしく説明していただきました。
 子どもたちに、税にはどんな種類があるか尋ねると「消費税」「所得税」「酒税」など学習したことをよく覚えて答えました。
    
 次に、市役所や学校、銀行などの写真を見ながら、税を使って建てたかどうかを考えました。もしも、税がなかったらどうなるかをアニメ動画で知ることができました。
 最後に、1億円が入ったのと同じ重さのトランクを持ち上げる体験を通して、お金の大切さも学びました。

4年社会科校外学習(ごみ処理施設の見学)

 4年生が、社会科の学習で、クリーンプラザ(ごみ処理施設)の見学に行きました。午前に2・4組、午後に1・3組が見学しました。市内からたくさんのごみが集められていることを知りました。また、ごみをクレーンで運ぶ様子や施設で働く人々の様子を見て学ぶことができました。

  

 ごみを焼却するだけでなく、焼却灰を利用してスラグを再利用するなど、環境に配慮した取組をしていることも学びました。

1年生がプールで水遊び

 1年生が、小学校のプールに入るのは2回目です。まだ、着替えや準備体操など慣れていないことが多く、しっかりと時間をかけて指導しています。
    

    
 それでも、シャワーを浴びて、プールサイドにやってくると、うれしくて興奮気味です。プールサイドに腰掛けて、体に水をかけたり、バタ足の練習をしたりしました。友達と水をかけ合ってすごく楽しそうでした。

 きれいな音色を出すために~3年リコーダー教室~

 3年生が、音楽でリコーダーを使い始めます。そこで、東京リコーダー協会の中村先生を講師としてリコーダー教室を行いました。
 まず、きれいな音色を出すための、姿勢や息の出し方などの基本を学びました。次に、指の使い方やタンギングを学んで、みんなで一緒に音を出しました。
   

   
 最後に、大小さまざまなリコーダーの種類を紹介や演奏を聴かせてくださり、小さい方が高い音、大きくなるほど低い音が出ることを学びました。

ホテルに到着、入館式

 夕飯を美味しく頂いた後、バスでホテルに着きました。インターコンチネンタルホテルの豪華さと、一般のお客様の多さに緊張気味でした。子どもたちが司会を務めた入館式をして、部屋に向かいました。

明日に備えて、ゆっくり休みます。

班別行動無事終了、みんなで大仏見学

 グループごとの班別活動は、協力して大成功でした。予定が変更になったグループもありましたが、先生に連絡を入れて、上手に対応できました。

 みんな、鎌倉大仏に集まって、記念撮影したり、ガイドさんの説明を聞いたりしました。

この後は、夕飯を食べる中華街に向かいます。

修学旅行に出発しました

 保護者の皆様には、朝早くから子どもたちの見送りなど大変お世話になりました。

 出発式では、司会の子どもたちが、大きな声で挨拶してくれたので、みんなの気持ちが一つになりました。

 校長先生、学年主任の先生の話を真剣に聞くことができました。

 6年以外の先生たちに見送られながら、元気に出発できました。

 成長した姿を、おみやげにできるよう頑張ってきます。

朝の「読み聞かせ」が始まりました!!

 今年度もたくさんのボランティアの方々の協力により、朝の「読み聞かせ」をスタートさせることができました。
 今日は、初日とあって、お集まりいただいた方々に校長先生から「子どもたちが、読み聞かせを楽しみにしていること」や「読み聞かせを通して、聴く力を育みたい」との挨拶がありました。
    

    
 読み聞かせを行った学級では、真剣に話を聴く子どもたちのすがたが見られました。ボランティアの方々が、工夫してくださって、楽しい時間を過ごすことができました。今後ともよろしくお願いいたします。

東陽ブロック小中一貫教育合同研修会

 今日は、4時間授業での下校となりました。子どもたちが下校した後、先生たちは東陽ブロック小中一貫教育合同研修会に参加しました。
 東陽ブロックでは、目指す子ども像の実現に向けて、小中学校の先生方がそれぞれの専門性を生かして協働しています。今日の研修会では、部会ごとに各校に分かれて研修を行いました。
    
 はじめに推進委員長である東陽中竹田校長先生からのお話をリモートで聞きました。その後、事務局の大宮北小柿沼先生の説明を聞いてから、部会で協議をしました。
 大宮北小では、「総合的な学習部会」と「食と健康部会」が行われました。各校の取組について共通理解を図り、部会で取り組むテーマについて協議しました。
 今後は、テーマに基づき小中連携を図りながら取組を進めていきます。

1年生の学校探検

 1年生が、学校内を見学したり、先生方に質問したりする学校探検を行いました。2時間目は3組、3時間目は1組(2組は明日)が、グループになって見学しました。
     

     
 校長室、職員室、事務室、保健室、図書室を訪れて、用意していた質問をすることができました。子どもたちは、校長室にたくさん歴代の校長先生の写真があることや、1000人分くらいの給食を作っていることを知っておどろいていました。
 それぞれの部屋に入るときや見学を終えたときには、しっかりあいさつすることができました。

「しもつけ新聞塾」で、記者体験

 4年生が、国語の学習の一環として、「しもつけ新聞塾」の授業をしました。下野新聞社から記者の方をお招きし、新聞記事の見出しの役割や記事を書くときに大切なことを学びました。
      

      
 記事には、「5W1H」が必要なことを聞いて、改めて事実を伝えるときに大切なことを確認できました。
 桃太郎の話を使って、見出しを付ける体験もしました。まるで、新聞記者になったような体験になりました。

出会いがいっぱい2年まちたんけん

 昨日、2年生がまちたんけんを実施しました。多くの保護者の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。
 ご協力により、自分たちの調べたい場所に行くことができました。郵便局ではポストに入れた手紙が、どのようにして家庭に届くか教えていただきました。幼稚園では、活動内容や先生たちがどんなことを考えて園児と関わっているのか教えていただきました。地域の様々な店舗のご協力をいただい、貴重な体験をすることができました。本当にありがとうございました。

    

