学校ニュース

学校ニュース

節分

 今年は2月3日(土)が節分です。学校の職員玄関には鬼のお面や柊などが飾られています。各御家庭でも、豆まきを予定していたり、恵方巻きを食べるのを楽しみにしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。学校では、インフルエンザ鬼を追い払い、全員が元気に学校生活を送ることができるよう祈っています。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、夜中に降っていた雨が止み、すっきりとした青空が広がる下での登校でした。

 

<今日の給食> シュガートースト・牛乳・インド煮・キャベツとコーンのソテー

<学校の生き物たち紹介> 玄関前の花壇では、ニホンズイセンが、白い可憐な花を咲かせています。

   

1月なかよし班遊び

 1月31日(水)の昼休みに、1から6年生縦割りのなかよし班遊びを行いました。今回も校庭と室内に分かれて、楽しく遊ぶことができました。2月には最後となるなかよし班遊びや3月1日(金)には6年生を送る会も予定されています。なかよし班のリーダーとして活躍している6年生の卒業までのカウントダウンが近づいていますが、これからも楽しい思い出を作っていきましょう。

             校庭での遊びの様子

  (ドッジボール)   (だるまさんがころんだ)    (へびおにジャンケン)

    

 

             室内での遊びの様子

(フルーツバスケット)    (ボール回し)     (イスとりゲーム)

          

5年生家庭科授業 ~ミシンボランティア3日目~

 1月31日(水)、3・4校時の5年3組の家庭科の授業では、ミシンボランティアの皆様にもご協力をいただきながらミシンの使い方の学習を行いました。8名の皆様のご協力を得て、各グループごとに1名ずつ支援に入っていただくことができ、安全に学習を進めることができました。3日間にわたり大変お世話になり、ありがとうございました。

  

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、青空が広がる基、東にたなびく雲に朝日が隠されて、肌寒さを感じる中での登校でした。

<今日の給食>【東小リクエスト献立】ご飯・牛乳・油淋鶏・ブロッコリーサラダ・クリームシチュー・レモンカスタードタルト

<学校の生き物たち紹介> 日中の温かさに誘われて、校長室では、早々と、アカイエカが飛び回っていました。

 

5年ミシン学習&今日の給食。

 今朝は、澄み切った青空の下、肌寒さを感じる陽気の中での登校でした。

 学校では、昨日に引き続き、1・2校時に、地域のボランティアさんの支援を受けながら、5年2組が家庭科のミシン学習を行いました。初めて使うミシンに不安を抱いていた5年生も、糸の通し方やミシンの動かし方の助言をいただきながら、だんだんと使いこなせるようになりました。

<今日の給食> コッペパン(焼きそばパン)・牛乳・焼きそばパンの具・鶏つくね・大根と茎わかめのサラダ

 

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

今朝は、澄み切った青空の下、肌寒さを感じる冷え込みの中での登校でした。

西の空には、満月を過ぎた月が残っていました。

  

<今日の給食> ご飯(ひじきそぼろ丼)・牛乳・ひじきそぼろ丼の具・厚焼き卵・田舎汁

 

<学校の生き物たち紹介> 朝の校庭巡回中、西側フェンス沿いにあるソメイヨシノの枝先にスズメの群れが止まっていました。

 

学力テストの実施

 1月26日(金)の午前中に、5年生を除く全学年で一斉に行いました。国語と算数の2教科を実施し、学習の定着状況を把握します。自分の実力を発揮しようと、どの児童も真剣に問題に取り組みました。5年生や欠席者は、後で行います。

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、澄み切った青空の下、連日、冷たい西風が吹く中での登校でした。

  

<今日の給食>【西小思い出献立】袋麺・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・ごぼうサラダ・カレー汁

  

<学校の生き物たち紹介> 今朝、校長室前で、餌を探し回っているキジバトの番と出会いました。

 

