学校ニュース

2024年2月の記事一覧

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は薄雲が広がり、やや肌寒さを感じる中での登校でした。

<今日の給食>【初午献立】赤飯・ごま塩・牛乳・鶏の唐揚げレモンソースがけ・しもつかれ・にら玉汁

 

<学校の生き物たち紹介> 今朝の校庭巡回中だけで、スズメ、カワラヒワ、ツグミ、メジロ、カルガモ、ハシボソガラス、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キジバト、ヒヨドリと、なんと10種類の野鳥と出会うことができて、幸せ気分を味うことができました。

  

4年生 アイマスク体験

 2月8日(木)の2~4時間目に、総合的な学習の時間「みんなにやさしい栃木市」の学習で、アイマスク体験を行いました。

 ペアになって、アイマスクをする人、誘導する人を交互に体験しました。相手の立場に立って、うまく誘導する姿が見られました。福祉について考えることのできる良い機会となりました。

なわとびチャレンジ

 2月8日(木)の業間の時間に、なわとびチャレンジと称して、学級ごとに長縄8の字跳びを行いました。これまで体育の時間や休み時間に練習してきた成果を発揮しようと、みんなで声を掛け合いながら頑張りました。クラスのチームワークや絆が深まりましたね。

  

  

  

  

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、周辺が真っ白に見えるほどの霜が降りる厳しい冷え込みの中での登校でした。

<今日の給食> ミニコッペパン・苺ミックスジャム・牛乳・煮込みうどん・ちくわの磯辺揚げ・ごま和え

<学校の生き物たち紹介> 今朝、理科室前の犬走りで、ヒヨドリに出会いました。

   

2月資源ごみ回収

 2月7日(水)の登校時に、PTA本部役員さんを中心に資源ゴミ回収が行われました。寒い中でしたが、児童はペットボトルのキャップやアルミ缶、新聞紙等を持ちながら登校し、協力してくれました。地域の皆様からもたくさんご協力をいただきました。大変ありがとうございました。次回は3月6日(水)で、本年度最後の回収日となります。ご協力どうぞよろしくお願いします。

          

2月の読み聞かせ

 2月7日(水)の朝の活動の時間に、1~3年生対象に読み聞かせが行われました。1年3組では『なまけもの』という本の読み聞かせでした。児童は、大画面TVに映し出された絵本を見ながら、お話を楽しそうに聞いていました。読み聞かせボランティアの皆様、寒い中、本日も素敵な読み聞かせをありがとうございました。

    

    

今日の給食。

 今朝は、昨夜降っていた雪が止み、小雨がぱらつく中での登校でした。

 校庭や駐車場の雪は、ほとんどが解けて、シャーベット状になっていました。

     

<今日の給食> コッペパン(ミートサンド)・牛乳・ミートサンドの具・野菜のごまドレサラダ・ABCマカロニスープ

 

学校開放日  ~ 一人ひとりが成長! ~

       ~授業を参観していただき、ありがとうございました~

 2月3日(土)、普段参観していただくことが難しいご家族の皆さんにも授業の様子を参観していただけるよう土曜日に学校開放日を設けました。1時間目から3時間目まで授業を公開しました。たくさんの方に見守られ、児童は集中して学習に取り組んでいました。1学期の授業参観もご覧いただいた方には、お子さんのこの1年間の成長の様子を感じ取っていただけたのではないでしょうか。これから残り2か月で1年間のまとめをしっかり行い、それぞれが進級や進学ができるよう支援して参ります。本日は、ありがとうございました。

            授  業  の  様  子

  

    1の1         1の2         1の3

  

    2の1         2の2           2の3 

  

    3の1         3の2          3の3

  

   4の1          4の2          4の3

  

   5の1          5の2          5の3

  

   6の1          6の2          6の3

  

 チャレンジ・スマイル          チャレンジ・スマイル         チャレンジ・スマイル 

    

 2階廊下 教室からあふれるくらいたくさんの方に参観していただきました

 

学力向上コーディネーター研修

 2月2日(金)の放課後、学力向上コーディネーターの鶴見先生をお招きして、学力向上に関する職員研修を行いました。今年度の学校課題の取り組みについての成果や課題を話し合い、全体で共有しました。最後に鶴見先生から本校での学力向上に関する取り組みを振り返り、ご指導をいただきました。ご指導いただいたことを教職員一人一人が今後の学習指導に生かしていきます。

          低・中・高学年ブロックごとの話合い

  

             全体会で発表を聞き共有

  

       学力向上コーディネーターの鶴見先生からの講評

  

 

3年生 食育の授業

 2月2日(金)の午前中に、大平中学校の栄養教諭をお招きして、3年生の各学級で食育の授業が行われました。本日の授業は、栃木県の郷土食である「しもつかれ」についての学習でした。「しもつかれ」は、昔からのたくさんの知恵がつまった、栃木県の誇れる食べ物であることを知り、児童は目を輝かせて学習していました。今回学習した「しもつかれ」は、2月9日(金)の給食で「初午献立」として、提供されるそうです。3年生の皆さん、本日の食育の授業を思い出しながら、おしいくいただきましょうね。

 

1年生 竹とんぼ飛ばし

 本日の4校時に、1年1組の児童が生活科の学習で、職員室前で竹とんぼ飛ばしをしました。初めて体験する児童も何度もやるうちにコツをつかんで、上手に飛ばすことができるようになりました。教室に戻って、飛ばした感想や竹とんぼの絵を記録用紙にまとめました。

    

介護老人保健施設訪問。

 6校時の委員会活動の時間に、ボランティア委員会の5・6年生15名が、学区内にある介護老人保健施設「ぶどうの舎」を訪問して交流活動を行ってきました。

 初めに、5年生が、運動会でスカーフを手にして踊ったダンスを披露しました。

  

 次に、6年生が4か所に分かれて、自分たちで選んで練習した本の読み聞かせを行いました。

   

 最後に、ボランティア委員自らが、折り紙を用いて折り上げたたくさんの作品をプレゼントしました。

 参加されたお年寄りの皆さんから、感謝とお礼の大きな拍手をいただきました。

  

節分

 今年は2月3日(土)が節分です。学校の職員玄関には鬼のお面や柊などが飾られています。各御家庭でも、豆まきを予定していたり、恵方巻きを食べるのを楽しみにしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。学校では、インフルエンザ鬼を追い払い、全員が元気に学校生活を送ることができるよう祈っています。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、夜中に降っていた雨が止み、すっきりとした青空が広がる下での登校でした。

 

<今日の給食> シュガートースト・牛乳・インド煮・キャベツとコーンのソテー

<学校の生き物たち紹介> 玄関前の花壇では、ニホンズイセンが、白い可憐な花を咲かせています。