「なが~い かみから」何をイメージするのかな?~1年図工~

 1年生が、図工でとてもおもしろい発想をしています。たてや横に長い画用紙に、なが~いものをかく活動です。
 たてに長いものは、タワーやビル、キリンなどをイメージしました。横に長いものは、電車、ワニ、象の鼻などイメージしました。次から次へと発想が広がっていきました。
    
 画用紙を配られると、夢中で絵をかきはじめました。かきながらさらにイメージがふくらんでいる子どもたちがたくさんいました。どんな作品ができあがるか楽しみです。

仲良しいっぱい「1年生を迎える会」

 3時間目に「1年生を迎える会」を行いました。わくわくチームごとに、それぞれの教室に集まりました。6年生は、1年生を迎えにいってくれました。名前と顔を覚えたので、1年生もお兄さん、お姉さんの姿を見ると、すぐに行動できました。
    
 1年生を迎える会では、はじめにプレゼントを渡しました。2~6年生が、心を込めて作ったプレゼントを受け取って、1年生はみんなニコニコ笑顔です。笑顔を見ている他の学年の子どもたちも自然と笑顔になりました。

    
 次に、みんなでレクリエーションをしました。今年は、代表委員会で話し合って、わくわくバスケットをしました。自己紹介を兼ねて、お互いのことをもっと知るための工夫がされたゲームです。
 カードを引いて出てきたお題「好きな食べ物」「好きな遊び」などを質問したり、答えたりしながらお互いを知ることができました。

    
 最後に、チームごとに集合写真を撮りました。みんな笑顔のすてきな写真が撮れたと思います。
 

運動委員会によるプール開き

 昼休みに、運動委員会の委員長、副委員長と校長先生で、プール開きを行いました。4人でプールの四隅に清めの塩をまきました。委員長、副委員長にインタビューすると、「みんなが安全で楽しく活動できるように心を込めました。」と話してくれました。
    
 大宮北小の皆さんが、プールで安全に学習するために、みんなで協力していきましょう。 

自然の中でウォークラリー

 4年生の宿泊学習も2日目になりました。朝ご飯をしっかり食べて、清掃も協力してできました。
 最後の活動は、ウォークラリーです。班ごとにチェックポイントを探して、クリアしていきます。
    
 自然の中を歩きながら、木々や草花、昆虫などの問題を解決して回ります。あじさい坂の階段を登っていく経験もきっと忘れられない思い出になるでしょう。

お風呂とチャレンジランキング

 夕飯の後は、お風呂に入るクラス、部屋で振り返りを書くクラス、チャレンジランキングをするクラスがあります。

 順番に3つの活動をしていきます。

 チャレンジランキングでは、空き缶積みや輪投げなど6つのコーナーで楽しく遊びました。

杉板焼きに挑戦!!

 自然の家に到着し、入所式をしました。部屋に入って、荷物を整理したり、シーツを運び込んだりしました。
 午後の活動では、杉板焼きを行いました。かまどを作って、丸めた新聞紙と薪を並べます。新聞紙に火をつけると、パチパチとはぜる音が聞こえてきました。
    
 薪を継ぎ足して、ちょうど良い炎を保ちながら、一人一人自分の杉板を焼いていきます。炎に近づくのは怖いけれど、安全にできました。
 表面が真っ黒に焼けたら冷ましてから、表面のすすをこすり落とします。ツヤが出るまで一生懸命にこすりました。いつの間にか、手だけでなく、顔もすすだらけになりました。
 最後は、カラーペンで絵付けしてできあがりです。自分だけの壁飾りができて、とてもうれしそうでした。
 

謙信平に到着!!楽しいお昼です。

 大中寺を出発し、森の中をがんばって歩きました。班の友達同士声をかけあって、励ます姿が見られました。
 謙信平に到着すると、みんなから「着いた!」「がんばった」「疲れたけどよかった」などの声が上がりました。
    
 謙信平の見晴らしのよい場所で、班ごとにお弁当を食べています。忙しい中、準備いただきありがとうございました。
 食事が済んだら、次は、いよいよ自然の家に向かいます。

 4年生が宿泊学習に出発!!

 4年生が、太平少年自然の家での宿泊学習に出発しました。栃木駅に集合する際は、朝早くから保護者の皆様にご協力いただきありがとうございました。
    
 大平下駅からは、歩いて大中寺に向かいました。大中寺では、自然の家の先生から七不思議について話を聞きました。境内を散策してから、森の中の道を自然の家に向かってハイキングしています。

6年生の調理実習~野菜や卵を料理しよう!!~

 昨日の5年生に続き、6年生も家庭科で調理実習を行いました。6年生は、野菜炒めやスクランブルエッグを作ります。さすが経験があるので、包丁の使い方は手慣れた感じがしました。手際よく下ごしらえを済ますと、いよいよフライパンで炒めました。
 油や調味料の量や炒め具合に気を付けながら、声をかけ合って作り上げました。お皿にきれいに盛り付けて、いよいよ完成です。
    

    
 多目的室に移動して、みんなで「いただきます。」の挨拶をしてから、おいしく楽しく会食できました。食後の片付けもスムーズにできました。ご家庭でも、ちょっと一品お子さんに作ってもらってください。

5年生はじめての調理実習

 5年生が、家庭科で調理実習を行いました。初めての調理実習では、青菜のおひたしとゆでいもを作りました。
 先生の説明を聞いてから、準備に入りました。グループで協力して、食器や食材を洗いました。次に、なべでお湯を沸かしたり、ジャガイモの皮をむいたりしました。
    
 栄養教諭からジャガイモの芽の取り方を教わって、しっかり取り切ることができました。青菜とジャガイモはゆで加減が違うので、みんな「もう大丈夫かな。」とドキドキしていました。
 ゆで上がった青菜は、水で冷まし、しっかり水を切ってから包丁で切り分けました。お皿に盛り付けて鰹節と醤油をかけてできあがりです。ジャガイモは、水を軽く切ってから、塩こしょうで味付けしました。