6年生 薬物乱用防止教室 ~ きらきら号 ~

            薬物乱用はダメ。ゼッタイ。 

 1月25日(木)の2校時から4校時にかけて、6年生が1学級ずつ薬物乱用防止教室を受講しました。薬物の危険性や薬物をすすめられた時の断り方などを教えていただき、実際に代表児童が実演してきっぱりと断ることができました。勉強したことは、クイズでまとめをしました。実物のパネル展示も真剣に見る児童の様子が見られました。これから大人に近づくにつれて、様々な悪い誘惑も多くなりますが、正しい知識を身に付け、健やかに成長していきましょう。

 

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、澄み切った青空の下、冷たい西風が吹き付ける中での登校でした。

 体育館北側の観察園では、霜柱が立っていました。

  

<今日の給食>【南小思い出献立】ココア揚げパン・牛乳・大豆のごまドレサラダ・ワンタンスープ

<学校の生き物たち紹介> 朝の校庭巡回中、ハクセキレイが、小走りで道案内をしてくれました。

 

大平南ブロック小中一貫教育3校合同研修会

 午後3時より、大平ゆうゆうプラザ大・小会議室において、大平南中、大平南小、大平中央小の教員が参集して実施しました。

 初めに、つながる力推進部(徳育)・学び続ける力推進部(知育)・やり抜く力推進部(体育)の3つの部会ごとに、一年間の振り返りや次年度の取り組み案の検討を行いました。

  

 その後、各部で話し合った内容を発表し合って、共通理解をしました。

  

 最後に、推進委員長が講評を述べて終了しました。

 小学1年から中学3年までの9年間を通して育てたい子ども像の達成に向けて、3校の教職員が連携・揚力して取り組んでいます。

< 永野川の生き物たち紹介 > 会場の東側を流れる永野川では、鷺の仲間やカルガモが集まって、餌をついばんでいました。

  

今日の給食。

 今朝は、冷え込みがやや緩んだ陽気の中での登校でした。

 日中、暖かくなりそうな予兆として、校庭には、霧が立ちこめていました。

 

<今日の給食> ご飯・牛乳・鶏肉のごまだれ焼き・きゅうりの昆布漬け・せんべい汁

校内給食週間

 本ホームページでも毎日のおいしい給食の紹介をしていますが、そうした給食への感謝の気持ちを高めることをねらいとして、校内給食週間を1月22日(月)~26日(金)の間に行います。児童は、標語カルタを作成したり、給食センターの調理員さんへのお礼の手紙を書きました。また、給食委員会の児童が、お昼の放送で給食クイズをだして、楽しく給食について学びます。児童の皆さん、これからも感謝の気持ちをもちながら、おいしくて栄養満点の給食をいただいて、すくすくと大きく成長していきましょう。

          校長室前に掲示されている標語カルタと手紙

       

今日の給食。

 今朝は、青空が広がる下での登校でした。

 乾き切っていた校庭は、昨日の雨で、久し振りにしっとりとしていました。

   

<今日の給食>【給食週間献立】ご飯・牛乳・あじフライ・えび大根・ニラ玉汁・給食週間はちみつゆずゼリー

 

今日の給食&学校の生き物たち紹介。

 今朝は、冷え込みは弱かったものの、雲が多く、日差しのない中での登校でした。

<今日の給食> ご飯(カレーライス)・牛乳・チキンカレー・ツナオムレツ・イタリアンサラダ

<学校の生き物たち紹介> 朝の校庭巡回中、プールで羽を休める5羽のカルガモと出会いました。

  

第3回学校運営協議会兼学校関係者評価委員会

 1月18日(木)の10時から第3回学校運営協議会兼学校関係者評価委員会を開催しました。今回は学校評価に関する意見交換を行い、これからの教育活動につながる貴重な意見をたくさんいただきました。今後の学校教育の質の向上に努めてまいります。また、学校評価の集計結果(児童・保護者・教職員)は、学校概要の項目(タブ)にアップしてあります。

 

今日の給食。

 今朝は、冷え込みは前日ほどではなかったものの、日差しがなかった分、肌寒さを感じる中での登校でした。

< 今日の給食 >【大平中央小思い出献立】米粉パン・牛乳・ペンネのポロネーゼ・こんにゃくサラダ・コンソメスープ