    
 できあがったので、家庭科室のとなりの多目的室に移動して、みんなで食べました。初めて作った料理を「おいしい。」と喜んで食べました。もちろん、片付けもばっちりできました。
 ご家庭でも、ぜひ経験を生かすチャンスをあげてください。

お気に入りの木を撮影しよう

 4年生が、図工でお気に入りの木を校庭に探しにきました。タブレット端末を使って、気に入った構図を考えながら、近づいたり離れたりしながら写真を撮りました。
 タブレット端末を使うことで、何度も校庭に出て確かめる必要はなくなりました。友達と撮影した写真を見せ合って、どんなところがよいか話し合う材料にもなっていました。
      

    
 教室にもどったら、その写真をもとに絵を描きます。自分の思いを込めた絵になると思います。

わくわくチームは、なかよしいっぱい

 業間の時間に、1年生を迎える会で1年生に贈るプレゼントを作り始めました。学年ごとに分担して、きれいに色をぬったり、カードの仕掛けを作ったりしました。最後の仕上げは、来週6年生が担当してくれます。
    

    
 昼休みには、わくわくチームで遊ぶロングわくわくタイムがありました。雨が降ってきたので、チームごとに教室でできる遊びをしました。どのチームも1年生のことを考えて工夫してくれていました。

 2年生以上では、週末にタブレット端末の持ち帰りを実施します。ご家族一緒にご確認いただけるとありがたいです。6年生では、修学旅行について調べ始めているので、情報収集とともに安全な使い方も学習しています。

3年生の市内めぐり

 3年生が、社会科の学習として市内めぐりをしました。社会科で市全体の土地の様子や利用の仕方を調べているので、土地の使われ方に特徴のある場所を見学しました。
 まず、よく知っている大宮地区から都賀地域を経て寺尾地区に向かいました。少しずつ土地の高さや周りの景色が変わっていくことに気付きました。寺尾地区では出流山満願寺を訪問し、お寺の方からお話を聞かせていただきました。
     

     
 次に、大平地域から岩舟地域を経て、道の駅みかもに寄りました。最後に、藤岡地域の渡良瀬遊水地に行き昼食をとりました。用意していただいたお弁当を木陰で友達となかよくおいしくいただきました。遊水地ガイドの方から谷中湖の植物や魚などのお話を聞き、栃木市の自然の豊かさを知りました。
 とても暑い一日でしたが、子どもたちは一生懸命に学習することができました。

体力テストを実施しました

 昨日からの2日間、3年生以上の学年で体力テストを実施しました。昨日は3・5年生がペアになり、今日は4・6年生がペアになり、高学年が記録や補助をしてくれました。
 この2日間は、ソフトボール投げ、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳びを実施し、それ以外の50m走などは体育の時間などに学年・学級で実施します。
       

    
 結果をもとに自分の体力の状況を理解し、進んで体力向上に取り組めるようにしていきます。

 子どもたちの命を守るために

 放課後に栃木消防署消防員の方々によるAED・心肺蘇生法研修を行いました。校内や校庭、校外学習で命の危険が生じたときに、冷静に対応できるように訓練しました。
 まず、意識の確認、119番通報、AEDの手配の仕方を練習しました。次に、呼吸を確認してから胸骨圧迫による心臓マッサージを練習しました。
    
 AEDの操作も練習し、消防員の方から様々な点で指導していただきました。先生たちもプールや校外学習などに備えて、緊急時の対応への意識を高めました。

2年生が1年生を学校案内

 3時間目に2年生が1年生をつれて、学校の中を案内してくれました。各教室を案内しながら「ここは校長室だよ。写真がいっぱいあるよ。」「図書室の本を返すときは、ここに返すんだよ。」「ALTの先生と英語を勉強する教室だよ。」など、くわしく説明してくれました。
     

     

 1年生も2年生の説明を聞いて、今度は自分たちだけで学校探検するのが楽しみになったようです。2年生のみなさんありがとう!!

新しい清掃場所でがんばろう!!

 今日は、業間を使って清掃班会議を行いました。わくわくチームで清掃場所に集まり、6年生を中心に役割分担を決め、担当の先生から掃除の仕方を教わりました。
    

    
 清掃の時間には、時間を守り、身支度を整えた子どもたちが集まりました。今日のためにご家庭で用意していただいた新しいぞうきんを大切にもってきました。
 今日がはじめてとは思えないくらい、協力してしっかりと掃除に取り組むことができました。お家でも、どこでどのような掃除をしたかお話を聞いて、ほめてあげてください。

「家族っていいな」~3年道徳

 3年生が、道徳科で家族のつながりについて考えました。最初に子どもたちに家族っていいなと感じることを尋ねました。子どもたちからは「ごはんを作ってくれる」「はげましてもらえる」「お世話してもらえる」などの意見が出ました。
 次に、「ブラッドレーのせいきゅう書」という資料を読みました。ブラッドレーは自分がしているお手伝いについて、お母さんに合計6ドルになる請求書を渡します。お母さんから、6ドルと一緒にお母さんが家族のためにしていることと、その対価として0ドルと書かれた請求書を渡されます。お母さんの請求書を見たブラッドレーは、6ドルをお母さんに返して涙を流すという内容です。
   

   
 資料を通して、家族のためにしていることに対価があって当然と考える子どももいれば、返した理由を考えながらもらうのはよくないと考える子どももいました。話し合ううちに、家族はお互いのしあわせになればよい、わかりあうことが大切などのように考えを深めていきました。
 ぜひ、ご家庭でも家族のつながりについて話し合ってみてください。

プールをピカピカに~6年プール清掃~

 昨日は、雷雨の危険のため4~6年生の引渡しとなり、多くの皆様にご協力いただきまして、ありがとうございました。特に、落雷の危険がある場合は、子どもたちの命を最優先にして対応してまいります。

 さて、今日は、今月末のプール開きに向けて、汚れを落とすためのプール清掃を行いました。1時間目は6の1と6の4、2時間目は6の2と6の3が、協力して取り組んでくれました。
     

     
 はじめは、土や泥がたまっていたプールの底が、ブラシでこするごとにきれいになりました。プール周りの清掃や除草もしてくれたので、とてもきれいになりました。自分たちの力でピカピカにできた満足感が、子どもたちの表情にあらわれていました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

東陽中生の職場体験学習

 10日(水)~12日(金)までの3日間、東陽中学校の2年生が、職場体験学習のため来校しています。
 元担任の先生や小学校在籍時にもいた先生の学級で、教職員の仕事について学んでいます。
 体験学習では、朝から児童の下校までの間、教室で一緒に過ごします。休み時間も子どもたちから一緒に遊ぼうと誘われてひっぱりだこです。
   

   
 先生の仕事は何かという視点で、一生懸命にメモをとっています。小学生の時には気付かなかったことが、いろいろ見えているようです。3日間よろしくお願いいたします。

わくわくチームミーティング

 本校では、異学年での交流を深めるために「わくわくチーム」の活動を行っています。各チームには、1~6年生が2~3名ずつ入っています。今年は、全部で42チーム編成しました。
 今日は、チームでの初めての活動です。6年生が1年生を迎えにいき、それぞれの担当の先生の教室に集まりました。

      
 最初に、活動のめあてを確認しました。高学年は「下級生を思いやる心をもてるようにすること」、中学年は「高学年の姿を見ながら協力して活動すること」、低学年は「他の学年や他の学級の児童と、楽しくふれ合ったり活動したりすること」です。
      
 次に、担当の先生やチームメンバーの自己紹介をしました。みんなドキドキしながら自分のことを紹介できました。やさしく聴こうとする姿も見られました。
 最後に、わくわくチームでどんなことをして遊ぶか計画を立てました。下学年の人の意見を上手に聞いて話し合うことができました。

雨上がりの校庭で

 今日は、朝から雨が降り、多くの子どもたちが長靴姿で登校してきました。2校時終了後には雨が止んで、子どもたちが元気よく校庭に飛び出してきました。
 そうはいっても、校庭のあちこちは水たまりができています。特にブランコやすべり台、鉄棒など、普段から子どもたちがよく遊んでいてくぼみができている所には水がたまってしまいました。
      

      
 それでも、子どもたちは長靴で水たまりに入ってみたり、水たまりに入らないように工夫したりしながら、いつもと違う環境を楽しんでいました。
 子どもたちに「雨あがりだからこそできること」を教わったような気がします。

第1回学校運営協議会を開催しました

 今日は、9名(校長を含む)の委員の皆様により、学校運営協議会を開催しました。
 市教育委員会からの委嘱状をお渡ししたあと、各教室などを回り、授業の様子を参観していただきました。「落ち着いて学習できている」「学級ごとに教室環境を工夫している。」「生き物の成長と触れ合うように工夫している。」「元気よくあいさつできている。」「子どもたちにとってわかりやすい授業に取り組んでいる。」「英語教育やICT活用に積極的に取り組んでいる。」など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
     

     
 引き続き、協議では、まず会長と副会長を選任していただきました。会長は穗坂孝司様、副会長は松井正浩様にお引き受けいただきました。さらに、校長の説明をうけて学校経営方針について承認をいただきました。
 委員の皆様からは、「子どもたちの言葉づかいの指導を大切にしてほしい。」「机の大きさなど成長に合わせて調整するとよい。」「先生方の働き方改革に協力できるようにボランティアへの協力をしていきたい。」など、貴重なご意見や励ましをいただきました。
 委員の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

意見を聴き合う代表委員会

 今日は、ロング昼休みの時間を利用して、代表委員会が行われました。代表委員会は、4年生以上の各学級の代表や委員会の代表により、いろいろなことを話し合って決める役割を担っています。

     

     
 第1回では、1年生を迎える会のレクリエーションとプレゼントについて話し合いました。各学級から出された意見をもとに、質問や反対意見、提案などの協議を繰り返しながら意見をまとめていきました。どの代表の子どもたちも一生懸命に聴いて考えることができました。今後は、計画委員会が具体的な計画にまとめあげることになります。

背筋がぴいんと、心も整えて~ 4年書写 ~

 4年生の書写の様子を参観しました。今日は毛筆で「林」という漢字を書く練習です。
 先生から説明を聞き、お手本の紙を配られると、すぐに姿勢がよくなりました。
 「背筋が伸びていいね。」「頭のてっぺんがピンと立っているのがすごい。」とたくさんほめられました。自然とみんな姿勢がよくなりました。
    
 墨をつける前の筆でお手本をなぞって、気持ちが整ったところで書き始めました。心と姿勢が一つに整った状態で上手に書くことができました。

たくさん本に親しもう

 学級ごとに図書室で本を借りる時間があり、子どもたちはとても楽しみにしています。休み時間や昼休みの貸し出しもあるのですが、学級の友達と本を探したり、本について語り合ったりするのは特別な楽しみになっています。
    
 本を返すときのルール、扱い方のマナーなどしっかりと覚えています。学校の図書室でできることは、地域の図書館でもできることにつながっていると思います。

授業参観・PTA総会・学年懇談会を実施しました

 今日は、あいにくの雨となりましたが、多くの保護者の皆様には、徒歩や自転車での来校にご協力いただきありがとうございました。また、授業参観に続き、PTA総会や学年懇談会にご参加いただきありがとうございました。
 授業参観では、各学年ごとに共通の教科で授業を実施しました。1年生では、生活科でアサガオの種を観察し、植木鉢に植えました。2年生では、国語の「ふきのとう」をグループごとに音読しました。3年生では、学級活動で友達に自分のことを伝えたり、友達のことを知ったりして仲良くなるにはどうしていきたいか考えました。4年生では、社会で家庭から出たごみがどうなるか予想し、調べる計画を話し合いました。
      

    
 5年生では、国語の「春の空」を教材にして、春の季語から俳句をつくりました。6年生では、国語の「たのしみは」を教材にして、自分の楽しみなことを題材に短歌をつくりました。
 のびのび学級、いきいき学級では、掲示物をつくったり、ごみのゆくえを考えたり、プログラミング学習をしたりするなど多様な学習に取り組みました。
 また、PTA総会や学年懇談会、クラス役員選考までお残りいただいた皆様ありがとうございました。退任された本部役員の皆様には、これまでありがとうございました。新役員、クラス役員の皆様には、今後ともよろしくお願いいたします。

わたしたちの住む学区の様子を調べよう

 3年生が、社会科の学習で地域の土地の使われ方を調べています。これまでに屋上から学校の周りの様子を調べました。
 今日は、実際に学区めぐりに出かけて、土地の利用や建物、交通の様子をくわしく調べました。学校を出発して、長瀞公園やしあわせ歩道橋を通って、大きな通りに出ました。コンビニエンスストアをはじめとしてお店がたくさんあることや交通量が多いことなどに気付きました。
      

      
 次に、児童館から大宮グランドまで歩きました。田畑が広がっていて土地の使われ方の違いに気付きました。直接体験することで、普段はあまり気にしていなかった風景でも社会科の見方・考え方を使って学ぶことで、いろいろなことを見付けることができました。

登場人物の様子に気を付けて読み、気持ちを考えよう

 3年生は、国語で教材文「きつつきの商売」を使った学習をしています。場面ごとにきつつきなどの登場人物の様子がわかる言葉を見付けて、気持ちをくわしく読み取っています。
      

      
 例えば、「きらきらした」という表現から、子どもたちは「どんな目で見ているかわかる。」「楽しそうだ。」「喜んでいる感じがする。」など想像を広げています。表現からとてもくわしく読み取る力が身に付いています。
 ノートに自分の考えを書くときも夢中になって書いていました。友達との意見の交流もニコニコしながらできています。

英語で自己紹介(6年外国語科)

 6年生が外国語科の時間に英語を使った自己紹介を学習しています。これまでに学んできた基本的なあいさつに加えて、「I like~」「I don`t like~」や「I can~」、誕生日などの英語を覚えて、内容を豊かにしていきます。
    

    
 今日は、単元の始めでしたが、友達や先生との対話を楽しみながら学習していました。単元の終わりにには、自分のことをくわしく紹介できるようになると思います。

先生たちの学び合い~栃木市年度始めの会~

 今日は、栃木市内の小中学校で「年度始めの会」の研修が行われました。

 講話では、國學院大學教授 田村 学先生による「主体的・対話的で深い学びの実現に向けて~令和の日本型学校教育の構築を踏まえて~」について学びました。子どもたちの視点に立って、どのような「学び」にしていくか、たくさんのヒントをいただきました。
 オンラインでの実施でしたが、講話の中でも話し合う機会がたくさんあったので、先生同士の学び合いにもなりました。

   

 大宮北小学校では、授業の工夫改善に取り組んでいます。来週の授業参観でも、子どもたちが生き生きと学ぶ様子をご覧いただけるように努めてまいります。

安全・安心な登校を支える協力に感謝

 1年生も一緒に登校を始めて1週間が立ちました。登校班の班長さんは、1年生の歩く速さに合わせてペースを調整してくれています。そして、元気なあいさつのお手本を見せてくれていることがうれしいです。
 学校周辺は、道幅が狭いわりに交通量が多く、子どもたちの姿を見てゆっくり運転してくださる方も多いのですが、自転車と徒歩の子どもたちが重なると危険が増しています。
    
 交通指導員さんやスクールガードリーダーの方々には、朝早くから横断歩道に立って、中学生の登校も見守っていただいています。また、保護者、地域の皆様には、各所で立哨をしていただき安全・安心な登校を支えていただきありがとうございます。
 

英語で自己紹介

 4年生は、外国語活動で「自己紹介をしよう」に挑戦しています。今日は、新しいALTのアリアン先生と一緒にあいさつや名前を紹介する学習をしました。
    

    
 自己紹介の例として、アリアン先生が出身国やそこでとれる果物などをクイズにしたので、子どもたちは大喜びです。
 「Hello」「I,m○○○」「Nice to meet you」といった会話を楽しみながら、ゲームで盛り上がりました。これから、自分の好きなスポーツや食べ物などを英語で紹介できるように学習を進めていきます。

元気いっぱい仲良しいっぱい昼休み

 大宮北小の子どもたちは、休み時間になると校庭で元気に遊んでいます。
    

    
 友達と一緒に遊具で遊んだり、追いかけっこをしたり、ドッジボールをしたりするなど楽しく遊んでいます。担任の先生やALTの先生も、仲良く一緒に遊んでくれています。

校庭で春を探しました~4年理科~

 4年生が、理科で春の生き物の様子を調べました。校庭の草花や木々、昆虫や魚などに目を向けて、いろいろな春を調べました。
    

     
 タブレット端末で撮影しながら、「花の特徴がわかるように大きく写したい。」「夏になっても同じかな。」などの理科のつぶやきが聞こえてきました。
 チョウをつかまえて得意そうに他の子どもたちに見せてあげる子どももいました。自然との直接のふれあいも大切にしていました。

1年生はじめての学校給食

 今日から1年生の給食指導が始まりました。担任の先生と支援の先生により、給食の準備の仕方から教わりました。
 お家から持ってきた給食セットからテーブルクロスやマスク(配膳用)、ハンドタオルを用意します。
    
 給食当番の仕事も初めての体験です。白衣を着かたや配膳の仕方も教わりました。初めてとは思えないほど上手にできました。みんなで「いただきます。」の挨拶をして、ニコニコ笑顔でおいしく食べました。

本年度のNIE教育がスタートしました

 本校では、特色ある教育活動の一つとしてNIE教育に取り組んでいます。NIE教育は、新聞を教材として子どもたちに読み取る力や表現する力を育むことを目的としています。
 朝の活動で、子ども向けの新聞を配付しました。子どもたちは寝れているので、すぐにどんな記事があるのか読み始めました。今回は、自分が関心や疑問をもった記事を見つけて切り抜き、感じたことを書く活動に挑戦しました。
     

     
 映画やファッション、英語など子どもたちが目をつけた記事は異なるので、意見の交流が楽しみです。
 家庭に持ち帰って続きを行う子どももいるので、ぜひ話を聞いてください。また、新聞を通して、社会に目を向ける意欲も育てたいと思います。
 今後も、東陽ブロック共通の毎月14日「家族だんらんの日(トーヨーの日)」に合わせて実施してまいりますので、ご家庭でも話題にしてください。

学校生活に慣れるために

 1年生が、初めて登校班で登校しました。班長さんたち上級生のお兄さん、お姉さんがやさしく連れてきてくれました。昇降口でも、一緒にくつ箱を見付けてくれたり、教室へ案内したりしてくれました。
 教室では、6年生が荷物の整理を手伝ってくれました。自分でできる子は、ロッカーにランドセルをしまうことができました。
      

      
 学習でも、くつの入れ方やすべり台の使い方など基本的なことを教わっています。下校では、お迎えにきてくださった保護者や学童の先生方ありがとうございました。

ご入学おめでとうございます

 春うららかな良き日に、99名の新入生の入学を祝う入学式を行いました。
 担任の先生の先導で、祝福の拍手に包まれながら体育館に入場しました。一人一人が担任からの呼名に元気よく返事ができました。
      

    
 校長先生の式辞やPTA会長さんの祝辞も、しっかりと聞くことができました。式辞や祝辞の際、「入学おめでとうございます。」と呼びかけられると、大きな声で「ありがとうございます。」と返事ができました。すばらしいです。
 明日からは、登校班での登校になります。ピカピカのランドセルを背負って元気いっぱい登校してください。

進級おめでとうございます

 いよいよ新年度のスタートです。進級した514名の2~6年生と明日入学する99名の1年生を加え、613名の子どもたちを教職員一同で励まし、支えてまいります。
 今日は、まず新たに着任した先生方の新任式を行いました。6年代表児童から心あたたまる歓迎の言葉がありました。転入された先生方の挨拶では、子どもたちから「よろしくお願いします。」という元気な挨拶ができました。
    
 次に、第1学期の始業式を行いました。2・4・6年生の代表児童から、新学期に向かっての目標や意気込みの発表がありました。とてもりっぱに発表できました。
 校長先生からは、小さな親切運動として「あいさつ」「返事」「ありがとう」と「どういたしまして」を大切にして、心を磨いていきましょうとのお話がありました。
 その後、全職員の紹介(学年ごとの担任発表も)をしました。新しい担任の先生との出会いを大切にしてほしいと思います。
    
 下校の前に、6年生が入学式の準備を手伝ってくれました。会場のいすや花を並べたり、教室の飾り付けをしたりしてくれました。学校のリーダーとしての活躍を期待しています。

 
 
 

転退職される先生方とのお別れ~離任式~

 校庭の桜も満開を過ぎ、少しずつ花びらが舞うようになりました。今日は、人事異動により14名(お一人欠席で13名)の先生方とお別れをする離任式を行いました。
 卒業した6年生も含め、全学年の子どもたちが久しぶりに体育館に集まりました。5年生の児童代表の言葉や花束の贈呈の後、転退職される先生方一人一人からお別れの挨拶をいただきました。最後に、子どもたちは、先生方を大きな拍手でお見送りしました。
    

    

     

     

 
 式の後、5年生が教室の机・いすを移動する仕事をしてくれました。4月からの新しいスタートに向けた準備も進めています。5年生ありがとう。

修了式~1年間ありがとうございました~

 今日は、1年間のまとめの日です。4・5年生と1~3年生の2回に分けた修了式を体育館で行いました。

 各学級の代表が、校長先生から修了証を授与されました。担任の先生の号令で、学級の子どもたちが一緒に礼をしました。
 また、学年代表の作文発表もありました。3学期を振り返り、努力したことやできるようになった喜びを発表できました。進級したときの目標もしっかりもっていました。読み終えると大きな拍手が起こりました。

 校長先生からは、1年間あなたを支えてくださった家族、先生方、友達に感謝の気持ちを伝えてくださいとの話がありました。

   

   

 参加した子どもたちの多くが、最後までよい姿勢でしっかり聞くことができ、成長を感じました。

 式の後には、春休みの生活について、児童指導主任から説明がありました。自転車を乗るときのヘルメットの着用や、ゲームをするときのルールを守ること、SNSの利用についてわかりやすく説明しました。
 配付したプリントを確認いただき、健康で安全な生活を送れるようご指導ください。
 保護者の皆様には、1年間ご協力いただきありがとうございました。

 

有終の美をかざろう

 明日は修了式です。その前日とあって、友達との思い出をつくろうとお楽しみ会をするクラスがたくさんありました。みんなが楽しめるようにと計画して、校庭ではドッジボールやリレー、おにごっこなど工夫して遊ぶ姿が見られました。
 教室では宝探しやクイズなどを楽しむクラスもあり、楽しそうな声が聞こえてきました。
     

     
 給食も今年度の最後でした。1年生に「給食はおいしかったですか?」と聞くと、満面の笑顔と大きな声で「はい。」と返事が返ってきました。
 わくわくチームでの清掃も最後でした。一生懸命にきれいにしようと取り組む姿からは、まさに「有終の美をかざる」という気持ちが伝わってきました。

校庭に春がきた

 今日も3月とは思えない暖かな日でした。卒業式のときはまだつぼみだった校庭の桜も、5分咲きです。
 飼育池のメダカも元気に泳ぎはじめました。子どもたちは、とても敏感で、元気いっぱい遊んでいます。池のメダカやヤゴを興味深くながめています。
    
 委員会が世話を続けている花壇の花々も春を喜んでいるように大きく花を開いています。

 6年生のいない学校では・・・

 6年生が卒業してから初めての登校です。登校班では、6年生がいない分、新しい班長、副班長さんががんばってくれています。それでも、1・4・6年生が使っている昇降口前では、6年生の姿がないので少し寂しそうです。
     
 休み時間も、校庭には6年生の姿がありませんが、少し広く使えるので元気いっぱい遊んでしました。
 掃除では、わくわくチームのリーダーがいなくても、5年生が役割を決めてくれました。頼もしい新しいリーダーが育っています。

卒業おめでとう

 祝 卒業おめでとう

 115名の卒業生が全員参加しての卒業式を行いました。登校してきた子どもたちは、制服姿で昨日よりずっと成長していました。学級ごとに卒業記念の写真を撮影し、いよいよ式の開始です。
    
 入場の時から、すばらしい態度で式に臨むことができました。一人一人がしっかりと卒業証書を手にしました。
 別れの言葉も気持ちが込められていて、仲間や先生との思い出や家族への感謝が体育館中に響きました。
 卒業生の皆さん、大宮北小で身に付けた力に自信をもち、中学校での活躍することを心より期待しています。

卒業生のためにがんばった5年生

 1~4年生、6年生が下校した後、卒業生のために会場準備や校舎内の清掃、6年教室の飾り付けを5年生が行ってくれました。普段の清掃以上に「ここもきれいにしたい。」「もっと喜ばれるようにしたい。」と、一生懸命に自分の役割を果たしました。各担当の先生たちからもがんばりをほめてもらいました。
    
 表情からは「次の大宮北小のリーダーになる。」という気持ちが表れていました。明日は、卒業生がすごく喜んでくれるはずです。ありがとう5年生のみんな!!

6年生とのお別れ式

 春の陽気となった校庭で、明日の卒業式を前に、1~5年生と6年生のお別れ式を行いました。
 6年生を拍手で迎え、校長先生から「お互いのことを思い出して、感謝の気持ちを伝えってください。」との話がありました。
     

     
 代表児童が「別れの言葉」をリードして、学年ごとに「ありがとうございました。」などの言葉を呼びかけました。
 6年生からも、小学校での思い出を振り返り、下級生へのメッセージを込めた言葉が返されました。

 式が終わると、6年生が全ての先生方へ、感謝の言葉とともにメッセージを書いたプレゼントを渡してくれました。
 学校中が感謝の心に満ちあふれ、心と心が通い合いました。

3年体育~みんなで協力ミニサッカー~

 3年生が、体育でミニサッカーを学習しています。ボールを足の裏で転がすなど、とても上手に扱うことができています。ゲームでは、仲間の友達と協力してゴールを目指しています。すぐに相手がボールを取りに来るので、逃げながら味方にパスをしています。ゴールが決まると、仲間と一緒に大喜びしていました。
     

     
 あと、校庭では遊具のブランコの工事をしています。学校遊具の安全基準を満たすための工事です。大北小の子どもたちはブランコ遊びが大好きなので、待ち遠しく思っているはずです。

PTA活動のまとめ~PTA本部役員会~

 土曜日にPTA本部役員会を行いました。会長さんからは、感染症予防で制限してきた諸活動について今後の在り方をどうしていくのかみんなで考えていきたいとのお話がありました。
    
 役員会では、本年度の事業について、校外生活指導部、広報活動部、交通指導部から報告がありました。また、来年度のPTA総会に向け、決算状況についての説明がありました。
 続いて、来年度から新たに本部役員となる方々の紹介がありました。新役員の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
 会員の皆様には、今週中に広報誌が配付されますので、ぜひご一読ください。
 本部役員の皆様には、1年間ありがとうございました。

卒業式予行・6年生表彰

 卒業式1週間前になりました。今日は本番と同じように入場から退場までを通して練習しました。卒業証書授与も全員続けて練習しました。音楽が静かに流れる中、しっかりした態度で練習に取り組めました。別れの言葉も今までより大きな声で気持ちが伝わってきました。

    
 予行の後、6年生だけの表彰式を行いました。6年生を対象とした模範児童や健康体力優良児童などの表彰です。名前が呼ばれる度に、子どもたちが大きな拍手をして一緒に喜んでくれました。

卒業に向かって、あと7日

 17日の卒業式まで、今日を入れてあと7日間になりました。6年生は、校長先生、教頭先生と卒業証書授与の練習を行いました。担任の先生から名前を呼ばれ、しっかりした返事をしてから証書を受け取ります。緊張の中でもがんばることができました。
     

     
 6年生としての練習の後、校庭で1~5年生とのお別れ式の練習をしました。司会の5年生が「卒業生が入場します。拍手で迎えましょう。」と合図すると、大きな拍手がおこりました。6年生は照れくさそうにしたり、うれしさが笑顔に出たりしながら入場しました。
 お別れ式は16日(雨天の予報の場合15日)に行います。もうすぐお別れという実感が、拍手の大きさに表れていました。

明日から新登校班!!

 明日から新しい班長を先頭にした新登校班での登校となります。6年生は、班の後ろについてサポートしてくれます。
 そこで、分団ごとに集まって、新登校班のメンバーや、集合時間や集合場所を確認しました。
    
 確認後、校庭に集合して分団下校を行いました。新しい班長、副班長さん、明日からよろしくお願いします!!

お別れ式に向かって☆1~5年生の練習☆

 卒業式の前日に、卒業生と1~5年生のお別れ式を行います。今日は、校庭に1~5年生が集まって、「別れの言葉」の練習をしました。
    

    
 学年の代表になった子どもたちは、大きな声でよびかけることができました。学年や全体で声を合わせるところもしっかりとでき、お世話になった6年生への感謝の気持ちが伝わってきました。

お互いの成長を分かち合って

 2年生が生活科で、自分の成長の記録をまとめています。「はじめて立ったとき」「はじめて言葉を話したとき」などご家族から教えてもらったことをまとめました。
 それ以外にもこれまでに「はじめて~ができたとき」を年表にしたり、ランキングにしたり、すごろくにしたりして上手にまとめていました。
    

    
 今日は、発表会でお互いの記録を伝え合いました。がんばって発表し、静かに聴くことができました。お互いのよいところを伝え合う時間では、友達とうれしそうに話していました。

卒業式に向かって

 6年生が体育館で「別れのことば」の練習を始めました。学級で役割分担してきましたが全体で合わせるのは初めてです。練習は、起立して保護者席を向くところから始まりました。回れ右して、手に持った卒業証書を席に置き、よい姿勢をつくる流れを何度も練習しました。
    

 姿勢良く構えができたところで、いよいよ「別れのことば」の呼びかけです。体育館に響く声を出せる子、緊張して声がうまく出せない子もいますが、集中して一つのことに取り組む姿が見られました。これから何度も練習して、自信をもってできるようになると思います。

    
 6時間目には、6年3組の子どもたちによる奉仕作業が行われました。3組は、体育館のワックスがけを担当しました。みんなで協力して、卒業式の会場をピカピカにしてくれました。
 他の学級も、これから奉仕作業をしてくれる予定です。

6年生ありがとうday

 6年生に感謝の気持ちを伝えるために、わくわくチームで「6年生ありがとうday」を行いました。
 この日のために、1~5年生が協力してプレゼントを準備してきました。特に5年生は、室内ゲームの準備に取り組んでくれました。
    
 いよいよ会が始まると、まず6年生を拍手で出迎えました。会の進行やゲームのルール説明は5年生が担当しました。
 ゲームの内容はチームごとに異なっていますが、6年生だけでなく下学年の子どもたちも楽しませようと工夫していました。

    
 ゲーム終了後に、5年生から6年生にプレゼントを渡しました。6年生からのお礼の言葉を聞いて大きな拍手がわき起こりました。

先生たちも学び合っています

 放課後に職員研修を行いました。1年間取り組んできた学校課題研究の成果と課題について研究主任から説明を聞きました。国語科の「読む力」とそれらを活用して思考・判断・表現する力を育成するために、授業の改善に取り組んだ結果として、「書く」活動を通して子どもたちに力が付いてきたことがわかりました。
    

    
 次に、先生たちが普段の授業で課題と感じていることをグループで話し合いました。どのように基礎・基本の定着を図るか、子どもの意欲や主体性を引き出す工夫は何かなど、一人一人の思いを語り合いました。自分の授業の課題に向き合い、真剣に子どもたちのことを考えて話し合う先生方の姿を保護者や子どもたちにも見てもらいたいと感じたほどでした。
 最後に、グループごとのまとめを発表し合い、共通点や新たな課題を見出すことができました。
 これからも、よいよい授業をするために学び続けます。

的当てゲームにみんな夢中~1年体育~

 1年生が、体育で的当てゲームをしています。カラーコーンを的にしてボールを蹴って当てるゲームです。
 3つのグループで役割分担してゲームを進めています。1つめのグループは何度もボールを蹴ります。2つめのグループはゴールの後ろでボールを拾って返します。3つめのグループは、カラーコーンに何回当たったか数えて点数を記録します。
     
 それぞれの役割を楽しみながら、夢中で授業に取り組んでいました。

吹奏楽部のミニコンサート

 土曜日に、吹奏楽部主催のミニコンサートが行われました。会場の体育館には、子どもたちやご家族の皆様、教職員などたくさんの観客が集まりました。
 吹奏楽部の子どもたちにとっては、感染症拡大の影響で思ったように活動できない期間がありましたが、県の音楽祭でも演奏した「四季の森」は、その時以上に上手に演奏できました。
      

     
 コンサートのために東陽中吹奏楽部の皆さん、卒業生の高校生の皆さんが出演してくださいました。中学生の力強い演奏に小学生は感動したようです。また、アンサンブルコンクールに出場し優秀な成績を収めた3人の中学生の演奏に引き込まれていました。
 高校生の皆さんは、フルート、ピアノ、マリンバそれぞれを専門的に学んでいるだけあって、どの演奏も素晴らしかったです。
 卒業する6年生からは、一人ずつ思い出と感謝の言葉がありました。「マリーゴールド」の演奏は、後輩たちに向けたメッセージのようでした。後輩たちからのプレゼントも行いました。
 コンサートの最後は、全員一緒に「群青」を演奏しました。観客の手拍子も合わさって、会場が感動に包まれました。
 

6年総合「職業について調べよう」

 6年生が、総合的な学習の時間にキャリア教育として、各方面で活躍している人たちの話を聞きました。
 建築士、保育士、お笑い芸人、アナウンサー、ロボット製作、新聞記者、スポーツインストラクターの方々にお越しいただきました。
   

   
 子どもたちは、順番にそれぞれの方のお話を聞きました。仕事に就いた理由や仕事から学んだことなど質問をしながら目を輝かせていました。
 自分が保育園にいたころの園長先生と会えて、お互いに覚えていることの喜びを感じた子どももいました。
 貴重なお話をしてくださった皆様、ありがとうございました。

獣医さんによるウサギの健康診断

 飼育委員会では、ウサギのラミーちゃんを飼育しています。今日は、獣医師会にお願いして、お二人の獣医さんにラミーちゃんの健康状態を確認し、飼育へのアドバイスをいただきました。
 ラミーちゃんは、歯もきれいで飼育委員の子どもたちがよく世話をしてくれているから健康ですというお話を聞いて、子どもたちは笑顔になりました。つめが長いので、獣医さんが切ってくださいました。

   
 また、ラミーちゃんが元気でいられるように、気を付けることをたくさん教えてくださいました。
 鈴木先生、佐々木先生ありがとうございました。

ようこそ大宮北小学校へ~ひらかわ幼稚園来校~

 ひらかわ幼稚園の年長さんが、小学校の見学にいらっしゃいました。
 まず、校内を見学しました。掲示してある作品を見る度に、「すごい。」「上手。」と驚いていました。
 体育館で5年生の跳び箱の練習を見たときは、すごい技を使ったり、タブレット端末で撮影していたりする様子を見て驚いていました。
    
 見学の後の質問コーナーでは、「どんなテストがありますか。」「給食は、どんなものが出ますか。」など子どもらしい質問がたくさんありました。
 ひらかわ幼稚園の皆さん、皆さんの入学をみんな楽しみに待っています。